無印良品での「おやこtoぼうさい」開催レポート
更新日:2024年3月30日
親子一緒に楽しく防災を学ぶ「おやこtoぼうさい」講座は、令和6年3月9日(土曜)に無印良品イオンモール堺北花田店のOpen MUJIのスペースで実施しました。
開催報告や参加者の募集はこちらでお知らせしています。
親子で楽しく学びました
家族対抗!防災クイズ大会
防災クイズ大会では優秀賞をかけ、家族で知恵を出し合いながら回答に取り組みました。
質問に悩んだり、答えに驚いたり、正解・不正解に一喜一憂しながら、親子一緒に楽しく防災について学んでいただきました。
参加者の皆さま、長時間にわたり真剣に防災に向き合っていただいてありがとうございました。
大切な家族の命を守ってもらうため、各ご家庭での防災が進むきっかけになれれば幸いです。
参加された皆さんの真剣なまなざし
お子さんに携帯してもらうパーソナルカードを作成
大好きな家族とはぐれてしまっても会えるようにカードを作成
ペットボトルライトの実験
容器は物を入れる以外にも…
無印良品の防災セットを参考に
フリースジャケットを使った抱っこの仕方
身の回りの物で作れるトイレの紹介
クイズに答えてくれたお子さんには、参加賞としてお菓子をプレゼント
資料で答え合わせ
「面白い!」と反響のあったクイズを1問ご紹介
Q.どの飲み物が光を一番大きくできるでしょう?
停電時に役立つ知恵! 小さな光を大きくするのは?
- 水
- レモンソーダ
- スポーツドリンク
- コーラ
- 乳酸飲料
参加した子どもの声
きょうのおはなしはどうでしたか?かんそう(おもったこと)をおしえてください。
- 学校で習ったこと以外にもたくさん知れました
- 防災についてあまり知らなかったけど今日でいろいろなことを知れたのでよかったです。クイズでも知らないことが多かったのでまた防災について調べてみたいと思いました
- もともとぼうさいのことはしっていたけど今日でもっと他のことが知れてぼうさいで学ぶことはまだまだあるなと思いました
- もしものときのことは命に本当にかかっていると思いました。もっとぼうさいのことにくわしくなって家族をまもりたいと思います
- クイズがむずかしかった
- さいがいのしらないことをしれてよかった など
参加した保護者の声
Q.参加した感想を教えてください。
- 子どもと一緒に教えながらなのでお互いに知っているところとかわかってよかった
- 用意することで不安が軽減された
- 楽しめました
- クイズ形式だったので子どもたちも楽しめてよかった
- 意外と知らなかったのだと改めて分かりました
- 自分の避難所の小学校について知れた
- 子どもと一緒に教えながらなのでお互いに知っているところとかわかってよかった
- いざという時の優先度や家族で集まる場所を決めて対策しようと思いました
- 堺市独自の取り組みや備蓄品の配布タイミングなど身近な情報が聞けてよかった など
Q.講座で印象に残ったことを教えてください
- 妻が知っていると思っていることを知らなかったこと
- 避難所の集合時間まで決めておくこと
- スポーツドリンクが一番光ること
- 昔と防災の常識が変わっていたこと
- 水が4日ぐらいたたないと届かないことと4日分だとすごい量だったこと
- 堺市の小学校にマンホールトイレや非常用の給水栓があること
- NTTの伝言ダイヤル
- テレビの映像 など
Q.講座の参加を機に「やってみよう」と思ったことはありますか
- 備蓄品の見直し。話し合い
- 非常用持ち出し袋も用意してみようと思った
- 水の備蓄を増やそうと思いました
- 避難場所確保
- スポーツドリンク用意
- 小学校に訪れた時、マンホールトイレや給水栓を確認
- NTTの伝言ダイヤル15日に試してみたい
- 車内にトイレ
- 容器の一つにしても他のいろいろな活用方法があるので見直ししようと思った
- パーソナルカードをみんな身に着けておく
- 防災リュックの見直し など
ジェイコム番組「ジモトトピックス」で放送されました
参加者さんにインタビュー
実際にこういうことを学ぶことで、その不安が軽くなることを実感して、用意してみようと思いました
意外と知らないことが多かったので、もうちょっと勉強してみようかなと思いました
抱っこひものこととか教えてもらったことを活用して、子どもを連れて無事に逃げれるようにしたいと思いました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
