地域の防災活動
更新日:2024年3月26日
自主防災組織に参加しましょう
自主防災組織の必要性
大規模な災害時には、行政の救助や支援が届くまでにどうしても時間がかかります。災害による被害を最小限にするためには、個人や家族だけではなく地域が結束して防災活動を行うことが不可欠です。「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識のもとで結成されているのが自主防災組織です。
自主防災組織はどんな活動をしているの?
防災訓練
水消火器を使った初期消火訓練やAED等を使った救急救命訓練は体験することで、いざというときに役立ちます。また、近所の安否確認訓練や情報伝達訓練、避難所運営訓練などを行っている地域もあります。
防災知識の普及・啓発
防災知識を高めるために、講習会やビデオ上映会などを行っています。また、防災チラシや防災パンフレットなどの発行をしています。施設見学会をすることもあります。
防災資機材の整備と点検
消火、救出・救護、応急手当などに必要な資機材を整備しています。
例)発電機、バッテリー、バルーンライト、消火器、ジャッキ、バール、のこぎり、ハンマー、スコップ、ペンチ、ロープ、毛布、担架、リヤカー、三角巾など
北区の自主防災組織リーダーが集まった避難所運営訓練
令和6年1月21日(日曜)
災害時、各避難所をスムーズに開設することが出来るように、各地域の自主防災組織のリーダーを対象として、開設シミュレーション訓練を行いました。
災害対策本部準備
避難者受付準備
立ち入り禁止処置
避難場所設営
災害用マンホールトイレ設置
給水対応準備
ペット対応準備
北区の自主防災組織一覧
自主防災組織名称 |
---|
東三国丘校区自主防災会 |
五箇荘校区自主防災委員会 |
五箇荘東校区自主防災委員会 |
東浅香山校区防災委員会 |
新浅香山校区自主防災会 |
新金岡校区自主防災会 |
新金岡東校区自主防災会 |
大泉校区災害対策室 |
光竜寺校区自主防災会 |
堺市北八下校区自治連合自主防災会 |
金岡校区自主防災会 |
金岡南校区自治連合会自主防災委員会 |
百舌鳥校区自主防災委員会 |
西百舌鳥校区自主防災会 |
中百舌鳥校区自主防災会 |
このページの作成担当
