ゲートキーパーとは?
更新日:2018年10月11日
本市では、「誰もが自らのいのちを大切にできるように、きめ細かな見守りで支えあうまち」をめざし、地域での「気づき」「声かけ」「傾聴」「つなぎ」「見守り」の体制づくりに取り組んでいます。
ゲートキーパーとは
- ゲートキーパーとは、悩んでいる人に「気づき」、「声をかけ」、「話を聴いて」、「必要な支援につなげ」、「見守る人」のことです。
- 気軽に悩みごとを話せる身近な相談役です。
ゲートキーパーの役割
堺市ゲートキーパー養成研修
堺市では、市民の方を対象にゲートキーパー養成研修を実施しています。
堺市ゲートキーパー養成研修についてはこちら
どこでもセミナー ~堺市生涯学習まちづくり出前講座~
「みんなで支えよう大切ないのち~ゲートキーパーになろう~」と題した講座を実施しています。内容は、ゲートキーパー養成研修(基礎編)の内容を中心に、時間(60~90分)やご希望に応じて調整します。
対応時間は、原則、市役所の休業日以外の午前9時から午後9時までの間の2時間以内です。
詳しい申込方法等については、生涯学習課までお問合せください。
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 精神保健課
電話:072-228-7062 ファックス:072-228-7943
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
