割引(旅客運賃)
更新日:2024年10月10日
JR・私鉄各社 【身体障害者・知的障害者の方が対象】/一部私鉄各社 (南海電気鉄道株式会社・泉北高速鉄道株式会社) 【精神障害者の方が対象】 ※JRは令和7年4月1日から対象
種別 | 乗車の形態 | 割引適用乗車券 | 割引率 |
---|---|---|---|
身体 知的 第1種 ・ 精神 第1級 |
障害者本人が単独で乗車する場合 |
普通乗車券 | 5割引 |
介護者と共に乗車する場合 | 普通乗車券 定期乗車券 普通回数券 普通急行券 |
本人・介護者(1人)とも5割引 |
|
身体 知的 第2種 ・ 精神 第2・3級 |
障害者本人が単独で乗車する場合 |
普通乗車券 | 5割引 |
障害者本人が12歳未満であって介護者と共に乗車する場合 |
定期乗車券 | 介護者(1人)のみ5割引 |
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等
乗車券販売窓口等において手帳等を提示して、乗車券等を購入してください。
また、乗車時には手帳等を携帯し、係員から求められたら提示してください。
問合わせ先
JR・私鉄各社
(注)鉄道会社により適用が異なる場合がありますので、各会社にお問合わせください。
路線バス ※大阪シティバス除く 【身体障害者・知的障害者の方が対象】
種別 | 乗車の形態 | 割引適用乗車券 | 割引率 |
---|---|---|---|
第1種 ・ 第2種 |
障害者本人が単独で乗車する場合 | 普通乗車券 | 5割引 |
定期乗車券 | 3割引(ただし、小児は対象外) | ||
第1種 | 介護者と共に乗車する場合 | 普通乗車券 | 5割引(本人・介護者(1人)とも) |
定期乗車券 | 3割引(ただし、小児は対象外) | ||
第2種 | 障害者本人が12歳未満であって介護者と共に乗車する場合 | 定期乗車券 | 3割引(介護者のみ) |
必要なもの
身体障害者手帳または療育手帳等
降車の際、手帳等を提示してください。また、乗車券販売窓口等において手帳等を提示して、定期乗車券を購入してください。介護者が同乗されるときには、事前に各区地域福祉課で手帳に「バス介護付」の割引証明を受けてください。
問合わせ先
各路線バス会社
(注)バス会社により適用が異なる場合がありますので、各社にお問合わせください。
Osaka Metro 【身体障害者および知的障害者の方に共通の情報です】※精神は令和7年1月19日から対象
種別 | 乗車の形態 | 割引適用乗車券 | 割引率 |
---|---|---|---|
身体 知的 第1種 ・ 精神 第1級 (第一種) |
介護者と共に乗車する場合 | 普通乗車券 定期乗車券 |
本人・介護者(1人)とも 5割引 |
身体 知的 第2種 ・ 精神 第2・3級 (第二種) |
介護者と共に乗車する場合 (障害者本人が12歳未満の場合のみ) |
普通乗車券 定期乗車券 |
本人・介護者(1人)とも 5割引 |
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等
乗車券販売窓口等において手帳等を提示して、乗車券を購入してください。
問合わせ先
大阪市高速電気軌道株式会社 電話 050-3355-8208 ファックス06-4792-0020
大阪シティバス 【身体障害者および知的障害者の方に共通の情報です】※精神は令和7年1月19日から対象
種別 | 乗車の形態 | 割引適用乗車券 | 割引率 | |
---|---|---|---|---|
身体 知的 第1種 ・ 精神 第1級 (第一種) |
障害者本人が単独で乗車する場合、または介護者と共に乗車する場合 | 大人 | 普通運賃 回数カード |
本人・介護者(1人)とも 5割引 |
小児 | 普通運賃 回数カード |
本人・介護者(1人)とも 5割引 | ||
身体 知的 第2種 |
障害者本人が単独で乗車する場合 | 大人 | 普通運賃 定期乗車券 |
5割引 |
障害者本人が単独で乗車する場合、または介護者と共に乗車する場合 | 小児 | 普通運賃 回数カード |
本人・介護者(1人)とも 5割引 | |
精神 第2・3級 (第二種) |
障害者本人が単独で乗車する場合、または介護者と共に乗車する場合 | 小児 | 普通運賃 |
本人・介護者(1人)とも 5割引 |
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等
降車の際、手帳等を提示してください。また、乗車券販売窓口等において手帳等を提示して、乗車券を購入してください。
問合わせ先
大阪シティバス株式会社 電話 050-3355-8208 ファックス06-4792-0020
※バス営業所乗車券販売窓口終了につき、乗車券をお求めの際は地下鉄駅または定期券発売所をご利用ください。
航空 【身体障害者・知的障害者および精神障害者の方に共通の情報です】
対象者
・身体障害者手帳所持者及び介護者1人
・療育手帳所持者及び介護者1人
・精神障害者保健福祉手帳所持者及び介護者1人
割引率等
航空会社により適用が異なる場合がありますので、各会社にお問合わせください。
問合わせ先
各航空会社
船舶 【身体障害者・知的障害者および精神障害者の方に共通の情報です】
内容
船舶運賃の旅客運賃も、割引がされる場合もあります。
会社によって、精神障害者も対象になるなど適用が異なる場合がありますので、詳しくは各社にお問い合わせください。
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等
問合わせ先
各船舶会社
タクシー【身体障害者および知的障害者の方に共通の情報です】
対象者
身体障害者手帳所持者
療育手帳所持者
割引率
運賃の10%
必要なもの
身体障害者手帳または療育手帳等
タクシー乗車時に提示してください。
問合わせ先
各タクシー会社
堺市乗合タクシー【身体障害者・知的障害者および精神障害者の方に共通の情報です】
対象者
身体障害者手帳所持者、療育手帳所持者または精神障害者保健福祉手帳所持者並びにその介護人のうち必要と認められた者
(介護人は身体障害者手帳または療育手帳に「バス介護付」の証明を受けている方に同伴する1人まで)
割引率
運賃の半額
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等
乗車の際、手帳等を提示してください。また、介護人等が同乗されるときには、事前に各区地域福祉課で手帳に「バス介護付」の割引証明を受けてください。
申込み
大阪第一交通株式会社 0570-03-0152(予約ダイヤル)
※「堺市乗合タクシー」は、一般のタクシーとは違い、路線バスのようにルートや停留所、時刻表が決まっています。また予約制であり、予約があった便及び停留所のみ運行します。
※予約の際は、最初に必ず「堺市乗合タクシー」を利用することをお伝えください。
問合わせ先
交通部公共交通担当 電話 072-228-7549 ファックス 072-228-8468
重度障害者福祉タクシー利用料金助成 【身体障害者および知的障害者の方に共通の情報です】
重度障害者(児)の方が利用するタクシーの障害者割引適用後のタクシー料金の一部を助成します。
対象者
・視覚・下肢・体幹・心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこうまたは直腸・小腸・肝臓・免疫のそれぞれの障害で、身体障害者手帳(1・2級)をお持ちの方(総合1・2級は不可。ただし、脳血管障害で上肢・下肢総合の1・2級の方で、体幹1・2級と同程度の障害と認められる方は対象となります。)
・療育手帳(等級A)をお持ちの方
助成内容
申請していただくと、福祉タクシー利用券(一般タクシー定額500円、福祉タクシー定額1,000円)を最大26枚お渡しします。
※利用の際は必ず身体障害者手帳または療育手帳を提示してください。手帳の提示がないと利用できません。
必要なもの
・身体障害者手帳または療育手帳
問合わせ先
ご存じですか?
リフトタクシーを利用するには
下記のタクシー会社では、車いすごと乗降できるリフト付きのタクシーを用意しています。
これは10人乗りワゴン車を改造したもので、ストレッチャー(寝台)1台と同乗者4人、車いすなら2台と同乗者4人が最大乗車できます。詳しくは下記のタクシー会社にお問い合わせください。
名 称 | 所 在 地 | 電 話/ファックス |
---|---|---|
ハートフルライフ交通株式会社 | 堺区戎島町2-30-818 | 072-247-8808 (F)223-6682 |
にわだにケアタクシー | 南区畑170 | 090-6245-8282 |
なのはなケアタクシー | 南区高倉台2-14-16 | 080-3837-7087 |
株式会社リライアブル | 美原区丹上363-21 | 072-362-4100 |
介護タクシーゆうゆう倶楽部 | 高石市羽衣5-12-36 | 0120-984-294 |
重度障害者福祉タクシー利用券を使用するには
重度障害者福祉タクシー利用券を使用する場合は、下記のタクシー協会加盟会社、会社、団体、個人等をご利用ください。
堺市と契約している事業所一覧(令和6年6月1日現在)(PDF:308KB)
※堺市と協定を締結している事業所一覧の事業所以外に協会加入のタクシー会社等でもご利用になれます。乗車前に利用券が使用できるタクシーであることを確認してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
お問い合わせの際は、各項目の問い合わせ先へご連絡ください。
