介護予防「あ・し・た」プロジェクト
更新日:2023年9月20日
加齢に伴い、虚弱な状態や心身の活力の低下がみられる、「健康」と「要支援、要介護」の状態の中間的な段階のことを「フレイル」と呼びます。
健康に長生きするためには、「あるく」(身体活動)、「しゃべる」(社会参加)、「たべる」(食生活・口腔機能)をうまく循環させ、フレイル(心身の活力低下)を予防することが大切です。
フレイルを予防するために「あるく」「しゃべる」「たべる」を実行するためのさまざな企画があります。
興味をもったものからぜひ参加してみませんか。
↑
心身の活力の低下「フレイル」やフレイル予防に必要な3つの心がけ「あ・し・た」について、詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
あ・し・たで65歳からの明日をつくる「堺サンドイッチキャンパス」
これまでの人生と、
これからの人生、
どっちが多く学べるだろう。
多彩なプログラムで
多才なまちへ。
「まだまだ元気だから」
だからこそ、
これからも
元気でいられるように
新しいことを
はじめてみませんか。
でも、元気でいたい、
健康でいたいからって、
なにをしたらいいか
分からない。
元気に暮らすために
大切なこと。
あるく、しゃべる、たべる
「あ・し・た」。
堺のまちで、
「あ・し・た」を
はさみこんだ、
具だくさんのプログラムが
はじまります。
新しい学びを得ながら、
ひとやまちと
つながっていくことで、
からだとこころの
健康を支えます。
楽しみ、つながり、健康に。
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=182qfhzj
さかいサンドイッチキャンパスの公式LINEです。
具だくさんのプログラムの最新情報が配信されます。
ぜひ友達登録をしていただき、さかいサンドイッチキャンパスにご参加ください!
堺まちなかウォーキング
お好きな時間に自由に歩く。
ウォーキングでスタンプを集めてステキな賞品をプレゼント。
■イベントについて
日程:2023年9月21日(木曜)~10月25日(水曜)
参加方法:大仙公園観光案内所(百舌鳥古墳群ビジターセンター内)の受付にお越しください。
スタンプシートをお渡しします。
受付時間:9:00~18:00 休館日をのぞく
問い合わせ:堺サンドイッチキャンパス事務局 (株式会社ウェルビーイング阪急阪神内)
TEL|06-6676-8010(10:00~17:00 土日祝除く)
チラシはこちら(PDF:1,284KB)
堺サンドイッチキャンパス 秋のフェスタ
気軽に受けられる健康計測や趣味や興味の応じて学べる体験イベントなど、盛りだくさんな秋のお祭りを開催します!気象予報士によるトークセミナーやオペラ歌手によるミニコンサートやボイストレーニングなどもあります。友人やご家族をお誘いの上、ぜひご参加ください。
日時:2023年10月12日(木曜) 10:30~16:00
場所:フェニーチェ堺(堺市堺区翁橋町2-1-1)
対象:堺市在住のおおむね65歳以上の方
問い合わせ:堺サンドイッチキャンパス事務局 (株式会社ウェルビーイング阪急阪神内)
TEL|06-6676-8010(10:00~17:00 土日祝除く)
チラシはこちら(PDF:1,076KB)
学びの場
●学びの場プログラムの参加条件
対象:堺市在住65歳以上の方で、原則、全日程参加可能な方
参加費:3,000円(全日程分、初回参加時にまとめて現金でお支払い)
申込み(抽選):10/20(金曜)まで
※抽選結果は10/24(火曜)までにご連絡いたします。連絡がなかった場合はお手数ですが、下記連絡先までお問合せください。
●各講座の申込
下記URLもしくは2次元コードもしくは下記電話番号よりお申込みください
https://forms.gle/xsTwSUhCyw4CBKs5A
「堺サンドイッチキャンパス」事務局(株式会社ウェルビーイング阪急阪神内)
TEL:06-6676-8010(10:00~17:00 土日祝・年末年始は除く)
※いただいた個人情報は、本事業に関する連絡以外には使用いたしません。
●注意事項
以下の内容をご了承の上、ご参加ください。
・プログラム内容は、予告なく変更することがあります。
・会場内では、写真・映像撮影を行います。撮影したデータは広報などで使用することがあります。
【1】美しい姿勢づくりレッスン~筋力アップとしなやかな体づくり~(定員:30人)
深い呼吸とともにゆっくりストレッチ、体幹や下半身の筋肉強化で美しい姿勢と強い体をつくっていきます。心地よいクラシック音楽とともに伸びやかに体を動かしましょう。
講師:田仲智子さん(一般社団法人日本エイジレスバレエ・ストレッチ協会代表理事)
医師の監修を受け、人生100歳時代を乗り切るためのバレエ姿勢づくりレッスンを考案。体幹と下半身の筋力強化、しなやかな体をつくるプログラム。
○プログラム開催時間:9:45~11:45
(1)10/30(月曜)バレエ・ストレッチ(1)
(2)11/20(月曜)バレエ・ストレッチ(2)
(3)11/27(月曜)バレエ・ストレッチ(3)
(4)12/18(月曜)バレエ・ストレッチ(4)
(5)12/25(月曜)バレエ・ストレッチ(5)
(6)1/22(月曜)バレエ・ストレッチ(6)
会場:堺市立大浜体育館スタジオ(堺市堺区大浜北町5丁7-1)
持ち物:筆記用具・動きやすい服装・飲み物・靴下
※このプログラムは女性限定です。
【2】セルフケアで姿勢改善!エゴスキュー体験(定員:30人)
本来あるべき正しい姿勢を取り戻す体操で、これからの人生を健康で豊かなものにしませんか。簡単・シンプルな動作で、運動や体操が苦手な方でも続けやすいプログラムです。
講師:永濱旭さん(街の健康ROOM代表/エゴスキュー・ジャパン協会認定Eサイズトレーナー)
1965年生まれ。子どもや高齢者でもできるシンプルなエクササイズで、体のゆがみ・痛みを根本的に改善する「エゴスキュー・メソッド」を教室やオンラインで指導中。
○プログラム開催時間:9:45~11:45
(1)11/3(金曜)自己紹介・はじめての体操
(2)11/17(金曜)姿勢調整体操グループワーク(1)
(3)12/1(金曜)姿勢調整体操グループワーク(2)
(4)12/15(金曜)姿勢調整体操グループワーク(3)
(5)1/5(金曜)姿勢をチェック
(6)1/19(金曜)みんなにレクチャー
会場:堺市立西文化会館ウェスティレッスンルーム(堺市西区鳳東町6丁600)
持ち物:動きやすい服装、バスタオル、ハンドタオル、飲み物
【3】違いのわかるこだわりのコーヒー教室(定員:20人)
挽きたての香り、お湯を注いだ瞬間の膨らみなど五感で楽しめるのがコーヒーの魅力。専用の道具を使ったハンドドリップ技術、珈琲豆についての知識を学んで自分好みの一杯を見つけてみませんか。
講師:園田高久さん
(三喜屋珈琲株式会社/代表取締役社長・J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター講師)
堺市北区の「焙煎工房mikiya coffee」及び百貨店を中心に店舗展開を行う。また全日本コーヒー商工組合連合会が主催するコーヒーインストラクター検定の講師として、正しいコーヒーと知識の普及と技術向上に努める。
○プログラム開催時間:16:00~18:00
(1)10/30(月曜)自己紹介・ドリップ体験
(2)11/14(火曜)コーヒーの基礎知識、ハンドドリップ練習
(3)11/28(火曜)ハンドドリップ練習、産地・焙煎度の違い
(4)12/12(火曜)カフェオレと簡単ラテアート
(5)1/9(火曜)ハンドドリップ練習、自主練習会
(6)1/23(火曜)焙煎体験
会場:焙煎工房mikiya coffee(堺市北区百舌鳥梅北町2丁-102-1)
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾もしくはバンダナ
【4】話題のボードゲームで脳トレ&コミュニケーションを楽しもう!(定員:20人)
すごろくやトランプだけじゃない、誰でも気軽に始められるボードゲームに挑戦!多様なゲームで、楽しみながら頭を動かすことができます。ゲームを通し、笑いあえるなかまをつくりましょう!
講師:芝村憲一さん(ヒカリゲームズ堺)
「ボードゲームを使い、地元堺の発展の力になりたい」と2016年にボードゲームカフェヒカリゲームズ堺をオープン。様々なお店や団体とのコラボのほか、家庭や企業にも活用法を提案するなど幅広く活動。
○プログラム開催時間:14:00~16:00
(1)10/31(火曜)自己紹介&ボードゲームに触れてみよう
(2)11/14(火曜)ゲームでコミュニケーションを取ろう
(3)11/28(火曜)テーマ(1)記憶力・瞬発力
(4)12/12(火曜)テーマ(2)集中力・思考力
(5)12/26(火曜)テーマ(3)創造力・想像力
(6)1/16(火曜)チームプレイ
会場:ヒカリゲームズ堺(堺市堺区北瓦町2丁1-33 それいゆビル2F)
持ち物:筆記用具
【5】ゆる写真なかまをつくろう(定員:20人)
単に上手なだけでない、ひとりひとりのよさがあらわれる1枚を。写真の楽しさをみんなで共有しましょう。人に喜ばれる写真のコツからレンズ越しのコミュニケーションまで、実際にカメラを持って学びます。
講師:横井千春さん(ハナミドリ写真館)
WEBデザイナーとして制作会社で勤務しながら、2014年より週末をメインにハナミドリ写真館の屋号で活動。フォトグラファーとしてロケーションを強みとした記念写真をメインに撮影。
○プログラム開催時間:10:00~12:00
(1)11/9(木曜)カメラ・撮影の基本
(2)11/30(木曜)イベント撮影について
(3)12/9(土曜)イベント撮影実習
(4)12/21(木曜)ヒトを撮るためのコミュニケーション
(5)1/18(木曜)ポートレート撮影実習
(6)2/1(木曜)写真の活用方法
会場:泉北ラボ(堺市南区高倉台1丁2-1 シェアタウン泉ヶ丘ネクストD棟2)
持ち物:カメラ(一眼レフ・ミラーレス・デジカメ等)、筆記用具
令和5年度国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」グランプリ受賞
令和5年度(第16回)国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)において、令和4年度に介護予防「あ・し・た」プロジェクトで実施したイベント『まちなかマンホールウォーク』と、おおさか健活マイレージ『アスマイル』を活用したウォークラリーの取組が、グランプリを受賞しました。
堺市報道提供資料『上下水道局と健康福祉局で連携した取組 国土交通大臣賞ーグランプリ受賞が決定しました』
堺市上下水道局ホームページ 国土交通大臣賞グランプリを受賞しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課
電話番号:072-228-8347
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る