【申込受付終了】世界遺産・百舌鳥古墳群 特別公開
更新日:2023年3月16日
申込受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
※今後、中止等状況が変化した際には、ホームページにお知らせを掲載し、お申し込みをいただいた方には堺市電子申請システムやお電話にてご連絡させていただきます。
概要
普段は入ることができない古墳に登る特別な体験ができます!
学芸員の解説や出土品の実物展示も行います。古墳に触れる特別な1日に是非お越しください。
日時
令和5年3月26日(日曜)午前10時~午後4時15分
会場
堺区百舌鳥夕雲町3丁(大仙公園内)
【電車】
JR阪和線百舌鳥駅下車 徒歩約10分
【バス】
(南海高野線 堺東駅バス停より乗車)
南海バス田園線「大仙公園西」「堺市博物館前」「もず駅前」下車
※公共交通機関のご利用をお願いします。
集合場所
大仙公園「催し広場」のグワショウ坊古墳前に設置するテントにお越しください。
以下の地図の★マークの場所です。「世界遺産・百舌鳥古墳群特別公開」の看板が目印です。
※当日は多数テントが出店していますので、お間違いのないようご注意ください。
公開する古墳
グワショウ坊古墳
時代:5世紀後半
古墳の形:円墳
古墳の規模:径61m
百舌鳥古墳群の中でも仁徳天皇陵古墳の陪塚とされる
大安寺山古墳に次ぐ大きさで、全国的にも有数の規模を誇ります。
旗塚古墳(世界遺産)
時代:5世紀中頃
古墳の形:帆立貝形墳
古墳の規模:墳丘長57.9m
実際に登ると前方後円墳より前方部が短い帆立貝形墳の形がよく分かります。
家形や鶏形などたくさんの種類の埴輪が見つかっており、大型の前方後円墳に並ぶ種類の多さといえます。
定員
600人(事前申込制/応募多数の場合は抽選)
参加費
無料
申し込みについて
事前申し込みが必要です。当日は、毎時00分、15分、30分、45分から案内を開始し、30分程度で2つの古墳に登っていただけます。参加が決定した方には、指定の集合時間をお知らせしますので、あらかじめご了承ください。
(1)申込受付期間
令和5年3月1日(水曜)~15日(水曜) ※消印有効
(2)申込方法
堺市電子申請システム又は往復はがき
堺市電子申請システムの場合
往復はがきの場合
往信面に、イベント名・申込者の氏名と振り仮名(2人まで)・申込代表者の電話番号、ご希望の案内開始時間帯1枠((1)午前10時~10時45分(2)午前11時~11時45分(3)正午~午後0時45分(4)午後1時~1時45分(5)午後2時~2時45分(6)午後3時~3時45分)を記入してください。返信面に、申込代表者の氏名・住所を記入し、堺市世界遺産課(〒590-0078 大阪府堺市堺区南瓦町3番1号)へ。
※ご希望の案内開始時間帯を1枠以上記載されている場合は、1番最初に記載のある時間で参加の可否を決定します。
※通常はがき等、往復はがきではない場合は申し込みが無効となりますのでご注意ください。
注意事項
・1グループ2人までお申し込みいただけます。応募多数の場合は抽選で参加者を決定します。
・申込者につき1回のみお申し込みが可能です。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止・変更になる場合があります。予めご了承ください。
・小雨決行。イベントの変更・中止については、堺市ホームページ及び参加者には堺市電子申請システム又は電話でお知らせします。
ご来場にあたっての注意事項
本イベントの開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して実施します。
・発熱(37.5度以上)や咳・咽頭痛などの症状、だるさ、息苦しさなど体調に不安のある方のご来場はご遠慮ください。
・動きやすい靴・服装でお越しください。
・新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策にご協力ください。
・当日ご来場の際は、堺市電子申請システムから返信される参加証(返信メールの本文や印刷したもの)または、返信されるはがきをご持参ください。
主催
堺市、世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を応援する堺市民の会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 文化部 世界遺産課
電話番号:072-228-7014
ファクス:072-228-7251
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る