「百舌鳥古墳群周遊ナビ」アプリ
更新日:2023年4月26日
「百舌鳥古墳群周遊ナビ」とは
- このアプリは、堺市内に所在する百舌鳥古墳群について、初めて訪れた方でも興味をもって学べるツールです。
- 古墳群での周遊を支援するほか、古代の百舌鳥野を体感いただけるコンテンツなどで、その価値や魅力を多言語で発信します。
利用できる端末
スマートフォン、タブレット
※iOS9.0以上及びAndroid5.0以上を搭載した端末に対応
※Android11以上の対応について(令和5年4月26日時点)
令和5年5月1日より、Google Playポリシーの変更(※1)により、Android11以上のスマートフォン・タブレットについて、「百舌鳥古墳群周遊ナビ」アプリの新規ダウンロードができなくなります。
(※1)Google Playポリシーの変更は、Googleの利用規約に準じます。
機能紹介
周遊支援機能
- 現在の堺と古代の百舌鳥野を切り替えできるマップ
- 使用端末のGPS機能と古墳群歩行者誘導サインを活用したおすすめコースによる周遊支援
- レンタサイクルの貸出し場所や古墳群周辺の飲食店、施設などの観光情報も紹介
古墳の魅力発信機能
- VRやARの技術を活用し、古墳群が築造された古代の百舌鳥野の姿を体験できるコンテンツ
スマートフォンをかざすと、古墳の築造当時のすがたや、古墳群が築かれた古代の百舌鳥野を眺望することができます
VR起動スポット
南海三国ヶ丘駅屋上みくにん広場、大仙公園案内所前 仁徳天皇陵古墳模型、仁徳天皇陵古墳 前方部 南西側、履中天皇陵古墳 ビュースポット、履中天皇陵古墳 前方部 南西側
AR起動スポット
収塚古墳、ニサンザイ古墳
周遊の楽しさがよりアップする機能
- 古墳を訪れるとGPS機能により自動的にゲットできるスタンプを集めてめぐるスタンプラリー
- さらに知識を深めたい方向けの詳細解説(現地の解説板よりも詳細な説明で百舌鳥古墳群の価値や魅力についてさらに深く学ぶことができます)
- 美しい古墳の写真を撮影できるフォトジェニックスポットの紹介
対応言語
日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語
※アプリを使用することで、各古墳に設置されている解説板の多言語化に対応します
アプリのダウンロード方法
App Store、Google Playより「百舌鳥 ナビ」で検索するか、下記QRコードからダウンロードしてください。
iPhone端末をお使いの方はこちら
Android端末をお使いの方はこちら
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 世界遺産課
電話番号:072-228-7014
ファクス:072-228-7251
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る