このページの先頭です

本文ここから

古墳単語帳

更新日:2018年8月20日

気になった言葉があれば確認かくにんしてみましょう。

ほり

 った土を積み上げたものが墳丘ふんきゅう、掘ったところがほりになります。古市古墳群ふるいちこふんぐん津堂城山古墳つどうしろやまこふんでは、濠の中に小さな島があり、水鳥形埴輪みずとりがたはにわが置かれていました。水鳥形埴輪は、下から1mほどのところに置かれていたので、当時はそれぐらいのふかさだったのかもしれません。
 濠の形は、古墳の形になるものや、長方形ちょうほうけいの一つの短辺たんぺんだけが丸くなるもの、馬のひずめのような形になるものなど、古墳が造られた時期や形によって違います。

前方部ぜんぽうぶ後円部こうえんぶ

 前方部は、前方後円墳の四角いところ。古墳時代の中で形が変わっていき、徐々に高さが高く、はばが広くなっていきます。前方部に埋葬施設が造られる場合もあり、主な被葬者ひそうしゃと近い関係にあった人ではないかと考えられています。
 後円部は、前方後円墳の丸いところ。後円部に埋葬された人がその古墳の主だと考えられます。古墳によっては、後円部に複数ふくすうの埋葬施設を持つものもあります。
 前方後円墳という言葉は、江戸時代えどじだいの学者であった蒲生君平がもうくんぺいさんが、古墳を昔の車(牛車)の形だと考えてつけた名前です。牛が引くほうが前、人が乗る部分が後ろだと考えましたが、古墳時代にこのような車はないため、今の研究では、古墳の形の起源きげんとは言えません。

つく

 前方後円墳であれば、前方部と後円部の境目さかいめにある飛び出た部分、円墳や方墳はそれぞれの古墳につく四角い部分です。
 家や道具の埴輪や、食器・食べ物を土で作ったもの、かめなどが置かれることが多く、おまつりをした場所ではないかと考えられています。

被葬者ひそうしゃ

くなって埋葬まいそうされた人のことです。1つの古墳に1人とは限らず、複数の被葬者がいると考えられる古墳もあります。

古市古墳群ふるいちこふんぐん

羽曳野市はびきのし藤井寺市ふじいでらしにまたがる古墳群こふんぐんです。日本で2番目に大きな、応神天皇陵古墳おうじんてんのうりょうこふんがあります。百舌鳥古墳群とほぼ同じ時期に造られ、大きな古墳は古市古墳群と百舌鳥古墳群で交互こうごに造られました。この2つの古墳群がどのような関係だったのかは様々な議論ぎろんがあります。

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで