このページの先頭です

本文ここから

「茶の湯が息づく堺」ロゴマークが決定しました!

更新日:2025年2月20日

 堺市では、「堺茶の湯まちづくり条例」に基づき、互いを敬い、思いやりの心を持ち、ふれあいの時間と空間を大切にする茶の湯の文化が息づく都市をめざし、市民の皆様だけでなく、国内外の来訪者に対して、「堺」と「茶の湯」の繋がりをPRするため、「茶の湯が息づく堺」ロゴマークを募集しました。
 このたび、応募総数143点の作品の中から、採用作品1点を決定しました。今後は、本ロゴマークを活用し、茶の湯文化の一層の発信を行います。

決定したロゴマークについて

茶の湯ロゴマーク

【採用作品の作成者】
中森 哲也(なかもり てつや)様
中森 弘恵(なかもり ひろえ)様

【コンセプト】
茶道具の茶筅をイメージしたシンプルで洗練されたデザイン。
穂の部分には「SAKAI」の文字が組み込まれており、オリジナリティと遊び心のあるマークに仕上げました。
伝統的なモチーフと新しさが調和したこのロゴマークには、 堺の茶の湯文化が広く親しまれるきっかけになればという思いが込められています。

【主な選定理由】
非常にスタイリッシュでデザイン性に優れている。
茶筅の穂の部分に「SAKAI」の文字をデザインしているアイデアが面白い。
外国人にお茶は関心が高く、茶筅も人気がある。インバウンドにも効果的。

贈呈式

 日程:令和 7 年 3 月 20 日(木・祝)
 場所:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院西2丁1-1)
 採用作品の作成者に対して、賞金5万円とさかい利晶の杜立礼呈茶券(ペア)を贈呈します。

ロゴマークの使用に関して

詳細な使用基準等は、こちらの堺市ホームページで後日公表予定です。

応募について

※募集は終了しております。たくさんのご応募ありがとうございました。

「茶の湯が息づく 堺」ロゴマーク募集要項」はこちらからご覧いただけます。
 ○「茶の湯が息づく 堺」ロゴマーク募集要項(PDF:732KB)

募集期間

令和6年11月29日(金曜)~令和6年12月27日(金曜)【必着】

応募資格

どなたでも応募可能
 ※1人(1団体)につき何点でも応募可能です。
 ※未成年の方が応募する場合は、保護者の方の同意が必要です。
 ※団体での応募も可能ですが、その場合は代表者1人が手続きを行ってください。

応募方法

堺市電子申請システムまたは堺市文化課へメールで応募してください。
応募作品のファイル形式はPDF、JPEG、PNGのいずれか(10MB以内)とします。
手書きの作品を、データ化して応募することも可能です。
(1)電子申請システム:
https://lgpos.task-asp.net/cu/271403/ea/residents/procedures/apply/f736962f-1ae0-494b-81d6-5dad3a9ee001/start
(2)メール:bunka@city.sakai.lg.jp

選考方法

(1)一次選考
 堺市文化観光局職員により、二次選考の候補作品を選出します。
(2)二次選考
 一次選考で選出された作品を対象に、『「茶の湯が息づく 堺」ロゴマークのデザインに関する懇話会』で意見を聴取し、堺市が採用作品1点を決定します。

賞金等

採用作品の応募者(1人または1団体)に対して、賞金5万円とさかい利晶の杜立礼呈茶券(ペア)を贈呈します。
贈呈式(予定):令和7年3月20日(木・祝)
 ※未成年の方は保護者の同意が必要です。

採用結果

令和7年2月下旬に採用作品や作者の氏名等をホームページ等で発表します。

その他

ロゴマークの募集に関して取得した個人情報は、本目的以外に使用しません。
応募作品は、自作(AIによる画像生成を除く)、未発表のもので、第三者の著作権(著作権法第27条から第28条に規定する権利を含む。以下同じ。)や商標法、その他法律上保護される一切の権利を侵害しないものとします。
採用作品に関する著作権や商標権、その他一切の権利は、堺市に無償で譲渡し堺市に帰属することとし、堺市及び堺市が指定する第三者に対して著作者人格権を行使しないものとします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 文化課

電話番号:072-228-7143

ファクス:072-228-8174

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで