このページの先頭です

本文ここから

SMI都心ライン自動運転社会実装推進事業コンソーシアムを設立しました

更新日:2024年12月6日

 堺市では、堺駅及び堺東駅を結ぶ大小路筋において、自動運転等の先進技術を活用した、既存バスの安全性や快適性、利便性を向上させるSMI都心ラインの導入を進めています。
 このたび、バス運行や自動運転技術等各分野の専門的な知見を有した民間事業者と連携し、SMIプロジェクトをより一層推進するため、SMI都心ライン自動運転社会実装推進事業コンソーシアム(以下「コンソーシアム」)を新たに設立しました。今後、コンソーシアム構成団体と、自動運転導入に向けた取組を進めます。

1 コンソーシアムにおける主な取組内容

(1)自動運転の導入に関する実証実験
(2)インフラ協調システム等に関する実証実験

2 目的

2030年度頃のSMI都心ラインにおける自動運転の実装を見据え、自動運転レベル4やインフラ協調システム等の実証実験などの取組を協働連帯して実施することを目的とする。

3 協定締結日

令和6年12月5日(木曜)

4 コンソーシアム構成団体

堺市(大阪府堺市堺区南瓦町3番1号)
南海バス株式会社(大阪府堺市堺区竜神橋町1丁2番11号)
先進モビリティ株式会社(茨城県つくば市緑ケ原4丁目13番地)
関西電力送配電株式会社(大阪府大阪市北区中之島3丁目6番16号)
株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所(宮城県仙台市泉区明通2丁目5番地)
株式会社建設技術研究所 大阪本社(大阪府大阪市道修町1丁目6番7号)

5 協定書

SMI都心ライン自動運転社会実装推進事業コンソーシアム協定書(PDF:507KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

建築都市局 交通部 交通政策課

電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756

ファクス:072-228-8468

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで