(第4回)小学校におけるバス乗車体験(担い手づくり)とバスの絵画展を実施しました。
更新日:2016年3月23日
堺市では環境や交通について考える総合学習の一環として小学生を対象に乗車体験を実施しています。平成27年6月25日、さつき野小学校の3年生が近鉄バスの協力のもと乗車体験を行いました。
乗車体験後に児童が描いたバスの絵の絵画展を美原区役所で開催しました。
バス乗車体験の概要
乗車体験の目的
総合学習の一環として環境や交通について考える機会を持つことで、将来的に公共交通機関の利用につながる意識形成を図る。
また、学習した児童の体験を通じてともに生活する家族行動などの変容を図り、公共交通機関の利用につなげる。
乗車体験の内容
・路線バスの乗り方について(行先の確認方法)
・運賃表示板での乗車運賃の見方、支払いについての説明(ICカード、バスカードの利用方法も含めて)
・車椅子用設備について(スロープを用いた乗車方法等)
・バス車外機器についての説明(エンジンルームの公開)
バス乗車体験の様子
車椅子で乗車体験
普段は見れないエンジンルーム公開
近鉄バスの方からの講義
バスカードの説明を受けてます
児童の感想
・バスが軽油で走ることがわかった。
・車いすが乗るために、段差の途中からスロープがでるのが、びっくりした。
・もっともっとバスに乗りたくなりました。
バス絵画展の様子
美原区役所での展示
(場所)美原区役所1階 風の広場
(日時)平成27年10月22日から30日
展示風景1
展示風景2
スーパーマーケット サンプラザ さつき野店での展示
(場所)スーパーマーケット サンプラザ さつき野店
(日時)平成28年1月29日から2月29日
店内写真1
店内写真2
路線バスは、くらしには欠かせない公共交通手段です。
更なる路線バスのご利用をお願いします。
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る