【申請受付中】堺のこどもたちを大阪・関西万博の会場へ招待します
更新日:2025年3月27日
堺市では、次の時代の堺を担うこどもたちが、世界中の国や地域、企業などが参加する万博会場で最先端の技術やさまざまな文化、価値観に触れることで、将来の可能性を伸ばす機会にしていただくため、希望する堺のこどもたちに万博の入場券(チケットID)を配付します。
堺市が実施するこども招待
配付対象者
申請日において、堺市内に居住し、令和7年4月1日時点で満6歳~満14歳の方(平成22(2010)年4月2日~平成31(2019)年4月1日生まれ)
配付する入場券(チケットID)の種類
こども招待1日券(会期中いつでも1回入場可能なチケット)
申請者
保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、配付対象者を現に監護する者)等
申請期間
令和6年9月13日(金曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
申請方法
以下の特設Webサイト内の申請フォームにて申請できます。
詳しい申請方法等も掲載していますので、ご確認ください。
堺市2025年日本国際博覧会子ども招待事業実施要綱
堺市2025年日本国際博覧会子ども招待事業実施要綱(PDF:418KB)
万博ID登録
配付されたチケットIDを、万博IDと結び付けて有効化し、来場予約をしていただく必要があります。結び付け方法や来場予約の方法は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のホームページよりご確認ください。
万博ID登録(「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会公式Webサイト」)(外部サイト)
登録にあたっては、以下の利用規約及び個人情報保護方針に同意のうえ、個人情報(※)の入力が必要です。
※氏名、メールアドレス、電話番号、生年月日、居住国・地域(「その他」「回答しない」の選択肢あり)、都道府県(「回答しない」の選択肢あり)、言語設定
万博ID利用規約
個人情報保護方針
大阪府万博子ども招待コールセンター
堺市・大阪府が実施するこども招待に関する問い合わせを受け付けています。
電話番号 :06-7526-3090 【受付時間:平日の9時~18時、年末年始(12月29日から1月3日)を除く】
ファックス:06-7526-3091
堺市が実施するこども招待Q&A
Q1 堺市ではなぜこどもの無料招待を実施するのですか。
世界中の国や地域、企業などが参加する万博会場において、最先端の技術やさまざまな文化、価値観にふれることで、将来の可能性を伸ばす機会にしていただくため、希望するこどもたちを会場へ招待します。
Q2 なぜ堺市と大阪府で2回招待するのですか。
堺市では、万博会場に行く度に新たな体験を重ねることで、より多くの学びを得られるものと考えており、希望するこどもたちが会場を訪れやすい環境を提供するため、大阪府の事業とは別に招待を実施するものです。
Q3 万博会場への交通費は補助してもらえますか。
交通費の補助を実施する予定はありません。
Q4 保護者の無料招待は実施しますか。
保護者の招待事業を実施する予定はありません。
希望するこどもたちを対象に、万博会場で最先端の技術やさまざまな文化、価値観にふれることで、将来の可能性を伸ばす機会にしていただくため、招待事業を実施するものです。
Q5 万博の安全対策について教えてください。
万博の安全な開催に向けて、国際博覧会協会が関係機関と連携して安全対策に取り組んでいます。
具体的な対策や計画等については、次のとおり公表されています。
- 会期中の安全対策(メタンガス等)について(令和6年6月公表)
- 防災基本計画について(令和5年12月策定 令和6年9月改定)
- 防災実施計画について(令和6年9月策定)
- EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト「防災・安全」ページ(令和7年2月開設)
- EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト「防災・安全」関連文書等一覧(令和7年2月公表)
Q6 必ず申請(参加)しなければならないですか。
希望される場合のみ申請してください。
Q7 現在は堺市内在住ですが、申請後に住所変更、堺市外へ転出予定の場合は申請可能ですか。
申請日時点で堺市内に在住していれば申請可能です。
Q8 現在は堺市外在住ですが、堺市内へ転入予定の場合は申請可能ですか。
申請日時点で堺市内に在住していれば申請可能です。
Q9 電子申請の操作方法を教えてください。
特設Webサイトでご確認いただくか、大阪府万博子ども招待コールセンターで説明させていただきますので、電話でお問い合わせください。(電話番号:06-7526-3090)【受付時間:平日の9時~18時、年末年始(12月29日から1月3日)を除く】
Q10 1人の申請者が1回で複数配付対象者分の申請をすることは可能ですか。
(例:複数の兄弟姉妹等がいる場合)
1申請あたり10人分の申請が可能です。10人を超える場合、再度申請してください。
Q11 チケット(1日券)はいつまで使えますか。
令和7年10月13日までです。
一般のチケット販売について
保護者の方などのチケット購入についてはこちら
(参考)大阪府が実施する招待
配付対象者
申請日において、大阪府内に居住し、令和7年4月1日時点で以下の方
・満4歳~満5歳の方(平成31(2019)年4月2日~令和3(2021)年4月1日生まれ)
・府外の小・中学校、高等学校などに在学している方
・高等学校などに在学しない満15歳~満17歳の方(平成19(2007)年4月2日~平成22(2010)年4月1日生まれ)
※府内の小・中学校、高等学校などに在学する方は、大阪府教育庁から各学校へ案内しています。
配付する入場券(チケットID)の種類
こども招待1日券(会期中いつでも1回入場可能なチケット)
申請者
保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、対象者を現に監護する者)等
申請期間
令和6年9月13日(金曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
申請方法
以下の特設Webサイト内の申請フォームにて申請できます。
詳しい申請方法等も掲載していますので、ご確認ください。
大阪府ホームページ
詳細は、以下の大阪府ホームページでご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市長公室 政策企画部 広域連携課
電話番号:072-222-0380
ファクス:072-222-9694
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階
このページの作成担当にメールを送る