民間大使プログラム 2024
更新日:2024年12月2日
実施内容
民間大使プログラムは、関西圏に在住のアセアン諸国の留学生を「民間大使」として募集し、堺市内小中学校を訪れ、自国の文化や言葉、遊びなどを紹介するプログラムです。給食時間や休憩時間を含め、お互いの文化についての理解を深める時間を設ける事で、相互理解と共生を身に付けることを目的としています。
※コロナ禍以降、プログラムの実施内容を変更しています。過去の民間大使プログラムはこちら
実施日及び参加校
■2024年10月22日(火曜)
・ベトナムの学生が市小学校を訪問しました。
■2024年11月18日(月曜)
・カンボジアの学生が賢明学院小学校を訪問しました。
■2024年11月19日(火曜)
・インドネシアの学生が中百舌鳥小学校を訪問しました。
市小学校での実施:2024年10月22日(火曜)
民間大使:グエン ティ フォン チンさん、ダン ティ トゥ ヒエンさん、タン ティ フォンリンさん
民間大使出身国:ベトナム
市小学校で民間大使プログラムを実施しました。
2時間目:全校集会で民間大使の3人からベトナムの小学校や食文化、遊びについての説明を行いました。その後、児童からベトナムについてのたくさんの質問があり、民間大使が丁寧に答えていました。
3時間目:3年生の皆さんとベトナムの伝統的な遊びである箸キャッチゲームや、簡単なベトナム語を使用したカルタなどで遊びました。
4時間目:色々な学年の授業を見学しました。6年生のクラスで、民間大使は日本の習字にチャレンジしました。
給食・掃除:給食の時間は4年生の皆さんにやり方を教えてもらいつつ、民間大使もエプロン、三角巾、マスクをして「給食係」の体験をしました。また、教室の掃除も一緒に行いました。
5時間目:2年生の皆さんと箸キャッチゲームや椅子取りゲーム、なんでもバスケット等をして遊びました。
休み時間にも、子どもたちは民間大使の名前をすぐに覚え、楽しそうに交流をしていました。
賢明学院小学校での実施:2024年11月18日(月曜)
民間大使:チュオン ソクセライモンコルさん、ケオ ソファネスさん
民間大使出身国:カンボジア
賢明学院小学校で民間大使プログラムを実施しました。
朝礼:全校生徒の前で自己紹介を行いました。
1時間目~3時間目:民間大使が校内を周り、日本の小学校の授業を見学しました。子ども達が授業に真剣に取り組む様子を見つめて感心されていました。
4時間目:5年生の皆さんに、カンボジアの文化、観光地や伝統衣装等の紹介を行いました。特に、クメール語の紹介では、みんなで発音の練習をしました。とても難しかったですが、子ども達も楽しそうに学んでいました。
給食:給食の時間は5年生の皆さんと一緒に、円になって給食を食べました。
5時間目:2年生の皆さんの教室に行って、実際の国語(漢字)の授業を一緒に受講しました。
中百舌鳥小学校での実施:2024年11月19日(火曜)
民間大使:ムハマド フェッザン ズルフィアンさん、モハマド アーフィンさん
協力:立命館大学 山野スシ先生
民間大使出身国:インドネシア
中百舌鳥小学校で民間大使プログラムを実施しました。
1、2時間目:それぞれ1~3年生、4~6年生の集会で民間大使の2人から自己紹介と、インドネシアの場所や言語等についてのクイズ、言葉・伝統衣装の紹介をスシ先生が行いました。その後、中百舌鳥小学校の先生がインドネシアのさまざまな伝統衣装を着用した姿を子ども達に披露しました。
3、4時間目:2年生の皆さんとインドネシアの伝統的なボードゲーム「congklak(チョンクラック)」や、インドネシアのコマ「gasing(ガシン)」で遊びました。子どもたちは日本とは少し形が異なるコマを実際に手に取って回したり、身近にある紙とおはじきで簡単なボードゲーム盤を自分たちで作り、ルールを民間大使に確認しながらゲームを楽しみました。
給食:給食の時間は、引き続き2年生の皆さんの教室で、民間大使もエプロン、三角巾、マスクをして「給食係」の体験をしました。
帰りの時間にも、たくさんの子どもたちが民間大使に話しかけ、楽しそうに交流をしていました。
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
