このページの先頭です

本文ここから

NET119の登録方法を改善してください

更新日:2025年3月14日

市民の声

 以前テレビで119番通報をテーマにしたドラマが放送されていました。それを見て、電話ができない聴覚障害者はどうすればよいのだろうと思い調べてみて、NET119の情報にたどり着きました。いざと言う時のために早速登録しようと思いましたが、堺市では窓口に行き書面でメールアドレスを登録しないといけません。他の市町村も調べましたが、二次元コードから空メールを送信することで登録できることがほとんどです。
 仮にも緊急時にネットを使ってやり取りするための登録をネット上でできないとはどういうことでしょうか。書面から職員が手入力する方がよっぽど手間も時間もかかり、誤りが起こりやすいです。今すぐ登録したい緊急時ならどうすれば良いのでしょうか。
 政令指定都市の堺市がこんなことさえ整えることもできないとは、あまりにも時代錯誤で唖然としました。

市の考え方

 この度は、NET119の登録に当たり、十分な情報をお伝えできず、問い合わせいただくこととなり、誠に申し訳ございませんでした。

 ご負担をお掛けしますが、NET119の利用者登録は、利用者の方の大切な情報をより正確・確実に把握し、緊急時の際に利用者の方への迅速な対応につながるよう窓口で登録することを推奨していました。

 また、窓口対応以外をご希望される方は、メールやご自宅訪問等にて対応している状況でしたが、消防局ホームページ上では分かりにくい表記となっていました。

 消防局では今回のご指摘を受け、二次元コードによるWeb申請の導入や皆様がご理解いただけるような消防局ホームページ表記の早急な見直しを行い、利用者の皆様の利便性向上に取り組みますので、ご理解のほどお願いします。

 二次元コードによるWeb申請に関しましては、早急に対応を始めますが、システム改修等に約1か月の期間を要することを申し添えします。

 消防局では、音声による119番通報が困難な方々が安心して暮らせるよう皆様の安全と安心の確保に向けてNET119事業を進めます。

受付日

令和7年2月19日

担当局部課(お問い合わせ先)

消防局警防部通信指令課
電話番号:072-238-6053
ファクス:072-223-6938
〒590-0976 堺市堺区大浜南町3丁2番5号

本文ここまで