アルミ缶・びん回収について条例を定めてはどうですか
更新日:2023年12月15日
市民の声
アルミ缶・びんの回収日に、回収車よりも先に自転車や軽バンで価値のあるアルミ缶だけを持っていく人がいます。
市の歳入も増えると思うので、罰則ありの条例をつくってはどうですか。
市の考え方
缶やびんなどのいわゆる「資源物」の持ち去り禁止の条例(以下、「条例」と言います。)を制定している自治体があることは把握しています。
その場合、自治体が設置した拠点での収集、または自治体への排出が明らかにわかる指定袋などによる収集をしていることがほとんどであると認識しています。
しかしながら、本市では、各戸収集を基本としており、自治体への排出が明らかにわかる指定袋などでの収集も行っていません。
そのため、市に出されたものなのか明確に判断できないことから、条例の制定が難しいと考えています。
本市の現状の対策としては、ごみの収集時間の一定化に努めており、市民の皆様には出来る限り収集時間の直前での排出にご協力をお願いしています。
また、無断で持ち去りしないよう周知するポスターや、ごみ袋に貼って使用いただけるチラシも市ホームページに掲載しています。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
参考URL
【家庭から出るごみの出し方】
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/gomi/gomi_recy/bunbetsu/shigen/index.html#cmsE6CDC
受付日
令和5年11月14日
担当局部課(お問い合わせ先)
環境局環境事業部環境業務課
↑本件にかかるお問い合わせは、上記担当局部課へお願いします。(課名をクリックしてください)
このページの作成担当
市長公室 広報戦略部 市政情報課
電話番号:(市政情報係)072-228-7439 (広聴係)072-228-7475
ファクス:072-228-7444
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階
(市政情報センター)〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
