このページの先頭です

本文ここから

機械

更新日:2025年2月28日

下水道施設の設備工事の設計や工事監督を担当

主に水再生センターや下水ポンプ場等の下水道施設の設備工事にかかる設計や監督業務を行っています。現在は浜寺下水ポンプ場の雨水ポンプ設備を更新する工事監督を担当しています。工事業者と綿密に計画を練り、何度も現場へ赴いて施工状況の確認や耐震検査、性能試験等を行います。
自分が担当した工事によって完成した設備が市民の安全・安心に寄与し、暮らしの支えになっていると実感できることは仕事のやりがいにつながっています。

ICTの活用や効率化に積極的な風土がある

私は人の暮らしを守るインフラに携わる仕事をしたいという考えと、仕事の成果をできるだけ普段の暮らしの中で感じたいという考えがありました。この2つの希望がかなうのは、生まれ育った堺市の職員になる以外にないと思い入庁を決めました。また、採用説明会や座談会を通じて、一番活き活きと楽しそうに仕事をしている印象を受けたのが堺市の職員だったことも大きな理由です。
入庁前は、決まった仕事を淡々とこなすことが多いイメージを持っていましたが、実際に働いてみるとICTの活用や仕事の効率化に積極的で、職場全体で新しい仕事の形を作ろうとする風土があると感じます。職場には活気があり、面倒見の良い職員ばかりで、仕事で分からないところがあれば、誰に聞いても親切に教えてくれます。特に機械設備を取り扱う際には電気の知識が必要になることも多く、そのような場面では電気職の職員とも協力しながら一緒に仕事を進めることができる環境です。また、休憩時間には異なる所属の職員と談笑することも多く、共通の趣味の話題で盛り上がることも多いです。 

最適な設備を提案できる技術職員をめざす

市民の方々がより安全・安心に暮らすことのできる下水道施設をつくっていくため、他市の施設や機械設備の最新技術にも関心を寄せながら、幅広い知識を身に付けたいと思っています。
堺市に暮らす市民の方々にとって最適な設備を積極的に提案し、導入できる職員をめざしています。そして、堺市を今以上に衛生的で災害に強い都市にしたいと考えています。 

ある日のスケジュール

9:00

始業
朝礼、メール確認

9:30

工事現場で材料の搬入検査の立会

12:45

工事に関する消防署への届出書類の作成

14:00 工事施工業者との打ち合わせ
16:00 承諾図書の確認
17:30 終業

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

人事委員会事務局

電話番号:072-228-7449

ファクス:072-228-7141

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館19階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで