【令和7年度から】堺市職員採用試験の主な変更点について
更新日:2025年3月13日
※令和7年度に実施する試験区分は、最新の採用試験実施予定を必ず確認してください。
※採用予定人数、試験日時、受験資格、試験内容等の詳細は、今後公開する受験案内で必ず確認してください。
※試験区分、日程等を変更することがあります。
令和7年度からの変更点
大学卒程度(土木(農学・造園を含む。)、建築、機械、電気、化学)、社会人(土木(農学・造園を含む。)、建築、設備)
試験内容
- 5月試験は、従来の適性検査(SPI3)及び専門試験(記述式)は実施せず、第一次試験を専門試験(択一式)、 第二次試験を個別面接で実施します。
- 9月試験は、従来通り、第一次試験を適性検査(SPI3)、第二次試験を専門試験(記述式)及び個別面接で実施します。
第一次試験 | 第二次試験 | |
---|---|---|
5月試験 | 専門試験(択一式) | 個別面接 |
9月試験 | 適性検査(SPI3) | 専門試験(記述式) |
※大学卒程度は5月試験のみ実施予定。
社会人(土木(農学・造園を含む。)、建築、設備)
- 5月試験と9月試験の計2回実施し、同一試験区分を年2回受験できるようになります。
専門試験(択一式)の出題分野
土木 | 【土木】 |
---|---|
建築 | 数学・物理・情報、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、建築設備、建築施工 |
機械 | 数学・物理・情報、材料力学、流体力学、熱工学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作 |
電気 | 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学 |
化学 | 数学・物理・情報、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学 |
設備 | 数学・物理・情報、材料力学、流体力学、熱工学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学 |
高校卒程度(土木(農学・造園を含む。)、建築)
- 第二次筆記試験について、従来の専門試験(記述式)は実施せず、作文試験で実施します。
司書、精神保健福祉士、歯科衛生士、管理栄養士、学校事務(一般)、学校事務(一般)【社会人】、社会人(事務、社会福祉、心理)
- 第一次試験について、従来の一般教養試験・基礎能力試験は実施せず、適性検査(SPI3)で実施します。
※全国主要都市のテストセンターまたはオンラインでの受験となります。
大学卒程度(事務、消防吏員)、社会福祉、心理、保健師、保育教諭、学芸員〈考古学〉、学芸員〈歴史〉
- 第一次試験の適性検査(SPI3)が全国主要都市のテストセンターまたはオンラインでの受験となります。
このページの作成担当
