このページの先頭です

本文ここから

用語解説

更新日:2024年4月1日

 この用語解説は、堺市議会の本会議や委員会で用いられる議会運営の用語を中心に、わかりやすく解説したものです。

用語一覧

あ行

か行

さ行

た行

は行

ら行

あ行

用語 よみかた 解説
委員会 いいんかい 議会に提案された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するための機関のことをいい、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会があります。
委員外議員の発言 いいんがいぎいんのはつげん 当該委員会の委員でない議員が、委員会からの出席要求又は当該議員からの申し出に対する許可により、委員会に出席して発言することをいいます。
委員会付託 いいんかいふたく 本会議で議題となっている議案などについて、常任委員会などに詳しい審査を委ねることをいいます。
委員長報告 いいんちょうほうこく 委員会での審査経過及び結果について、委員長が本会議で報告することをいいます。
意見書 いけんしょ 地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国会や国、府などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。意見書の案は、議員が提出し、本会議でその可否を決めます。
一事不再議の原則 いちじふさいぎのげんそく 議会で一度意思決定をした案件は、同一会期中は再び審議しないことをいいます。
一般質問 いっぱんしつもん 市政全般について、議員が執行機関に対し、事務の執行状況や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。
延会 えんかい 議事日程の議題の審議が終わらず、その日の日程を他の日に延ばして会議を終了することをいいます。

か行

用語 よみかた 解説
開会 かいかい 議会を開き、議会が法的に活動できる状態にすることをいいます。(⇔閉会)
会期 かいき 議会が法的に活動を行う期間(開会日から閉会日まで)のことをいい、本会議初日の冒頭に議決により決定します。なお、議案などの審議が会期中に終わらない場合などは、議決によって会期を延長すること(会期延長)もできます。
開議 かいぎ その日の本会議を開くことをいいます。開議は議長が宣告します。(⇔散会)
会派 かいは 議会内で結成された同じ主義・主張を持った議員の集合体のことをいいます。
議案 ぎあん 議会の議決を求めるために、市長や議員が提出する案件のことをいいます。
議会運営委員会 ぎかいうんえいいいんかい 議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について協議し、意見調整を図るために設けられている委員会のことをいいます。
議決 ぎけつ 議案などに対する賛成、反対の意思表示による議会の意思決定のことをいい、次のような種類があります。
可決(否決):予算、条例、決議、意見書等
認定(不認定):決算
同意(不同意):人事案件等
承認(不承認):専決処分の報告等
採択(不採択):請願
議事日程 ぎじにってい 議長が定める、その日の会議を進めるための順序表のことをいいます。
議場 ぎじょう 本会議が開かれる会議場のことをいいます。この会議場で質疑や質問、採決などが行われます。
継続審査 けいぞくしんさ 会期中に議決されなかった議案などは、次の会期には引き継がれることなく、廃案となります(会期不継続の原則)。継続審査とは、その例外として、本会議の議決によって、議会の閉会中に、委員会が付託された議案などの審査を引き続き行うことをいいます。
決議 けつぎ 意見書と同様に議会の意思を表明するものですが、意見書とは異なり法的根拠はありません。政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要などの理由でなされる議決のことをいいます。

さ行

用語 よみかた 解説
採決 さいけつ 議長が本会議で表決(議員が議案などに対して賛成または反対の意思表示をすること)をとる行為のことをいいます。委員会の場合は委員長が表決をとる行為のことをいいます。なお、採決の結果、議会の意思が決定することを議決といいます。
裁決(裁決権) さいけつ(さいけつけん) 出席議員の過半数で決定する議案などについて、議長は、採決に加わることはできませんが、可否同数の場合に議長が可否を決定することをいいます。
採択・不採択 さいたく・ふさいたく 請願に対して、議会がその内容を審議して決定した賛否の意思決定のことをいいます。請願の内容が妥当であり、法令上、行財政上も実現性があるような場合に、議会として採択するという意思決定を行います。
散会 さんかい その日の議事日程に記載された事項の審議を終了し、その日の本会議を閉じることをいいます。(⇔開議)
質疑・質問 しつぎ・しつもん 質疑とは、議案などについて討論、採決の前に疑問点をただすことをいいます。質問は、市政全般について、現在の状況や方針・計画等について聞くことをいいます。
執行機関 しっこうきかん 議決機関としての議会に対し、市の施策等を執行する市長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。
指名推選 しめいすいせん 議会で行う選挙において、投票によらず、あらかじめ指名する者を定め、その者が指名した者を当選者とする方法のことをいいます。
上程 じょうてい 議事日程に記載して、本会議の議題とし、審議の対象とすることをいいます。
条例 じょうれい 地方公共団体が自治立法権に基づいて制定する自主法のことをいいます。条例の制定・改廃は原則として議会の議決により成立し、市長の公布により効力が生じます。 条例案の議会への提案権は、市長・議員の双方にあります。
除斥 じょせき 議会における審議を公正なものとするため、議案などと一定の利害関係がある議員はその審議に参加できないことをいいます。
諸般の報告 しょはんのほうこく 議会に関係のある閉会中のできごとや法令、条例等に基づいて議長に提出された各種の事項等について、本会議で報告することをいいます。なお、報告は本会議の冒頭に議会局長が行っています。
審議 しんぎ 本会議において、議案などの案件について説明を聞き、疑問をただし、討論、採決する一連の過程のことをいいます。
審査 しんさ 委員会において、付託を受けた議案などを議論し、結論を出す一連の過程のことをいいます。
請願 せいがん 国や市などに対して、意見や要望を述べることをいいます。議会に請願する場合は、1名以上の本市議会議員の紹介が必要です。議会に提出された請願書は、常任委員会などで審査したうえで、本会議で採択か不採択かを決定し、その結果を請願者に通知します。
専決処分 せんけつしょぶん 議会が議決しなければならない事項を、地方自治法に基づいて、市長が議会に代わって意思決定することをいいます。時間的に議会の招集を待てない緊急な場合などにできることになっていますが、専決処分の後には、議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。このほか、あらかじめ議決によって特に指定したものは専決処分(議会の委任による専決処分)ができますが、その後、議会への報告が必要です。

た行

用語 よみかた 解説
大綱質疑 たいこうしつぎ 本市議会において、定例会の初日本会議に提出された議案などに対する質疑及び一般質問をいい、2日目・3日目・4日目の本会議に行われます。
陳情 ちんじょう 国や市などに対して、意見や要望を述べることをいいます。議会に陳情する場合は、請願と異なり議員の紹介は不要です。 議会に提出された陳情書は、常任委員会などで審査したうえで、その結果を陳情者に通知します。
提案理由説明 ていあんりゆうせつめい 議会に提出した案件について、提出の理由とその案件の主な内容を明らかにするために提出者が行う説明のことをいいます。
定足数 ていそくすう 議会において、有効に議題を審議し、意思決定するために必要とされる出席者の数のことをいいます。地方自治法により、議会は、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ会議を開くことができません。
定例会 ていれいかい 議会には、定例会と臨時会があります。定例会とは、議案など議会で審議される事項の有無にかかわらず、定例的に招集される議会のことをいいます。 地方自治法により、毎年、条例で定める回数を招集することになっており、本市議会では年4回と定め、2月、5月、8月、11月に開会しています。
動議 どうぎ 主に本会議や委員会の進行や審議手続に関し、議員から出される提案のことをいいます。動議を認めるかどうかは、本会議又は委員会の議決を経ることが必要です。 通常、動議は口頭で出されますが、原案に対する修正の動議は、修正案を備えて文書で提出することになっています。
答弁 とうべん 本会議や委員会で、議員の質疑や質問に対して、市長や、教育長、関係局長等が回答や説明などを行うことをいいます。
討論 とうろん 議会の会議において、議題となっている案件に対し、採決の前に賛成か反対かの意見を表明することをいいます。討論の目的は、 単に賛否の意見を明らかにするだけではなく、まだ賛否を決定していない議員及び意見の異なる議員を自己の意見に賛同させることにあります。

は行

用語 よみかた 解説
発言通告 はつげんつうこく 議会の会議で議員が発言したいとき、あらかじめ議長に発言の要旨などを告げ知らせることをいいます。
付議事件 (付議案件) ふぎじけん (ふぎあんけん) 議案など議会で審議される事項のことをいいます。
付帯決議 ふたいけつぎ 議案を議決する際に付け加えられる議会の要望のことをいいます。法律的な効果(強制力)はなく、政治的に尊重されるべきものとされています。
付託 ふたく 本会議で議題となっている議案などについて、常任委員会などに詳しい審査を委ねることをいいます。
分科会 ぶんかかい 委員会が付託を受けた議案などを分担して審査するために、委員会内に設けられる組織のことをいいます。本市議会では予算審査特別委員会と決算審査特別委員会において分科会を設置しています。
閉会 へいかい 議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることをいいます。(⇔開会)
本会議 ほんかいぎ 定例会や臨時会において、全議員で構成する会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終の意思決定(議決)などを行います。

ら行

用語 よみかた 解説
理事者 りじしゃ 市長や局長など、執行機関の説明者として本会議や委員会に出席する人をいいます。
臨時会 りんじかい 議会には、定例会と臨時会があります。臨時会とは、定例会のほかに臨時の必要がある場合に招集され、議案など議会で審議される事項として告示したものに限って審議することができる議会のことをいいます。

このページの作成担当

議会局 政策総務課

電話番号:072-228-7811

ファクス:072-228-7881

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館10階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで