堺の伝統工芸士
更新日:2025年10月2日
堺では、「ものの始まりなんでも堺」といわれるほど、日本を代表する歴史や文化が数多く育まれており、歴史深い伝統産業は職人たちによって現代まで大切に受け継がれています。
そのような伝統産業の中でも、伝統的工芸品(※1)である「堺打刃物」「浪華本染め(注染)」について、堺が誇る伝統工芸士(※2)を紹介します。
(※1「伝統的工芸品」:伝統的な技術や技法により製造されることなどの5つの項目を満たす、経済産業大臣の指定を受けた工芸品のこと。)
(※2「伝統工芸士」:上記「伝統的工芸品」の製造従事者であり、(一財)伝統的工芸品産業振興協会から認定された伝統的な技術・技法に熟練した職人のこと。)
堺打刃物伝統工芸士
| 氏名 | 製造事業所 | 部門 | 認定年度 |
|---|---|---|---|
| 西村 功勝 | 西村刃物製作所 | 刃付 | 1986年度(昭和61年度) |
| 山本 英明 | 山本刃剣 | 刃付 | 1986年度(昭和61年度) |
| 森本 光一 | 森本刃物製作所 | 刃付 | 1987年度(昭和62年度) |
| 池田 美和 | 池田鍛錬所 | 鍛冶 | 1988年度(昭和63年度) |
| 野村 祥太郎 | ノムラ刃物 | 刃付 | 1988年度(昭和63年度) |
| 平川 康弘 | 佐助 | 鋏 | 1988年度(昭和63年度) |
| 田原 俊一 | 田原製作所 | 刃付 | 1990年度(平成2年度) |
| 土佐 廣次 | 土佐福刃物製作所 | 刃付 | 1990年度(平成2年度) |
| 笠原 重廣 | 笠原刃物株式会社 | 刃付 | 1996年度(平成8年度) |
| 田中 義一 | 株式会社田中打刃物製作所 | 鍛冶 | 1996年度(平成8年度) |
| 富樫 憲治 | 株式会社富樫打刃物製作所 | 鍛冶 | 1996年度(平成8年度) |
| 味岡 知行 | 味岡刃物製作所 | 刃付 | 1999年度(平成11年度) |
| 伊野 信平 | 伊野忠刃物製作所 | 刃付 | 1999年度(平成11年度) |
| 松尾 清 | 松尾刃物製作所 | 刃付 | 1999年度(平成11年度) |
| 山塚 光雄 | 山塚刃物研磨所 | 刃付 | 1999年度(平成11年度) |
| 山本 真一郎 | 山本刃剣 | 刃付 | 1999年度(平成11年度) |
| 榎並 正 | 榎並刃物製作所 | 鍛冶 | 2003年度(平成15年度) |
| 池田 良一 | 池田刃物製作所 | 鍛冶 | 2008年度(平成20年度) |
| 富樫 憲幸 | 株式会社富樫打刃物製作所 | 鍛冶 | 2008年度(平成20年度) |
| 森本 守 | 森本刃物製作所 | 刃付 | 2012年度(平成24年度) |
| 山塚 尚剛 | 山塚刃物製作所 | 鍛冶 | 2012年度(平成24年度) |
| 伊野 英樹 | 伊野忠刃物製作所 | 刃付 | 2018年度(平成30年度) |
| 朝倉 信輔 | 味岡刃物製作所 | 刃付 | 2019年度(平成31年度) |
| 田中 義久 | 株式会社田中打刃物製作所 | 鍛冶 | 2022年度(令和4年度) |
| 富樫 龍生 | 株式会社富樫打刃物製作所 | 鍛冶 | 2022年度(令和4年度) |
| 中川 悟志 | 株式会社中川打刃物 | 鍛冶 | 2022年度(令和4年度) |
| 山塚 拓志 | 山塚刃物製作所 | 鍛冶 | 2022年度(令和4年度) |
| 山塚 直人 | 山塚刃付所 | 刃付 | 2022年度(令和4年度) |
堺打刃物伝統工芸士会ホームページはこちら
浪華本染め(注染)伝統工芸士
| 氏名 | 製造事業所 | 部門 | 認定年度 |
|---|---|---|---|
| 大島 民司 | 株式会社大盛染工場 | 板場 | 2020年度(令和2年度) |
| 北山 雅啓 | 株式会社北山染工場 | 板場 | 2020年度(令和2年度) |
| 小松 隆雄 | 株式会社協和染晒工場 | 染色 | 2020年度(令和2年度) |
| 中尾 雄二 | 株式会社ナカニ | 染色 | 2020年度(令和2年度) |
関連情報
このページの作成担当
産業振興局 産業戦略部 地域産業課
電話番号:(振興係・高度化支援係)072-228-7534 (商業支援係)072-228-8814
ファクス:072-228-8816
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階
このページの作成担当にメールを送る