令和6年度
更新日:2025年3月11日
令和7年2月27日
令和6年度第2回堺市堺区政策会議
令和6年度第2回堺市堺区政策会議を開催しました。
「堺区チャレンジプランの改定について」をテーマに、次期プラン策定の基本的な考えなど、委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。これからも堺区の皆様が笑顔になるよう、しっかりと策定準備を進めます。
令和7年2月5日
特殊詐欺被害防止に向けた意見交換会
堺警察署長・副署長と特殊詐欺被害防止に向けた意見交換を行いました。
堺区では堺警察署と連携して、2月22日にイオンモール鉄砲町で開催された「防災フェス」でも併せて特殊被害防止の区民啓発も行いました。特殊詐欺の被害は市内でも増加しています。日ごろから心掛けて、被害に遭わないよう注意してください。
令和7年1月19日
安井校区開催「冬の絆2025」
安井小学校で開催された「冬の絆2025」を訪問。安井校区では地域の連携を深めるため夏だけでなく冬にもイベントを開催しています。安井音楽隊の演奏や模擬店等があり、多くの方でにぎわっていました。私も餅つきや転倒リスクのテストに参加しました。校区のみなさま、ありがとうございました。
令和7年1月13日
堺市二十歳の集い(堺区)
「堺市二十歳の集い(堺区)」がフェニーチェ堺で開催されました。
会場には議員の皆様や堺区自治連合協議会各校区の会長も来場され、祝福のお言葉をいただきました。
二十歳の皆様のこれからの人生もすばらしいものになりますように。
また、開催に際し、ご協力いただいた実行委員や青少年指導員の皆様、ありがとうございました。
令和6年12月13日
堺東商店街歳末一斉合同パトロール
堺東商店街周辺において、第6回堺東商店街歳末一斉合同パトロールを実施しました。堺東商店街連合会、堺警察署、地元の自治会・保護司会・青少年指導委員会、オバスターズ、金融機関等、約70人で違法な客引きや特殊詐欺被害の防止を呼びかけました。
令和6年12月2日
令和6年度堺警察署歳末警戒部隊発足式
Minaさかいで行われた「令和6年度堺警察署歳末警戒部隊発足式」に出席しました。NMB48 の 塩月希依音さん を一日署長に迎え、特別点検等を行いました。部隊発足式は地域住民との連携を深め、歳末の防犯意識を高めることを目的に毎年行われています。
堺区の青色防犯パトロール隊も地域の安全・安心のために勢ぞろいし、オバスターズも防犯寸劇で特殊詐欺被害防止を呼びかけました。年の瀬にかけて多発する事件・事故を未然に防止するために、地域と警察や堺区が一体となって地域安全活動を推進します。
令和6年11月17日
堺区ふれあいまつり
堺区ふれあいまつりを開催しました。
フランクフルトやバナナの販売など様々な模擬店が並び、大盛況でした。
たくさんの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
令和6年11月10日
南区ふれあいまつり
第25回南区ふれあいまつりに伺いました。会場は西原公園グラウンドで、少し色づいた紅葉を楽しみながら会場を周りました。
会場にはたくさんの模擬店があり、校区の模擬店では、お餅つきの実演や採れたて野菜の販売など、どこも長蛇の列で大盛況でした。
令和6年11月9日
西区ふれあいまつり
第28回西区ふれあいまつりに伺いました。
会場は西区役所で、多くの方が来場されていましたが、限られたスペースを工夫して分かりやすい会場レイアウトに感心しました。
また、キャラクターショー、校区の模擬店など小さな子どもから大人まで楽しめる催しで大盛況でした。
令和6年11月5日
少林寺校区 区民体育祭
第54回少林寺校区の区民体育祭に伺いました。
11月とは思えないほどの暑さでしたが、気温にも負けない地域のみなさんの熱量を感じました。
競技の「お猿のかごや」では、ご夫婦で参加されている方もおり、微笑ましい光景でした。
安井ふれあい体育祭
第38回安井ふれあい体育祭に伺いました。
前日の雨で会場を運動場から体育館に変更されたとのことでしたが、状況に応じて柔軟に対応する会長さんのリーダーシップと体育館いっぱいに陣取った各町会からの競技参加者への声援に校区の一体感を感じました。
錦連合体育祭
第47回錦連合体育祭に伺いました。
お伺いした時には、連合の会長も競技に参加し、心臓バクバクと言いながらいい汗を流していました。
錦校区の和気あいあいさが伝わってきました。
市校区文化祭
第41回市校区文化祭に伺いました。はじめは市小学校の子どもたちの演奏。短い練習時間にもかかわらず素敵な演奏とダンスでした。
また、司会は今年も副会長で、出演者の力を120%引き出し、会場を熱く盛り上げる名司会でした。
更に会場設営は連合会長自ら行っているとのことで、文化祭への気合いを感じました。
令和6年11月4日
2024大規模津波防災総合訓練
「2024大規模津波防災総合訓練」に参加しました。
今年は、和歌山会場をメインとして、堺区にも甚大な被害をもたらす南海トラフ地震の発生を想定した大規模訓練でした。
行政だけでなく、災害時に支援を行う企業の皆様や地域の自主防災組織で活躍する方々など多数参加されていました。
堺区は最大4.2mの津波の到来が想定されており、津波避難訓練を実施する校区も多い中、改めて「自助」「共助」の大切さを訴える校区会長の声が印象的でした。
日本防災士会や堺区防災サポーターの皆さん、また各区長とも話をすることができ有意義な時間となりました。私も新米防災士として頑張ります。
11月3日
美原区民まつり
堺市防災センターで開催された「美原区民まつり」にお伺いしました。
会場をぐるりと一周、近隣氏のPRブース、地車の展示など美原区らしい催しがたくさんでした。
令和6年10月20日
堺まつり
「堺まつり」に行ってきました。各会場はあらゆる世代の方々で大賑わいでした。
また、堺区から近隣校区の皆さんが運営をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
令和6年10月14日
堺市民オリンピック
『堺市民オリンピック』の応援に伺いました。
どの競技も地域の皆さんの頑張りが伝わってきて、こちらも熱くなるものがありました。
皆さんからたくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。
令和6年10月12日
安全安心まちづくり大声大会
「安全安心まちづくり大声大会~お寺で防犯を叫ぼう~」が堺防犯協議会と堺警察署の主催で本願寺堺別院にて開催されました。
秋晴れの中、子どもから大人まで、たくさんの大声自慢の市民の皆さんが参加され、「還付金ATMでは戻りません!」等のスローガンを大声で叫び防犯意識を高めました。
令和6年9月29日
安井校区文化祭
安井校区文化祭に参加しました。会場は文化芸術の拠点 フェニーチェ堺でした。
地域の皆さんの絵画などの作品展示やダンス、楽器演奏などのパフォーマンスが行われ、地域の協働の力を感じました。
また大仙校区祭りで演奏していたグループも出演しており、校区間のつながりを感じる笑顔あふれる文化祭でした。
令和6年9月23日
交通安全大会
9月30日までの「秋の全国交通安全運動」に伴い、イオンモール堺鉄砲町で堺警察署主催の交通安全大会が開催され、交通事故防止に貢献された企業や個人の方々を表彰する式典に出席しました。
無事故・無違反を継続されるなど、運転手の模範となる皆様に敬意を表します。
秋分の日を過ぎてもまだまだ暑いですが、「秋の日はつるべ落とし」と申します。皆さん、大切な命を守るため、夕暮れ時以降の早めのライト点灯と反射材着用をお願いします。
令和6年9月20日
秋の全国交通安全運動
明日から秋の全国交通安全運動がスタートします。
それに先立ち、市役所周辺で、日本製鉄堺ブレイザーズの選手と堺東保育園の園児のみなさんにご協力いただき、交通安全運動の呼びかけを行いました。
園児からの呼びかけに、市民のみなさんは笑顔で聞いてくださいました。
堺警察署は、堺交通安全協会などの関係機関や、地域と連携され、一丸となって交通安全の取組を推進されています。
いつもありがとうございます。
令和6年9月3日
「堺区災害対策本部」設営訓練
堺区役所では「大阪880万人訓練」の連動訓練として、「堺区災害対策本部」の設営訓練及び本部会議を開催しました。
堺区役所各課の職員が区会議室に集まり、本番さながらに本部の設営を行い、各班の業務内容についても確認いたしました。
また、堺区災害対策本部に職員が参集し、震災時の初動対応についても情報共有をしました。
近年、地震や台風等の自然災害により、各地で甚大な被害が発生しています。
堺区では、今後も訓練等を重ね、「もしも」の時に備えていきます。
令和6年8月9日
令和6年度第1回堺市堺区政策会議
令和6年度第1回堺区政策会議を開催しました。
今回の会議では、堺区チャレンジプランの改定に向け、基本方針の取組を振り返り、実績等について、予定時間を超えて熱心にご議論いただきました。ご意見は真摯に受け止め、プラン改定や区政運営等に活かしていきます。
令和6年7月27日
堺大魚夜市
堺大魚夜市での堺区自治連合協議会の魚せりは大盛況で、10分ほどで完売となりました。
堺区オリジナルTシャツを着用し、地域の「絆」を確認できたイベントとなりました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
令和6年7月7日
堺区赤十字奉仕団校区団長研修会
堺区赤十字奉仕団校区団長研修会にて、神戸の「人と防災未来センター」、「阪神高速 震災資料保管庫」を訪問しました。
防災・減災の様々な体験を通じて、災害時に自らの命を守ること、平時からの備えの大切さを各校区の奉仕団の皆様と改めて共有しました。
さて、災害の恐れがある時は早めの避難が大切です。特に、津波が発生した場合はJR阪和線をめざして、合言葉は「東へ逃げろ!」です。
令和6年6月28日
浅香山病院を訪問
救急から、急性期、回復期、社会復帰まで幅広くチーム医療に取り組まれている浅香山病院を訪問し、当病院の健康セミナー等地域連携の取組をお伺いしました。地域の方々のこころとからだを支える総合病院として、本部長をはじめ職員の皆様、これからも堺区との連携・ご協力をよろしくお願いします。
令和6年6月24日
堺防犯協議会総会
堺警察署の柔道場で行われた堺防犯協議会総会に出席しました。
堺防犯協議会の皆さまにおかれましては、堺区の安全と安心のため、防犯活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
引き続き、地域の皆さまや堺警察署と連携し、防犯環境の整備に努めてまいります。
令和6年6月13日
風水害対応図上訓練
風水害対応図上訓練を実施しました。 堺区では防災推進室主導のもと、堺区管理職が中心となり、避難所開設や被害状況などの伝達訓練、また情報共有の仕方など、有事に備えて災害対応の流れを確認します。
また、指定避難所である熊野小学校で、指定避難所担当職員が現地確認も行いました。備蓄倉庫や避難スペースの確認など校長先生立ち会いのもと実施しました。 これから梅雨や集中豪雨、台風による風水害等が起きやすい時期を迎えます。
今できる「命」を守る備えをしましょう。
令和6年4月24日
堺防災協会定期総会
堺防災協会定期総会に出席しました。
堺防災協会は、さまざまな事業関係者の防火・防災意識の向上などを目的に活動されており、地域の安全と安心の増進に寄与されています。堺区としても、協会の皆さまとともに頑張ってまいります。
令和6年4月6日
春の交通安全運動
春の全国交通安全運動の一環として開催された交通安全イベントに参加しました。
堺太鼓の大迫力の演奏、泉陽高校ダンス部の笑顔あふれるダンスは、どちらも力強く元気をもらいました。
改めて、自転車のヘルメット着用、交通ルールの遵守、思いやり・ゆずり合いの運転をよろしくお願いします。
このページの作成担当
