【令和7年7・8月開催】夏休み親子クッキング教室
更新日:2025年6月30日
親子でクッキングにチャレンジ!!
料理をしながら食の大切さを親子で楽しく学ぶ教室です。
調理実習では肉とやさいの彩りプレート、オリジナルスープ、きらきらゼリーを作ります。
栄養の話や食育ゲームなども行います。
調理指導はボランティアグループ宿院わかば会が行います。
※メニューは予定です。変更になる場合があります。
※昨年度と同じメニューです。ただし食材などは一部変更しています。
日程
(1)令和7年7月31日(木曜)
(2)令和7年8月 1日(金曜)
(3)令和7年8月20日(水曜)
※3日とも同じ内容です。重複して申し込むことはできません。
時間
午前10時から午後1時30分
対象
小学生のこどもとその保護者
※堺区にお住まいの方が優先です。
※未就学児の弟妹の同伴はご遠慮ください。教室中の託児はありません。
定員
各日6組
※定員を超えた場合は抽選になります。あらかじめご了承ください。
場所
堺保健センター 4階
(堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所敷地内)
費用
無料
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、水分補給用の飲み物、家庭で作った汁物(50ml程度)
※調理中はマスクの着用をお願いします。
※普段飲んでいる汁物の塩分濃度をチェックしてみましょう。汁のみを少量、容器に入れてお持ちください。(前日に作ったものでもかまいません)
申込
令和7年7月2日(水曜)午前9時から8日(火曜)午後5時まで。
下記の「申し込む」からお申し込みください。(堺市電⼦申請システムにつながります)
※電話、FAXでの受付はありません。
※抽選となった場合、抽選結果は7⽉11⽇(金曜)中にメールにてお送りします。11⽇を過ぎてもメールが届いていない場合は、恐れ⼊りますが14日以降にお電話にてご連絡をお願いします。
※受け付け後のキャンセルはお電話にて連絡をお願いします。
※⾷物アレルギーやその他の事情で⾷べられない⾷材のある場合の対応は原則除去のみとなります。
※参加をご希望の方は、使用食材を確認してお申し込みください。
使用食材の確認はこちら(PDF:267KB)
※堺市に暴風警報及び特別警報が発令された場合等は、中止することがあります。
【過去の教室の様子】令和6年度 夏休み親子クッキング教室
令和6年8月1日(木曜)、2日(金曜)、6日(火曜)に『夏休み親子クッキング教室』を開催しました。
教室では牛肉とやさいの彩りプレート、オリジナルスープ、きらきらゼリーを作り、食事や栄養についての話をしました。たくさんの方にご参加いただき、ボランティアグループ宿院わかば会の皆さんの調理指導のもと、楽しく料理ができました。
教室の様子をご紹介します。
クッキングの様子
包丁を使うのが初めてのお友達はおうちの方と一緒に、いつも料理をしているお友達は慣れた様子で、集中して材料を切ってくれました。いろいろな切り方があるので、野菜の種類によってどの切り方にしようか相談しながら切っていました。
ねこの手にして包丁を使います
真剣な表情で包丁を使っています
フライパンを火にかけます
お友達と協力して料理しています
栄養のお話
試食の後は、栄養士から「減塩」と「朝ごはん」の話をしました。
クッキングで作った「オリジナルスープ」と持参してもらった「家庭の汁物」の塩分濃度測定をしました。オリジナルスープの塩分濃度は「0.6%」と薄味の判定でしたが、野菜のうまみで薄味でもおいしく食べられることを知ってもらうことができました。
また「朝ごはん」は1日を元気に過ごすエネルギー源であり、食べることでからだに良い効果がたくさんあることを知ってもらうことができました。
栄養の話
食育ゲーム
教室の終わりに「食品つりゲーム」と「食育クイズ」を楽しみました。
「食品つりゲーム」は、いろいろな食べ物が描かれたカードを釣るゲームです。釣った食品カードを「赤」「黄」「緑」の三色食品にわけることで、食べ物の働きを知ることができます。カゴいっぱいに食品を釣っているお友達がいました。
「食育クイズ」では、10個のクイズに挑戦しました。少し難しい問題では、宿院わかば会の皆さんにヒントをもらいながら、一生懸命考えてくれていました。
食品つりゲーム
食育クイズ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
堺保健福祉総合センター 堺保健センター
電話番号:072-238-0123
ファクス:072-227-1593
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺保健センター
このページの作成担当にメールを送る