令和6年度
更新日:2024年12月9日
■分類別
1.防災・災害・消防 | 2.保険・年金・税金・健康・福祉 | 3.上下水道 |
4.まちづくり・地域の活動 | 5.観光・歴史・文化・スポーツ | 6.環境 |
7.公共施設 | 8.道路・交通・土木 | 9.子育て・教育 |
10.産業・ビジネス | 11.市政情報・職員 | 12.選挙・議会 |
■更新日別
■1.防犯・災害・消防
夜間の道路街灯について
ご提案・ご意見等
美原区は全体的に夜間の街灯が少ないと感じ、下校の際にバス停から歩く時も心細いです。昨今は闇バイトなど様々な問題がありますので、街灯を増やして夜間でも明るくしていただきたいと思っております。美原区は駅からも遠い立地なので、余計に夜道が怖いです。
これからの季節は暗くなる時間も早いので、ぜひこの機会にご検討いただきますよう宜しくお願いします。
市の考え方
堺市ではすべての市民にとって犯罪のない安全に安心して暮らせる良好な地域社会の実現に向け、防犯環境の整備に取り組んでいます。
ご意見いただきました夜道を照らす照明としましては、地域の自治会等が設置・維持管理する「防犯灯」と主要幹線道路を対象に市が設置する「道路照明灯」とがあります。美原区内で街灯が少ないと感じられる場所がございましたら、当該自治会もしくは市関係部局へご意見をお伝えしますので、情報をご提供ください。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
受付日
令和6年11月12日
担当部局(お問い合わせ先)
■8.道路・交通・土木
堺市乗合タクシー等の交通機関について
ご提案・ご意見等
私の住む美原区青南台は区役所、図書館、福祉会館、保健センターから離れています。それらへ直通するバスがなく、自動車の運転免許も返納したため、乗合タクシーの利用を検討しています。
しかしながら、美原老人福祉センターで週1回開催される健康づくりの自主活動へ参加するにあたり、乗合タクシーを利用する場合、最寄りの停留所(美原総合福祉会館前)の発着時刻と、参加したい自主活動の開催時間帯が上手く合わず、3分の1程度の短い時間しか参加できません。
堺市と美原区が推進されている健康づくりに対して、高齢になってそのニーズが高まる一方、それをスムーズにできない環境が立ちはだかっています。私たち高齢者はどうすればいいのでしょうか?健康づくりを推進されておられる側の方策を考えていただけないでしょうか。このことは年を重ねるごとに増える高齢者、高まる健康作りへのニーズに応えるべき大切な課題であると思います。是非ともご一考ください。
市の考え方
(公共交通担当)
堺市乗合タクシーは一般のタクシーと異なり、路線バスのようにあらかじめルートや停留所、ダイヤを定めて運行しています。美原区青南台と美原総合福祉会館前を結ぶCルートについては16か所の停留所を設定しており、各停留所で様々な目的のご利用がある中、美原総合福祉会館の施設利用に合わせてダイヤを変更することは、他の停留所利用者へ影響が生じるため、美原区役所と連携し、今後の運行の参考にさせていただきます。
(美原保健センター)
美原区では地区単位の高齢者の通いの場や健康づくり自主活動グループの取り組みが活発です。この地域の活動は、取り組みの場を拝見するにつけ、高齢化が進む中でも区民のみなさまの健康を支える基盤になっていると感じ、関係者の皆さんのご尽力に感謝しております。
保健センターでは、区民の皆さんが相互のつながりを感じながら主体的に健康を維持できる場などに継続的に参加できることが健康寿命の延伸につながると認識しております。頂いたご意見をふまえ、交通の事情で従来の時間帯では参加が難しい地区状況も考慮した事業の設定や、お住まいに近い通いの場がより介護予防に資する機会となるような支援に今後も取り組んでまいります。この度は貴重なご意見をありがとうございました。
受付日
令和6年1月25日
担当部局(お問い合わせ先)
建築都市局交通部公共交通担当、美原区役所美原保健福祉総合センター美原保健センター
このページの作成担当
