歯科口腔保健
更新日:2022年4月1日
広がっています、健口 体操
美原区では、口の体操「
この体操を実施することで、口の周りや頬、顔面の筋力アップにつながります。
おいしく食べたり、おしゃべりを楽しむためにも、今日から、口の体操を始め
ませんか?
効果
口腔清掃:口腔の乾燥・口臭の予防、舌・歯・入れ歯のよごれの軽減!
むせの予防:肺炎・感染症予防!
食べこぼしの防止:口唇の筋力アップ!
おしゃべりがしやすくなる:舌の動きがよくなる!
顔の体操:顔の引き締め効果で顎のラインすっきり!
「
- チューブ体操もあります
受けよう、成人歯科検診
堺市では、対象年齢の間に1回、堺市内の実施協力医療機関(治療費は本人負担)で成人歯科検診を実施しています。
対象年齢
30・35・40・50・60・70・71から74歳の市民および75歳以上の生活保護受給者
費用
自己負担金:500円
(市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は事前に保健センターに申請すれば無料)
対象年齢を迎えられた方は、実施協力医療機関で受診してください(医療機関には事前にご予約ください)。
成人の歯科相談
「最近、歯ぐきからの出血や口臭がちょっと気になるんだけど・・・」
「長い間、歯医者さんにも行ってないな~」そういう方はいらっしゃいませんか?
一度、ご自身の口腔の健康状態をチェックしてみませんか?
歯科医師による歯科検診・歯科相談、歯科衛生士による歯磨き実習等を実施しています。
「子どものことばかりで、最近は自分の口の中も見ていないわ」という保護者の方!
お子さんと一緒に歯科検診を受けていただけます。
また、妊婦の方もご利用ください。母子健康手帳をお持ちいただければ記録も残せます。ぜひ、ご利用ください。
日程
●令和4年4月から9月まで 第3火曜日 午前9時30分から11時30分
4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日、
●令和4年10月から令和5年3月まで 第1水曜日 午後1時30分から3時30分
10月5日、11月2日、12月7日、令和5年*1月6日、2月1日、3月1日
予約制 *月により変則日があります。
※電話またはFAXで(住所・氏名・年齢・電話番号を明記して)ご予約ください。
オトナのためのお口の健康教室 ~8020メイトになろう~
おいしく食べる、楽しくしゃべるなど、いきいきと過ごすには、口の健康が大切です。
「口の健康」について、少し興味があるという方に、お勧めの教室です。
2回コースで、口の健康を保つために必要な「口の機能」や「効果的な口のケア法」を学びます。
ご自身の口腔内の健康状態を再確認し、健康でいきいきとした日々を過ごしましょう!!
また、講座終了後は、口の健康の大切さを地域に広げるボランティアグループ「美原
内容
言語聴覚士による口腔機能についての講話、歯科衛生士による歯みがきや口のケア法の話と実習、
8020メイトとともに口の体操実践など。
日程
令和4年10月6日・20日、いずれも木曜日 午後1時30分から3時 (2回参加できる方が対象・予約制)
※電話またはFAXで(住所・氏名・年齢・電話番号を明記して)ご予約ください。
むせ予防 口の機能アップ講座
おいしく安全に食べる、楽しくおしゃべりすることは、日常生活に潤いをもたらしますね。これらは、口の機能が深く関連しています。
加齢とともに衰えがちな口の機能の維持・向上について学ぶ教室です。
教室に参加して、オーラルフレイルを予防しましょう。
内容・対象
言語聴覚士、歯科衛生士による話と口の機能アップを助ける口の体操(
概ね65歳以上の方が対象です。
日程
令和4年5月27日(金曜日)、午前10時~11時30分(予約制)
※美原区広報5月号に募集記事を掲載予定です。
電話またはFAXで(住所・氏名・年齢・電話番号を明記して)ご予約ください。
妊婦歯科相談(マタニティフェア同時開催)
妊婦さんとその家族の方を対象に歯科相談を行っています。
ご自身の口腔の健康を振り返り、
これから生まれてくる子どもの歯の健康も考えてみませんか?
歯科医師による歯科健診や歯科衛生士による妊娠中に気を付けておきたいポイントの話や歯みがき実習などを行います。
日程
令和4年4月21日(木曜)、8月12日(金曜)、12月16日(金曜)
いずれも午後1時30分から3時
※マタニティフェアと同時開催のため、予約者優先
電話またはFAXで(住所・氏名・年齢・電話番号を明記して)ご予約ください。
子どもの歯相談室
「これってむし歯?」「なかなか、歯みがきさせてくれない!」「仕上げみがきはどうすればいい?」「おやつやジュースをよく食べたり飲んだりしてるけど、むし歯はないかな?」「歯並びが気になるんだけど?」
子どもさんのことって自分のこと以上に気になりますよね。
むし歯の予防には、ちょっとしたポイントがあります。
子どもさんの口腔の健康のことで気になることを、すっきり解消しませんか?
歯科医師による歯科健診・相談、歯科衛生士による歯みがき実習、 フッ素塗布(1歳6カ月児健康診査でフッ素塗布を受けていない1歳6カ月から4歳未満の希望者、1人1回限り、無料)も実施しています。
日程
●令和4年4月から9月 第1火曜日 午後1時30分から3時
4月5日、*5月10日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日、
●令和4年10月からは 第2火曜日 午後1時30分から3時
10月11日、11月8日、12月13日、令和5年1月10日、2月14日、3月14日
予約制 *月によって変則日があります。
※電話またはFAXで(住所・氏名・年齢・電話番号を明記して)ご予約ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
