その他
更新日:2012年12月19日
建築協定を締結し運用するのは、地域にとっては一大事業といって過言ではないと思います。そのための努力は並大抵のことではないと想像されます。
そこで、地域個々では得にくい協定の問題点や運営方法などを持ちより、情報交換を行い議論し、「より良いまちづくりにつなげる工夫」が生まれています。
この活動(経験)は地域のまちづくりや環境改善の基礎となるものと確信しています。
建築協定連絡協議会など
大阪府内の建築協定地区では、平成5年に「大阪府建築協定地区連絡協議会」を設立し、府内の建築協定運営委員会などが集まり、相互に情報交換し普及啓発活動をする場として活動しています。
市内の協定地区も当協議会に参加し、また不定期ですが、市内の協定地区の情報交換を目的に「堺市建築協定地区交流会」を開催しています。
このことは、住民自らが地域環境の創造を行うという自治の時代を支える仕組みの模範となるものと考えます。
自治の時代を先取りした当仕組みは、今後住民自らによる住み良いまちづくりを導く先例として発展することが切望されています。
最後にあたって
建築協定制度の概要などについて紹介しましたが、これだけではなかなか理解しづらい面やこんなことを知りたい(変更や更新の方法、法律や基準の解釈)といった点も多々あると思います。そこで、「資料編」の冊子を作成し、建築安全課の窓口でお渡ししています。
「資料編」には、協定モデル(解説)・運営実務・用語集・関連法令などを掲載しています。
建築協定地区内の人や今後建築協定を考えようと思っている人、又はまちづくりについて学習をしている人たちなどに、広く活用されることを望んでいます。
このページの作成担当
建築都市局 開発調整部 建築安全課
電話番号:072-228-7936
ファクス:072-228-7854
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館13階
このページの作成担当にメールを送る