プラスチック製容器包装のリサイクル
更新日:2024年5月28日
プラスチック製容器包装とは
プラスチック製容器包装のマーク
商品が入っていた容器や商品を包んでいた包装でプラマークの付いているもの
【具体例】
弁当等の容器、食品トレイ、卵パック、カップ類の容器、シャンプー等の容器、お菓子の袋、ペットボトルのキャップやラベル、レジ袋など
排出時の注意点
プラスチック製品(それ自体が製品であるもの)は、プラスチック製容器包装に該当しません。
プラスチック製品は、生活ごみへ(おおむね30センチメートルを超えるものは、粗大ごみへ)
プラスチック製容器包装の資源化の工程
(2) 民間の再商品化事業者
破袋機で破袋作業を行ったあと、作業員の手選別・光学選別機により異物を除去します。
【異物】まな板、DVD、ホース、ビニールシートなどのプラスチック製品等が混入
2.再資源化処理
破砕、洗浄・脱水、加工など
一次破砕ではがきくらいの大きさに、
二次破砕で切手くらいの大きさに【フラフ】
洗浄し、加工しやすいビーズ状に【ペレット】
プラスチック製容器包装からリサイクルされた製品
プラスチック製容器包装は、皆さんの身近なものにリサイクルされています。一例を紹介します。
パレット
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話番号:072-228-7479
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る