地域資料の電子書籍を追加しました
更新日:2020年6月1日
堺市立図書館では堺市内の地域の歴史や文化に関する資料を電子書籍化しています。
電子書籍は図書館HP内の電子図書館から、パソコンやスマートフォンでいつでも読めるので、図書館に来なくてもおうちにいながら楽しむことができます。
今年は次の4点を追加しました!
『堺市の昭和』
昭和の時代、堺市の懐かしい写真が豊富に掲載されています。親・子・孫の3世代でちょっとむかしの堺をのぞいてみませんか?
『鉄道史料 108』(南海鉄道山手線史の考察) 竹田辰男 著
昨年公開しました『阪和電気鉄道史』の続編です。阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)が昭和15年(1940)に南海鉄道(現在の南海電鉄)と合併し、南海鉄道山手線して運行されていた歴史について、多くの資料を使って記述されています。
『復興区画整理誌』
戦争で焼け野原となった堺市がいかに復興されていったかをまとめられた資料です。今では見慣れた街路や市街地の光景が大きく変貌したことが分かります。
『古墳のなぜ?なに?百舌鳥古墳群ガイドブック』平成31年3月改訂
百舌鳥古墳群について子どもからおとなまで分かりやすく紹介されています。前回平成25年(2013)からの改訂版です。
電子図書館トップページのジャンル「地域資料」からアクセス!
「地域資料」は図書館の貸出カードがない方でもお読みいただけます。
このページの作成担当
