令和元年度 さかい子ども司書【中央図書館】
更新日:2020年4月1日
「『さかい子ども司書』にチャレンジ!」実施内容(場所:中央図書館)
実施期間3日間 各回午後1時~4時 (令和元年7月26日、8月2日、9日)
1日目:「図書館について知ろう」
2日目:「本の楽しさを伝える方法を知ろう」
3日目:「自分の選んだおはなしや本を紹介しよう」
1日目「図書館について知ろう」
1日目は「図書館について知ろう」をテーマに、図書館の仕組みや本について学びました。昨年度以前に「『さかい子ども司書』にチャレンジ!」を受講した、先輩子ども司書にも参加を呼びかけて、にぎやかな講座になりました。
自己紹介をしたあと、さっそく講義に入りました。本の歴史や分類、また本を使って調べるコツなどについて説明を聞きました。
講義のあとは、館内見学をしました。普段は入ることができない書庫や桐箱に保管されている和綴じ本を見ました。館内見学が終わる頃には、みんなすっかり打ち解けている様子でした。
「図書館クイズ」にも挑戦しました。グループに分かれて、問題の答えがどの本に載っているのか探しました。先輩子ども司書のみなさんにもサポートしてもらいながら、百科事典や辞書などさまざまな本を使って答えを探しました。
2日目「本の楽しさを伝える方法を知ろう」
2日目は、おすすめの本の紹介カード(POP)を作成しました。その後、ボランティアグループ「おはなしどんぐり」と「読み聞かせサークル はなしのたね」のご協力により、おはなしと絵本の読み聞かせを体験しました。また、図書館職員による「本の紹介」も聞きま
した。
「おはなしどんぐり」と「読み聞かせサークル はなしのたね」の方にアドバイスをいただきながら、最終日の発表に向けて、ひとりひとりおはなしや絵本を選んで練習をしました。
3日目「自分の選んだおはなしや本を紹介しよう」
いよいよ最終日です。3日目はまず最初に、2日目で作成したポップを子ども室に展示するために、見出しの看板を作るグループと棚を飾り付けて本を並べるグループとに分かれて作業しました。
作業すること1時間。子ども室の入り口に、にぎやかなポップコーナーが完成しました。
さあ発表です。ご家族を招待していざ本番。最初は少し緊張していた様子でしたが、楽しんで発表してくれました。
最後に、「さかい子ども司書認定証」と子ども司書バッジが手渡されて、みんなで記念写真を撮りました。
今後、ぜひ学校やお家で身近な人に本や図書館の楽しさ・面白さを伝えてくださいね。