このページの先頭です

本文ここから

流産や死産、病気などで大切なお子様をなくされた方へ

更新日:2025年4月1日

定期健診に行ったら赤ちゃんの心拍が見えないと言われた、胎動が少ない気がして受診してみたら赤ちゃんの心臓が動いていなかった.....。
流産や死産、病気などで大切なお子様をなくされたかなしみは計り知れません。
その感じ方は人によって異なり、心の痛みが和らぐまでに必要な時間も人それぞれです。
誰かにそのことを話すことで、気持ちに変化が生まれるかもしれません。
お話を聞いたり相談できる場所・手続きをご案内します。
ご自身のタイミングでご相談ください。

相談窓口のご案内

市内各保健センターの保健師や助産師による相談

※事前にご連絡をいただけると、個室での対応も可能です。

その他の相談窓口

堺市 不妊症・不育症に関する相談

助産師や不妊カウンセラーによる相談や交流会

大阪府 不妊症・不育症に悩む方への相談事業

おおさか不妊専門相談センターによる電話相談、面接相談、カウンセリング等

地域で活動する自助グループ・サポートグループ

自助グループとは、共通の悩みなどを抱える方やその家族が、自主的に活動を行っているグループ
グループによって活動内容・状況も異なります。
流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援について(大阪府ホームページ)(外部リンク)をご覧ください。

手続きについて

母子健康手帳

返却は不要です。

各種受診助成券・受診券

・妊婦健康診査受診助成券、妊婦歯科検診受診券は使用できなくなります。返却は不要ですので、ご自身で破棄してください。
※堺市と契約していない医療機関で妊婦健康診査を受診されていた場合は、償還払いの申請ができます。申請方法は、妊婦健康診査をご確認ください。

・産婦健康診査受診助成券は、受診の際にご利用いただける場合があります。受診予定の医療機関に使用可能かご確認ください。

妊婦のための支援給付

堺市で妊婦給付認定を受けた方は給付の対象となります。
詳しくは、妊婦のための支援給付をご確認ください。

死産届

死産された時期が、妊娠第12週以降の場合は、死産後7日以内に死産届の提出が必要です。
堺市での窓口は市民課です。

出産育児一時金

妊娠12週(85日)以降に流産・死産された場合は、支給対象となります。
ご自身が加入されている健康保険へ確認してください。
堺市国民健康保険に加入されている方は、【出産育児一時金】子どもが生まれたときを確認してください。

働く女性の方へ

働く女性が流産・死産した場合には、産後休業や母性健康措置の対象となる場合があります。
詳しくは、子ども家庭庁ホームページ流産・死産等を経験された方へ(外部リンク)をご確認ください。
参考になるサイト情報も掲載されています。

これからどうなるの

流産や死産はあなたのせいではありません

私が○○したのがわるかったのかな、○○しなかったからいけなかったのだろうか...色んな考えが浮かぶでしょうが、流産・死産の原因の多くは避けることができない問題です。自分を責めないで、むしろいたわってください。体の回復にはそれほど時間がかからないかもしれませんが、こころの傷が癒されるには時間がかかります。時間をかけて、ご自分のこころとからだを癒してください。

流産や死産を2回以上連続して繰り返してしまった時には、繰り返す確率をさげるために医療的なお手伝いを受けられないか、病院でご相談ください。

また、半年以上経ってもこころの傷から立ち直れず日常生活に支障があるような場合には、かかりつけの産婦人科やグリーフケアを提供している医療機関にご相談ください。

友人や家族が流産したとき

「赤ちゃんが亡くなって父親である自分もつらいが、からだの変化を体験している妻と全く同じ気持ちではないような気がする...。」
「友人はいまとってもつらい経験をしているに違いない、でも、下手に声をかけて逆に傷つけてしまったりしないだろうか...。」
どう声をかけていいかわからない時でも、本人が了承したなら是非何も言わず側にいてあげてください。緊張で硬くなった背中をさすってあげるのもいいでしょう。ご本人を思いやっているというあなたの気持ちを素直に表しましょう。

からだの変化

【妊娠12週未満】
多くの方は、2~3週間のうちに出血と子宮収縮がおこり、流産の過程が終了します。この経過を自然待機することもありますし、医療で経過をお手伝いすることもあります。

【妊娠12週以降】
赤ちゃんが大きくなっている場合や、22週以降の場合には、自然待機によるお母さんの出血などのリスクが高くなるため、入院して赤ちゃんを娩出します。

このページの作成担当

子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課

電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457

ファクス:072-228-8341

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで