このページの先頭です

本文ここから

堺市立 北こどもリハビリテーションセンター

更新日:2025年5月1日

施設の概要

心身に障害のある児童及びその疑いのある児童(以下単に「児童」という。)の早期療育体制の充実と福祉の増進を図るための総合施設として、堺市立こどもリハビリテーションセンターを設置しています。

こどもリハビリテーションセンターは堺市に2か所あります。

このページは「北こどもリハビリテーションセンター」のページです。

北こどもリハビリテーションセンターの写真

もず園(児童発達支援センター)

肢体に不自由のある乳幼児や知的発達に遅れのある乳幼児等について、保育・療育・リハビリテーションを行い、こどもたちの豊かな発達と自立をめざします。

主な実施内容

児童発達支援

未就学児を対象とし、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活の適応のための支援及び治療を行います。
利⽤申込みについては、「 堺市⽴児童発達⽀援センターの⼊園を希望される⽅へ」のページをご覧ください。
障害福祉サービスのため、利用には「障害児通所受給者証」が必要です。

保育所等訪問支援

保育所、幼稚園、小学校など児童が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行います。
利用申込みについては、もず園へお問合せください。
障害福祉サービスのため、利用には「障害児通所受給者証」が必要です。

障害児等療育⽀援事業(あい・すてーしょん)

障害のある児童や発達に不安のある児童の地域における生活を支えるため訪問や外来による療育、相談支援や保育所等への技術指導を行います。

【事業を利用できる方】
(1)市内在住の障害のある児童その他療育の必要な児童及びその保護者(ただし、障害児通所支援、障害児入所支援又は障害福祉サービス等を利用している場合は対象外)
(2)施設支援指導事業の対象者は、障害児通所支援事業所、学校、保育所等の関係機関利用申込みについては、もず園へお問合せください。

自主事業

「土曜日クラブ」「にじいろクラブ」等を実施しています。
利用申込みについては、もず園へお問合せください。

相談支援室 もず

障害児相談支援を実施しています。
児童福祉法における障害児通所支援の利用に係る障害児支援利用計画を作成します。支給決定前の計画案作成や支給決定後の計画作成(障害児支援利用援助)及び支給決定後のモニタリング(継続障害児支援利用援助)を行います。
利用申込みについては、相談支援室もずへお問い合わせください。

もず診療所

リハビリテーションの必要なこども、及びその疑いのあるこどもを対象に診療及びリハビリを行います。なお、受診にあたっては予約が必要です。

診療所利用に関する問合せ

もず園(療育の窓 おおぞら担当者)までお問い合わせください。
電話 072-279-0500  ファックス 072-270-2126

診療所情報

診療科目

小児科、整形外科、リハビリテーション科

診療時間

午前9時~午後0時、午後1時~午後5時15分

その他詳細について

その他運営等の詳細については 社会福祉法⼈ 堺市社会福祉事業団(指定管理者)のウェブサイトをご覧ください。

所在地等

施設情報

住所

〒593-8301
⻄区上野芝町2丁4番1号

アクセス方法

・JR阪和線 上野芝駅より約300メートル
・南海バス 上野芝バス停より約200メートル

問い合わせ

電話 072-279-0500   ファックス 072-270-2126

電話 072-279-3668   ファックス 072-270-2126

電話 072-279-3768   ファックス 072-270-2726

運営主体

 この施設は、指定管理者により管理運営を行っています。

指定管理者名 社会福祉法人 堺市社会福祉事業団
指定期間 令和6年4月1日から令和11年3月31日

このページの作成担当

健康福祉局 障害福祉部 障害支援課

電話番号:072-228-7411

ファクス:072-228-8918

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで