認定こども園等の申込みに関するよくある質問
更新日:2022年9月27日
令和5年度入所申し込みに関するQ&Aを追加しました。
令和5年度認定こども園等の申込みについて(令和4年9月1日更新)
- オンライン申請について知りたい
- 申込方法や申請書の書き方を知りたい
- 現況届や添付書類について知りたい
- 就労証明書の書き方や提出先等について知りたい
- 就労証明書以外の添付書類について知りたい
- 転出・転入する場合について知りたい
- その他
申請スケジュールについて
オンライン申請について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
オンライン申込はいつからいつまでか。 | 下記のとおりです。スケジュール表も併せてご覧ください。 1次選考は、令和4年10月1日(土曜日)~令和4年10月21日(金曜日)23時59分受信分 2次選考は、令和4年10月22日(土曜日)~令和5年1月19日(木曜日)23時59分受信分 3次選考は、令和5年1月20日(金曜日)~令和5年2月28日(火曜日)23時59分受信分 |
申込ページはどこにあるか。 | こちらのページから申込ページへつながります。 |
申込にあたって事前にすることはあるか。 | 堺市電子申請システムのマイページ登録が必要です。 メールアドレス、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別の登録をお願いします。 |
申込にかかる時間の目安はどれくらいか。 | 30分~60分程度です。途中保存が可能です。 |
入力の際の注意事項はあるか。 | 1時間何も触らなければ、ログアウトされます。 途中保存が可能ですので、ご利用ください。 |
添付ファイルのファイル形式に指定はあるか。 | 指定はありません。 |
保育を必要とする事由に関する添付書類が揃っていないが、申込してよいか。 | 基本的には、必要書類がすべて揃ってからお申し込みください。ただし、申込期限間近の場合は、申請書など先に揃えられる書類だけでも提出してください。申込後に添付書類を提出することができます。申込後に申請データを返送するため、そのデータに必要書類を添付し、再度申請してください。 |
途中保存はどうすればよいか。 | 申請中に「保存してあとで申請」ボタンを押すと、途中保存されます。 |
途中保存した申請を再開したいが、どうすればよいか。 | 下記の手順で再開可能です。 1.電子申請ステムにログイン 2.マイページをクリック 3.「保存した手続き・判定結果の照会」の「保存した手続き一覧」をクリック 4.保存した申請データをクリック |
希望する施設を変更したい場合は、どうすればよいか。 | 希望変更受付期間までに、オンラインで変更の申請をしてください。窓口で入所申込をされた方についても、変更の申請はオンライン申請となります。こちらからお手続きください。 |
申込を取下げしたい場合、どうすればよいか。 | 下記の手順で再開可能です 1.電子申請ステムにログイン 2.マイページをクリック 3.「申請履歴・委任状の確認」の「申請履歴一覧・検索」をクリック 4.取下げしたい申請データをクリック 5.「この申請を取下げる」をクリック |
堺市電子申請システム動作や仕様についての質問(不具合等)はどこにすればよいか。 | 堺市電子申請システムサイト内の「よくある質問」や「ヘルプ」をご確認ください。 |
申込方法や申請書の書き方を知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
申請日はいつにすればよいか。 | 提出日です。 |
希望する園は1つでもよいか。 | 結構です。ただし、入所を強く望まれる場合は、通園が可能な範囲で希望園の追加をおすすめします。 |
複数の区の園を希望するが、どこに申請すればよいか。 | 希望施設が複数区に渡る場合でも、利用(調整)申込書に希望する園を順に記入し、最寄りの区役所子育て支援課にご提出ください。オンライン申請も可能です。 |
R5.5月以降も継続して申し込みを希望するが、毎月申し込みが必要か。 | 申請は年度ごと有効です。そのため利用(調整)申込書の提出は不要ですが、希望園の変更・追加や、申し込み自体を取下する場合は、届出が必要です。要件の変更がある時、同意書を撤回する時も届出が必要です。 |
R4年度待機中だが、R5年度分の申請は必要か。 | 申請は各年度ごとに必要です。R5年度4月入所を希望する場合は必ずご提出ください。 |
希望する園によって、きょうだい同園か別園可か異なる。どのようにすればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
希望する園の変更や追加をしたいが、どうすればよいか。 | 希望変更受付中に、オンラインで変更の申請をしてください。窓口で入所申込をされた方についても、変更の申請はオンライン申請となります。こちらからお手続きください。 |
11月に育児休業から復帰する予定だが、どうすればよいか。 | 申請スケジュールで申請期限をご確認いただき、11月入所の申請をしてください。10月に申請する場合、併せてR5年度4月入所も申請できます。1次選考の受付は10月21日までです。 |
出産の予定を書くのはなぜか。 | 出産予定のある方は、妊娠・出産要件で選考となる可能性があります。なお、妊娠・出産要件で入所された場合は、支給認定期間終了後、退園となります。認定期間終了後、別の保育要件(育休要件以外)に該当すると見込まれる場合は、第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
出産予定の子どもの申込はできるか。 | 可能です。未出生のお子さまのお申し込みは、各区役所子育て支援課の窓口で申請してください。オンライン申請は不可です。施設により保育可能月齢が異なりますので、必ず利用案内等をご確認ください。ただし、出生されるまでは結果通知は発送できません。予めご了承願います。また、出生日が2月4日以降になりますと、4月からの利用開始はできません。この場合は5月入所希望のお子さんとしてあらためて利用調整をします。 |
出産予定の子どもの申請書等は、どのように記入すればよいか。 | ご不明な個所は空欄のままで結構です。未出生のお子さまのお申し込みは、各区役所子育て支援課の窓口へお越しください。オンライン申請は不可です。 |
堺市と他市の園を申し込む場合、どうすればよいか。 | 堺市で申込を受け付けます。自治体ごとに申請期間が異なりますので、他市の申請期間・申請書類をご確認のうえ、申込期限の1週間前までにご申請ください。他市の施設へ申込む場合は、オンライン申請は不可です。 |
「通学(園)先の名称」欄は、どのように記入すればよいか。 | 申込時点で小学生以下の兄弟姉妹が学校、幼稚園、保育所(園)などに通っている場合、その学校名・施設名をご記入ください。 |
申請書の書き方を教えてほしい。 | 記入例をご覧いただくか、各区役所子育て支援課にご相談ください。 |
代理人が窓口へ申請に行く場合、必要な書類はあるか。 | 委任状と代理人の本人確認書類をご持参ください。委任状に堺市の指定様式はありません。 |
同居しているが籍を入れていないパートナーがいる場合、どのように記入すればよいか。必要な書類はあるか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
現況届や添付書類について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
現況届で提出した就労証明書の内容に変更があった場合、どうすればよいか。 | 速やかに届出・変更してください。その際、新しい就労証明書をご提出ください。手続きをされない場合は、退園となる場合があります。 |
現況届について、年度末に他市へ転出する場合、現況届と就労証明書の提出は必要か。 | 現況届のみで結構です。就労証明書の提出は不要ですが、保育施設へ退園届をご提出ください。 |
現況届を提出しない場合、どうなるのか。 | 継続利用の意思なしと判断され、退園になる場合があるのでご注意ください。 |
就労証明書の書き方や提出先等について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
就労証明書の記載内容に誤りがある場合、どのようにすればよいか。 | 就労証明書の記入者印、もしくは会社印にて訂正印を押して、正しい内容でご提出ください。 |
提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | 基本的には、必要書類がすべて揃ってからお申し込みください。ただし、申込期限間近の場合は、申請書など先に揃えられる書類だけでも提出してください。申請スケジュールで提出期限を確認いただき、各区子育て支援課へご提出ください。なお、締切までに必要書類が揃わない場合は、選考が不利になります。 |
1年ごとの更新の場合、どのように記入すればよいか。 | 契約開始日~終了日を記入し、右欄の「有期更新予定有」に〇をご記入ください。 |
雇用は決まっているが、勤務地が未定の場合はどのように記入すればよいか。 | 未定である旨を備考欄へご記入ください。 |
育児短時間勤務の場合、どのように記入すればよいか。 | 就労時間は契約時間をご記入ください。育児短時間勤務制度をとるか未定の場合は、その旨を備考欄へご記入ください。 |
産前・産後休業の取得期間が終了しているが、いつまで遡って記入すればよいか。 | 産前・産後休業の終了から1年以内の場合は、「期間終了」を選択し、取得した期間をご記入ください。 |
4月1日から保育施設の利用を希望しており、育児休業から復帰する予定だが、復職日は5月1日でよいか。 | 4月1日から利用する場合は、4月中に復職してください。ご事情がある場合は、入所決定した園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
短縮可能時期は何を記入すればよいか。 | 保育所等の利用が決定した際に、育児休業を短縮し復職することができる最短の時期をご記入ください。 |
延長可能時期は何を記入すればよいか。 | 保育所等の利用ができなかった場合に、育児休業を延長することができる最長時期をご記入ください。 |
シフト制の場合、どのように記入すればよいか。 | 変則勤務の欄にご記入ください。 |
就労証明書の保護者記入欄について、利用園名はどのように記入すればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園名をご記入ください。 |
以前も就労証明書を提出したが、再度提出が必要か。 | R5年4月申込について、以下の場合は、再度提出不要です。 ・証明日が8月以降の就労証明書を子育て支援課へ提出している場合 ・上のお子さんの現況届で提出済の場合 年度途中申込(5月~3月入所申込)については、第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
就労証明書のコピーを提出してもよいか。 | 原本をご提出ください。ただし、上のお子さんの現況届で原本を提出している場合等、すでに子育て支援課に原本を提出している場合は、コピーの提出で結構です。 |
出向している社員の場合、出向元・出向先どちらが記入すればよいか。 | 記入は出向元・出向先どちらでも結構です。 |
複数の企業に勤めている場合、就労証明書は何枚必要か。 | 勤務時間で利用調整上の点数が変わりますので、お勤めのすべての就労証明書をご提出ください。就労証明書が足りない場合は、こちらからダウンロードできます。 |
4月から内定している場合、勤務期間や実績はどのように記入すればよいか。 | 勤務期間の始期は、勤務開始日をご記入ください。実績は4月、5月、6月の見込で結構です。 |
退職する社員の就労証明書は、どのように記入すればよいか。 | 退職日が決まっている場合は、就労期間の終期に退職日をご記入のうえ、退職する旨を備考欄へご記入ください。 |
旧姓使用している社員の就労証明書は、どのように記入すればよいか。 | 旧姓でご記入のうえ、旧姓使用である旨を備考欄へご記入ください。 |
人材派遣会社の場合、派遣元・派遣先どちらが記入すればよいか。 | 派遣元・派遣先どちらでも結構です。 |
育児休業中の社員の平均就労時間は、どのように記入すればよいか。 | 就労時間から算出される時間をご記入ください。 |
就労実績の翌月に支給している場合、どのように記入すればよいか。 | 支給月でご記入ください。 |
病院勤務で午前診と午後診の間に2~3時間の休みがあるが、この休憩時間は勤務時間に含めてよいか。 | 休憩時間を含めて勤務時間をご記入ください。 |
会社経営をしており、配偶者が専従者である場合、就労証明書は、どのように記入すればよいか。 | 経営者の方は自営業用の就労証明書へご記入ください。専従者は外勤用の就労証明書をご記入ください。 |
右上の事業者名と記入者名もパソコンで入力してもよいか。 | 結構です。 |
他市の様式で提出してよいか。 | 堺市の様式でご提出ください。 |
単身赴任中の社員について、どのように記入すればよいか。 | 就労者住所に単身赴任先の住所をご記入のうえ、単身赴任の旨を備考欄へご記入ください。 |
入所申請をしたいが、添付書類の提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | まずは入所申請期間に申請書をご提出ください。添付書類は申請スケジュールをご確認いただき、締切日までにご提出ください。 |
4月に非常勤から正社員になる場合、どのように記入すればよいか。 | 正社員の就労時間をご記入ください。 |
育児休業から復職する社員について、ならし保育のため4月末まで休暇を取る予定だが、4月1日復職日でよいか。 | 結構です。 |
自営業で赤字の場合、どのように記入すればよいか。 | 0円またはマイナス●円でご記入ください。 |
朝9時から夜9時まで勤務し、翌日は夜9時から朝9時まで働くが、どのように記入すればよいか。 | 変則勤務の欄に就労時間をご記入ください。休日の勤務がある場合は、休日出勤の有を選択してください。 |
内職の場合、誰が記入すればよいか。 | 業務委託元で結構です。ただし、業務委託元で勤務時間等の把握が困難等で証明が困難な場合は、ご自身でご記入ください。また、就労時間については実働時間をご記入ください。 |
就労証明書以外の添付書類について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
入所申請をしたいが、添付書類の提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | 基本的には、必要書類がすべて揃ってからお申し込みください。ただし、申込期限間近の場合は、申請書など先に揃えられる書類だけでも提出してください。申請スケジュールで提出期限を確認いただき、各区子育て支援課へご提出ください。なお、締切までに必要書類が揃わない場合は、選考が不利になります。 |
保育のめやすの提出が遅れるが、どうすればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
保育状況チェックリストについて、堺市内の小規模保育園に通っている場合、在園証明書は必要か。 | 不要です。 |
子どもの状況票の年齢は、いつ時点の月齢を記入すればよいか。 | 申込日時点の月齢をご記入ください。 |
子どもの状況票について、アレルギーがあるかまだわからない項目があるが、どうすればよいか。 | 申込時点でアレルギーが出てなければ「ない」をご選択ください。申込後に、アレルギーがあることが分かった場合、第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
妊娠・出産要件の場合、母子手帳の写しはどのページを提出すればよいか。 | 保護者の氏名および出産予定日がわかるページをご提出ください。 |
昨年度は育児休業のため、夫(妻)の扶養に入っていたが、妻(夫)の課税証明書は必要か。 | マイナンバーを使って所得照会を行いますので、育休取得等で収入が無かった方も最新年度までの所得申告をお願いします。 |
海外収入申告書は堺市の様式があるのか。 | ありません。年間の収入や控除額がわかる書類をご提出ください。 |
R4年度、育児休業からの復職意思の確認にかかる同意書を提出したが、R5年度の申込時に撤回が必要か。 | 不要です。R4年度の同意書は、R4年度のみ有効です。 |
マイナンバーを確認できる書類は何があるか。 | マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載の住民票等があります。 |
家族のマイナンバーがわからないが、どうすればよいか。 | 各区役所市民課でマイナンバー記載の住民票を発行してください。(有料) |
本人確認書類はマイナンバーカードの場合、表裏のコピーが必要か。 | 必要です。 |
転出・転入する場合について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
他市から転入予定だが、申込はできるか。 | 申請時点で堺市へ転入することが確定し、利用開始日までに転入する場合は申込できます。状況に応じて、堺市への転入することがわかる書類の提出を求める場合があります。なお、利用開始日までに堺市へ転入できなかった場合は、入所決定している場合でも取消されますのでご注意ください。 堺市への転入が確定していない、または転入の予定がない場合で(利用希望日以降の転入予定の場合を含む)、堺市内の保育施設の利用を希望される場合は、堺市での入所申請はできませんので住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
他市から転入予定だが、現在認可保育園に通っている場合、加点があるのか。 | あります。施設の利用が確認できる書類の写し(「ご利用のご案内」に添付されております「利用証明書」または在園証明書(任意様式)並びに保育料決定通知書等)をご提出ください。加点については利用調整基準をご覧ください。 |
他市から転入予定だが、就労者住所は現在の住所でよいか。 | 結構です。 |
他市から転入予定だが、転入予定先が未定の場合、どうすればよいか。 | 堺市での入所申請はできませんので住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
その他
質問 | 回答 |
---|---|
育児休業の延長を希望する場合、どうすればよいか。 | まずは勤務先に必要な書類をご確認ください。「入所不承諾通知(利用調整結果通知等)」が必要な場合、入所申込が必要です。オンライン申請であれば、手続きをスムーズに行っていただけます。 申込時に「育児休業からの復職意思の確認」欄で「育児休業の延長が可能であるため、利用調整において低位の扱い(利用点数-30点)となることに不服はありません。」をご選択ください。詳しくは利用案内のP.20をご覧ください。 利用調整の結果、保留となった場合は、申込いただいた選考の結果発送日に「利用調整結果等通知(保留)」を送付いたします。 |
入所決定後に辞退した場合、待機証明書は発行されるか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へお問い合わせください。 |
転所利用(調整)申込書を提出するが、現況届で就労証明書を提出した場合、新たに提出する必要があるか。 | 不要です。 |
申込後に利用を希望する園を変更する場合、利用調整上の点数は不利になるか。 | 不利になりません。利用調整基準に基づき調整します。 |
入所決定後に辞退した場合、待機証明書は発行されるか。 | 発行されません。 |
入所決定したが、辞退できるか。また、辞退した場合、次の申し込みに影響があるか。 | 辞退できます。利用開始日までに各区子育て支援課へお申し出ください。 |
年度途中に待機になる場合、待機証明書はどこでもらえるか。 | 前月25日(閉庁日の場合は前開庁日)に保留通知を発送します。ただし、保留通知の発送は1回のみです。 |
4月申し込みで待機になる場合、待機証明書はどこでもらえるか。 | 各選考毎の結果発送日(利用のご案内等に記載)に保留通知を発送します。ただし、保留通知の発送は1回のみです。 |
第一希望で申し込んでいる園に入所できなかった場合、転所希望を出すことができるか。 | 可能です。申請スケジュールをご確認いただき、各区子育て支援課の窓口で、転所希望届をご提出ください。オンライン申請も可能です。 |
3月生まれの場合、入所不可であれば育児休業を延長するが、何月入所申込をすればよいか。 | 3月1日入所申込です。ただし、3月1日生まれの場合、2月入所申込が必要な可能性があります。勤務先にご確認ください。 |
子どもに疾病・障害があるが、どうすればよいか。 | 保育を実施するにあたり、配慮が必要となる場合などは、事前に希望する園に対応可能かどうかお問い合わせください。なお、園から対応可能と回答があった場合でも、入所決定は、保育の必要性(点数)での選考となるため、必ず入園できるものではないのでご注意ください。 各区子育て支援課に家庭児童相談員が在籍していますので、ご不明な点や心配な点はご相談ください。 |
点数について知りたいが、どこで見れるか。 | 利用調整基準をご覧ください。 |
空き状況(受入可能数)の斜線の学年は申込できるのか。 | 申込できません。 |
空き状況(受入可能数)で0人になっているが、申込できるか。 | 申込できます。 |
空き状況(受入可能数)や申込状況を知ることはできるか。 | 令和5年4月入所の受入可能数は10月1日(土曜日)に市HPとさかい子育て応援アプリで公表します。申込状況は11月1日(火曜日)に市HPで公表します。 |
保育料はいくらか。 | 0歳児クラス~2歳児クラスの保育料は世帯所得で異なります。利用のご案内をご参照ください。3歳児クラス~の保育料は0円です。諸経費は園により異なりますので、各園にご確認ください。 |
第3子の保育料はいくらか。 | 保育料は0円です。諸経費は園により異なりますので、ご確認ください。 |
保育園に在園しているが、私立幼稚園に通いたい場合、どうすればよいか。 | 入園については、希望する私立幼稚園に直接お問い合わせください。保育園の退園については、園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
堺市で里帰り出産する場合、堺市の施設に上の子どもを預けたいが、どうすればよいか。 | 住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
第1希望に記入した園に入所しやすいか。 | 第2希望以降の方も含めて、保育の必要性(点数)が高い方からご案内します。保育の必要性(点数)については、利用調整基準をご覧ください。 |
入所決定は先着順で決まるのか。 | 先着順ではなく、受付期間に申請いただいた方で保育の必要性(点数)が高い方からご案内します。保育の必要性(点数)については、利用調整基準をご覧ください。 |
令和4年度 入所申し込みに関するQ&A
申請スケジュールについて
申込方法や申請書の書き方を知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
申請日はいつにすればよいか。 | 提出日です。 |
希望する園は1つでもよいか。 | 結構です。ただし、入所を強く望まれる場合は、通園が可能な範囲で希望園の追加をおすすめします。 |
複数の区の園を希望するが、どこに申請すればよいか。 | 希望施設が複数区に渡る場合でも、利用(調整)申込書に希望する園を順に記入し、最寄りの区役所子育て支援課にご提出ください。オンライン申請も可能です。 |
毎月申し込みが必要か。 | 申し込みは年度ごと有効です。そのため利用(調整)申込書の提出は不要ですが、希望園の変更・追加や、申し込み自体を取下する場合は、届け出が必要です。要件の変更がある時、同意書を撤回する時も届出が必要です。 |
希望する園によって、きょうだい同園か別園可か異なる。どのようにすればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
出産の予定を書くのはなぜか。 | 出産予定のある方は、妊娠・出産要件で選考となる可能性があります。なお、妊娠・出産要件で入所された場合は、支給認定期間終了後、退園となります。認定期間終了後、別の保育要件(育休要件以外)に該当すると見込まれる場合は、第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
「通学(園)先の名称」欄は、どのように記入すればよいか。 | 申込時点で小学生以下の兄弟姉妹が学校、幼稚園、保育所(園)などに通っている場合、その学校名・施設名をご記入ください。 |
申請書の書き方を教えてほしい。 | 記入例をご覧いただくか、各区役所子育て支援課にご相談ください。 |
代理人が窓口へ申請に行く場合、必要な書類はあるか。 | 委任状と代理人の本人確認書類をご持参ください。委任状に堺市の指定様式はありません。 |
同居しているが籍を入れていないパートナーがいる場合、どのように記入すればよいか。必要な書類はあるか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
堺市と他市の園を申し込む場合、どうすればよいか。 | 堺市で申込を受け付けます。自治体ごとに申請期間が異なりますので、他市の申請期間・申請書類をご確認のうえ、申込期限の1週間前までにご申請ください。 |
就労証明書の書き方や提出先等について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
就労証明書の記載内容に誤りがある場合、どのようにすればよいか。 | 就労証明書の記入者印、もしくは会社印にて訂正印を押して、正しい内容でご提出ください。 |
提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | 基本的には、必要書類がすべて揃ってからお申し込みください。ただし、申込期限間近の場合は、申請書と先に揃えられる書類だけでも提出してください。 |
1年ごとの更新の場合、どのように記入すればよいか。 | 契約開始日~終了日を記入し、右欄の「有期更新予定有」に〇をご記入ください。 |
雇用は決まっているが、勤務地が未定の場合はどのように記入すればよいか。 | 未定である旨を備考欄へご記入ください。 |
育児短時間勤務の場合、どのように記入すればよいか。 | 就労時間は契約時間をご記入ください。育児短時間勤務制度をとるか未定の場合は、その旨を備考欄へご記入ください。 |
産前・産後休業の取得期間が終了しているが、いつまで遡って記入すればよいか。 | 産前・産後休業の終了から1年以内の場合は、「期間終了」を選択し、取得した期間をご記入ください。 |
短縮可能時期は何を記入すればよいか。 | 保育所等の利用が決定した際に、育児休業を短縮し復職することができる最短の時期をご記入ください。 |
延長可能時期は何を記入すればよいか。 | 保育所等の利用ができなかった場合に、育児休業を延長することができる最長時期をご記入ください。 |
シフト制の場合、どのように記入すればよいか。 | 変則勤務の欄にご記入ください。 |
就労証明書の保護者記入欄について、利用園名はどのように記入すればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園名をご記入ください。 |
就労証明書の記載内容に誤りがある場合、どのようにすればよいか。 | 就労証明書の記入者印、もしくは会社印にて訂正印を押して、正しい内容でご提出ください。 |
就労証明書のコピーを提出してもよいか。 | 原本をご提出ください。ただし、上のお子さんの現況届で原本を提出している場合等、すでに子育て支援課に原本を提出している場合は、コピーの提出で結構です。 |
出向している社員の場合、出向元・出向先どちらが記入すればよいか。 | 記入は出向元・出向先どちらでも結構です。 |
複数の企業に勤めている場合、就労証明書は何枚必要か。 | 勤務時間で利用調整上の点数が変わりますので、お勤めのすべての就労証明書をご提出ください。就労証明書が足りない場合は、こちらからダウンロードできます。 |
内定している場合、勤務期間や実績はどのように記入すればよいか。 | 勤務期間の始期は、勤務開始日をご記入ください。実績は勤務開始月から3カ月の見込で結構です。 |
旧姓使用している社員の就労証明書は、どのように記入すればよいか。 | 旧姓でご記入のうえ、旧姓使用である旨を備考欄へご記入ください。 |
人材派遣会社の場合、派遣元・派遣先どちらが記入すればよいか。 | 派遣元・派遣先どちらでも結構です。 |
育児休業中の社員の平均就労時間は、どのように記入すればよいか。 | 0日で結構です。 |
就労実績の翌月に支給している場合、どのように記入すればよいか。 | 支給月でご記入ください。 |
病院勤務で午前診と午後診の間に2~3時間の休みがあるが、この休憩時間は勤務時間に含めてよいか。 | 休憩時間を含めて勤務時間をご記入ください。 |
会社経営をしており、配偶者が専従者である場合、就労証明書は、どのように記入すればよいか。 | 経営者の方は自営業用の就労証明書へご記入ください。専従者は外勤用の就労証明書をご記入ください。 |
右上の事業者名と記入者名もパソコンで入力してもよいか。 | 結構です。 |
他市の様式で提出してよいか。 | 堺市の様式でご提出ください。 |
単身赴任中の社員について、どのように記入すればよいか。 | 就労者住所に単身赴任先の住所をご記入のうえ、単身赴任の旨を備考欄へご記入ください。 |
入所申請をしたいが、添付書類の提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | まずは入所申請期間に申請書をご提出ください。添付書類はスケジュールをご確認いただき、締切日までにご提出ください。 |
自営業で赤字の場合、どのように記入すればよいか。 | 0円またはマイナス●円でご記入ください。 |
朝9時から夜9時まで勤務し、翌日は夜9時から朝9時まで働くが、どのように記入すればよいか。 | 変則勤務の欄に就労時間をご記入ください。休日の勤務がある場合は、休日出勤の有を選択してください。 |
内職の場合、誰が記入すればよいか。 | 業務委託元で結構です。ただし、業務委託元で勤務時間等の把握が困難等で証明が困難な場合は、ご自身でご記入ください。また、就労時間については実働時間をご記入ください。 |
就労証明書以外の添付書類について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
入所申請をしたいが、添付書類の提出が遅れそうな場合、どうすればよいか。 | 基本的には、必要書類がすべて揃ってからお申し込みください。ただし、申込期限間近の場合は、申請書など先に揃えられる書類だけでも提出してください。申請スケジュールで提出期限を確認いただき、各区子育て支援課へご提出ください。追加書類の提出がなければ、保育の必要性(点数)に反映されません。予めご了承ください。 |
保育のめやすの提出が遅れるが、どうすればよいか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
保育状況チェックリストについて、堺市内の小規模保育園に通っている場合、在園証明書は必要か。 | 不要です。 |
子どもの状況票の年齢は、いつ時点の月齢を記入すればよいか。 | 申込日時点の月齢をご記入ください。 |
子どもの状況票について、アレルギーがあるかまだわからない項目があるが、どうすればよいか。 | 申込時点でアレルギーが出てなければ「ない」をご選択ください。申込後に、アレルギーがあることが分かった場合、第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
妊娠・出産要件の場合、母子手帳の写しはどのページを提出すればよいか。 | 保護者の氏名および出産予定日がわかるページをご提出ください。 |
昨年度は育児休業のため、夫(妻)の扶養に入っていたが、妻(夫)の課税証明書は必要か。 | マイナンバーを使って所得照会を行いますので、育休取得等で収入が無かった方も最新年度までの所得申告をお願いします。 |
海外収入申告書は堺市の様式があるのか。 | ありません。年間の収入や控除額がわかる書類をご提出ください。 |
マイナンバーを確認できる書類は何があるか。 | マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載の住民票等があります。 |
家族のマイナンバーがわからないが、どうすればよいか。 | 各区役所市民課でマイナンバー記載の住民票を発行してください。(有料) |
本人確認書類はマイナンバーカードの場合、表裏のコピーが必要か。 | 必要です。 |
転出・転入する場合について知りたい
質問 | 回答 |
---|---|
他市から転入予定だが、申込はできるか。 | 申請時点で堺市へ転入することが確定し、利用開始日までに転入する場合は申込できます。状況に応じて、堺市への転入することがわかる書類の提出を求める場合があります。なお、利用開始日までに堺市へ転入できなかった場合は、入所決定している場合でも取消されますのでご注意ください。 堺市への転入が確定していない、または転入の予定がない場合で(利用希望日以降の転入予定の場合を含む)、堺市内の保育施設の利用を希望される場合は、堺市での入所申請はできませんので住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
他市から転入予定だが、現在認可保育園に通っている場合、加点があるのか。 | あります。施設の利用が確認できる書類の写し(「ご利用のご案内」に添付されております「利用証明書」または在園証明書(任意様式)並びに保育料決定通知書等)をご提出ください。加点については利用調整基準をご覧ください。 |
他市から転入予定だが、就労者住所は現在の住所でよいか。 | 結構です。 |
他市から転入予定だが、転入予定先が未定の場合、どうすればよいか。 | 堺市での入所申請はできませんので住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
その他
質問 | 回答 |
---|---|
育児休業の延長を希望する場合、どうすればよいか。 | まずは勤務先に必要な書類をご確認ください。「入所不承諾通知(利用調整結果通知等)」が必要な場合、入所申込が必要です。オンライン申請であれば、手続きをスムーズに行っていただけます。 申込時に「育児休業からの復職意思の確認」欄で「育児休業の延長が可能であるため、利用調整において低位の扱い(利用点数-30点)となることに不服はありません。」をご選択ください。 利用調整の結果、保留となった場合は、申込いただいた選考の結果発送日に「利用調整結果等通知(保留)」を送付いたします。 |
入所決定後に辞退した場合、待機証明書は発行されるか。 | 第一希望で申し込んでいる園のある区の子育て支援課へお問い合わせください。 |
転所利用(調整)申込書を提出したいが、どうすればよいか。 | 受付期間をご確認の上、期限内にオンラインまたは窓口へご提出ください。 |
申込後に利用を希望する園を変更する場合、利用調整上の点数は不利になるか。 | 不利になりません。利用調整基準に基づき調整します。 |
入所決定したが、辞退できるか。また、辞退した場合、次の申し込みに影響があるか。 | 辞退できます。利用開始日までに各区子育て支援課へお申し出ください。 |
年度途中に待機になる場合、待機証明書はどこでもらえるか。 | 前月25日(閉庁日の場合は前開庁日)に保留通知を発送します。ただし、保留通知の発送は1回のみです。 |
第一希望で申し込んでいる園に入所できなかった場合、転所希望を出すことができるか。 | 可能です。こちらのスケジュール表をご確認いただき、各区子育て支援課の窓口で、転所希望届をご提出ください。 |
子どもに疾病・障害があるが、どうすればよいか。 | 保育を実施するにあたり、配慮が必要となる場合などは、事前に希望する園に対応可能かどうかお問い合わせください。なお、園から対応可能と回答があった場合でも、入所決定は、保育の必要性(点数)での選考となるため、必ず入園できるものではないのでご注意ください。 各区子育て支援課に家庭児童相談員が在籍していますので、ご不明な点や心配な点はご相談ください。 |
点数について知りたいが、どこで見れるか。 | 利用調整基準をご覧ください。 |
空き状況の斜線の学年は申込できるのか。 | 申込できません。 |
空き状況で0人になっているが、申込できるか。 | 申込できます。 |
保育料はいくらか。 | 0歳児クラス~2歳児クラスの保育料は世帯所得で異なります。利用のご案内をご参照ください。3歳児クラス~の保育料は0円です。諸経費は園により異なりますので、各園にご確認ください。 |
第3子の保育料はいくらか。 | 保育料は0円です。諸経費は園により異なりますので、ご確認ください。 |
保育園に在園しているが、私立幼稚園に通いたい場合、どうすればよいか。 | 入園については、希望する私立幼稚園に直接お問い合わせください。保育園の退園については、園のある区の子育て支援課へご相談ください。 |
堺市で里帰り出産する場合、堺市の施設に上の子どもを預けたいが、どうすればよいか。 | 住民票がある市町村へお問い合わせください。 |
第1希望に記入した園に入所しやすいか。 | 第2希望以降の方も含めて、保育の必要性(点数)が高い方からご案内します。保育の必要性(点数)については、利用調整基準をご覧ください。 |
入所決定は先着順で決まるのか。 | 先着順ではなく、受付期間に申請いただいた方で保育の必要性(点数)が高い方からご案内します。保育の必要性(点数)については、利用調整基準をご覧ください。 |
お問い合わせ
【オンライン申請について】
子ども青少年局 子育て支援部 幼保推進課
電話072-228-7173/ファックス072-222-6997
【その他の内容について】
堺区役所 堺保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-222-4800/ファックス072-222-4801
中区役所 中保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-270-0550/ファックス072-270-8196
東区役所 東保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-287-8198/ファックス072-286-6500
西区役所 西保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-343-5020/ファックス072-343-5025
南区役所 南保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-290-1744/ファックス072-296-2822
北区役所 北保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-258-6621/ファックス072-258-6883
美原区区役所 美原保健福祉総合センター 子育て支援課
電話072-341-6411/ファックス072-341-0611
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
