東陶器こども園
更新日:2025年9月25日
〒599-8242
堺市中区陶器北2707
TEL:072-236-0460 FAX:072-236-1596
| 交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 
|---|---|
| 南海バス 北野田線 | 福田中 | 
| 南海高野線 | 北野田 | 
| 開設年月 | 昭和24年10月 | 
|---|---|
| 園庭面積 | 827.78平方メートル | 
| 延床面積 | 1928.7平方メートル | 
| 建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 | 
園庭開放、マイ保育園登録、リフレッシュ預かりについてはこちら
※東陶器こども園 地図

開園時間:午前7時30分から午後7時まで
(ただし、午後6時30分から午後7時まで利用する園児がいない場合は、午後6時30分まで)
受入年齢:57日目から小学校就学児未満
入園定員数:184人
事業状況
事業名
延長保育
有無
有
内容
| 時間帯 | 生活保護世帯・  | 
    その他の世帯 | 
|---|---|---|
| 午後6時30分から午後7時まで | 日額 200円  | 
    日額 500円  | 
  
午前7時30分から午前9時まで  | 
    日額 100円 | 日額 200円 | 
※午前7時30分から午前9時まで及び午後5時から午後6時30分までの時間帯については、保育短時間認定の方が対象です。
事業名
特別支援教育・保育
有無
有
内容
友達や保育教諭と共に生活や遊びをする中で、お互いに育ちあえる教育・保育をめざしています
事業名
一時保育
有無
無
事業名
地域子育て支援センター
有無
無
こども園の方針
園児・保護者・職員・地域がつながりを持ち、お互いを認め合い、共に育ちあう中で、自己肯定感を育み、自信をもって主体的に活動する力を育てる。
1、自分も友だちも大切にする心の育成
2、学びの芽の育成
3、自分の可能性や能力を十分に発揮できる力の育成
こども園の1日
| 時間帯 | 保育内容 | 
|---|---|
| 午前7時30分から | 順次登園、健康観察、持ち物の整理など | 
| 午前9時 | 朝のおやつ(0~2歳児) 自由あそび(3~5歳児)  | 
  
| 午前9時45分 | 朝の集い | 
| 午前10時 | 年齢別教育・保育 | 
| 午前11時 | 給食準備・給食 | 
| 午後1時から3時 | 午睡(年齢により時間に違いがあります。5歳児の午睡は夏場のみです。) | 
| 午後3時 | おやつ | 
| 午後4時 | あそび | 
| 午後6時30分から午後7時 | 延長保育 | 
| 午後7時まで | 健康観察、順次降園 | 
こども園の年間行事
| 月 | 行事内容 | 
|---|---|
| 4月 | 入園式、クラス懇談会(0・1歳児)、交通安全教室、内科健診 | 
| 5月 | 春の遠足(3~5歳児)、個人懇談会(新規入園児)、  | 
  
| 6月 | 消防訓練、わくわくデー(5歳児特別保育)、あいあいデー(2・3歳児)、歯科健診 | 
| 7月 | 七夕のつどい、プールあそび | 
| 8月 | |
| 9月 | 個人懇談会(0・1歳児)、保育参観(2歳児) | 
| 10月 | 運動会(3~5歳児)、秋の遠足(2~5歳児)、個人懇談会(2・3歳児)  | 
  
| 11月 | 消防訓練、おおきくなったね会(発表会)(2・3歳児)、歯科健診  | 
  
| 12月 | おおきくなったね会(発表会)(4・5歳児)、もちつき大会 | 
| 1月 | 個人懇談会(5歳児)、クラス懇談会(3・4歳児) | 
| 2月 | あいあいデー(0・1歳児)、クラス懇談会(2歳児)、おわかれ遠足(5歳児)  | 
  
| 3月 | おわかれ会、修了式 | 
行事日程は変更する場合があります
その他
全保育室冷暖房完備です。
東陶器こども園では、子どもたちと地域の人たちとのふれあいを大切にし、さまざまな取り組みをしています。
(1)高齢者との交流
 5歳児の子どもたちが作品のプレゼントを手渡しに行くなどの交流をしています。
(2)地域の小学生と年間を通して交流しています。
(3)おはなしかご
 地域の読み聞かせのボランティアの方より、3~5歳児を対象にいろいろなお話の読み聞かせをしていただいています。
地域の方の子育てを支援しています。
- 園庭開放「こねこぐみ」を年24回実施しています。
 - 育児講座を年間3回実施しています。
 - 地域の子育てサークルの支援をしています。(「たんぽぽ」)
 - 育児相談も随時受け付けています。
 
