日置荘こども園の様子・お知らせ
更新日:2025年4月25日
こども園の様子
交通安全教室がありました
警察官の方と市役所の方がきて、交通ルールや道路の歩き方について教えてくださいました。
交通ルールについて真剣に話を聞いています。
教えてもらったことをもとに、園庭の模擬道路を歩きます。まずは担任が見本で、「右見て左見て、もう一度右を見て」
見本を見た後は、いよいよ実際に歩きます。友だちと手をつないで上手に歩けました。
令和6年度のこども園の様子
「つくってあそぼう」をしました
日置荘こども園では毎年「つくってあそぼう」という異年齢交流行事を行っています。各クラスが、何をしたいか、そのためにはどのようなものが必要か、どうやって作るのかなどを相談し準備をすすめ、今年は3歳児が「おしゃれやさん」「アイス屋さん」「お花屋さん」、4歳児は「虫取り」「魚つり」「バーベキュー」、5歳児は「的あて」「スーパーボールすくい」「ぞう組マーケット(フードコート:綿あめ、ソフトクリーム、お寿司、ハンバーガー)」をしました。各クラスでお店屋さん役とお客さん役を決めて遊び、後日3~5歳児がお互いのお店に行き来して交流しました。それぞれが自由に行き来して、「いらっしゃいませ」「これください」等やり取りをしながら異年齢交流を楽しみました。2歳児クラスは5歳児クラスに手をつないでもらい、教えてもらいながら各お店を回りました。それぞれが、いろいろなお店の品物にワクワクしながら楽しんでいました。(写真は4歳児クラスです)
魚釣りをする時の川には岩がある、という意見をもとに力を合わせて大きな紙に、岩の色を塗っています。
岩を並べた「川」に、工夫して作った魚たちを並べて魚釣りスタート!お客さんが磁石のついた竿で楽しそうに魚を釣っています。
段ボールやエアクッションを使って作ったトウモロコシやカボチャ、ウインナーなどいろいろな食材を網で焼いています。隣の川で釣った魚も焼いてくれます。
素敵な「おきあがりこぼし」ができたよ!
東区で活動している芸術家の先生に来ていただき、真っ白のおきあがりこぼしに思い思いに飾り付け、オリジナルの作品を作りました。飾り付けるための素材をたくさん用意していただいたことで、長い時間集中して取り組み、それぞれ個性あふれる素敵なおきあがりこぼしになりました。子どもたちも出来上がったおきあがりこぼしに大満足し、「楽しかった!」と声を上げていました。
芸術家の先生にアドバイスを頂きながら、思い思いに作っています。
好きな素材をお皿から選び、貼り付けていきます。
子どもたちの作った作品の一部です。二つとない素敵な作品ができました。
一緒にリズムを楽しみました!
2歳児クラスと5歳児クラスで一緒に「さくらんぼリズム」というリズムをしました。同じ年齢の友だちと行うリズムも楽しいのですが、年齢の違う友だちとすることで、年長児はかっこいい姿見てもらおうと張り切ったり、優しく関わったりする姿がたくさん見られたり、2歳児はお兄ちゃんお姉ちゃんと同じようにやってみたいと憧れの気持ちを持ち、張り切って取り組む姿があり、お互いにとって、とてもよい交流となりました。
2歳児にかっこいいところを見せようと、ちょっと難しい、足を伸ばす「あひる」をしています。背筋を伸ばし、手の指先まで意識して取り組んでいます。写真には写っていませんが、2歳児はその様子を憧れのまなざしで見つめていました。
2歳児と5歳児がペアになって「2人ボート」をしています。5歳児は優しいまなざしで、2歳児は嬉しさがあふれる笑顔で楽しんでいます。
2歳児が真ん中に入り、その周りを音楽に合わせて5歳児が周りを回ったり、真ん中に集まったりします。5歳児は2歳にぶつからないよう気をつけながら、考えて回ったり集まったりしています。それに合わせ、2歳児は嬉しそうに声を上げていました。
ムーやんが来てくれました!
「ごみ減量出前講座」で、市役所から資源循環推進課の方と、ムーやんが来てくれました。子どもたちはごみの分別について話を聞き、代表の子どもが実際に分別も体験しました。ごみ博士の認定書もいただきました。
待ちに待ったムーやんの登場に大歓声が上がりました。ムーやんがごみの分別について教えてくれました。
教えてもらったことをもとに、実際にごみを分別しました。
教えてもらったことをもとに、クイズがありました。子どもたちは「わかった!」と手を挙げて答えています。
おたのしみ会がありました
5歳児クラスの子どもたちが、小さいクラスの子どもたちの喜びそうな手遊びを、事前にグループで相談しながら考えて披露してくれました。短い時間でしたが、5歳児は拍手をしてもらい「ありがとう!」と言ってもらって、年長児になった喜びを感じる機会となりました。
部屋の前の廊下に集まった0~2歳児の前で、5歳児が手遊びを披露しました。
ホールに集まった3・4歳児の前で、5歳児が手遊びを披露しました。
最後は3~5歳児みんなで「エビカニクス」の体操を楽しみました。
こども園評価
令和6年度 苦情の公表
令和6年4月から令和7年3月 苦情はありませんでした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 日置荘こども園
電話番号:072-286-2884
ファクス:072-286-5612
〒599-8114 堺市東区日置荘西町3丁31-1
このページの作成担当にメールを送る