【募集終了しました】「わが家の防災アイデアコンテスト」にご応募ください!
更新日:2025年4月1日
防災アイデアをみんなで共有しよう
各ご家庭で防災意識を持ち、備えについて見直すきっかけとなるよう「わが家の防災アイデアコンテスト」を開催します!
減災への取組や備えへのひと工夫・こだわり、非常食・保存食を使ったレシピなど、防災に関することについて何でも募集しています。
応募要項
応募期間
令和7年3月31日(月曜)まで
募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募資格
堺市北区在住の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。
応募方法
何作品でも応募可能ですが、入賞はおひとり1作品までとします。
SNS
1. 次のいずれかの堺市北区役所SNSアカウントをフォロー
- Instagram 「@sakaisikitaku_offcial」
- X (旧Twitter) 「@kitakucho」
- Facebook 「sakai.kitaward」
- ピアッザ 「北区役所_企画総務課」
2.北区役所アカウントをフォローしたSNSで投稿
応募者が撮影した防災アイデアの写真を添付のうえ、投稿文に防災アイデアの説明を記載し、ハッシュタグ「#北区みんなで防災」をつけて投稿してください。
※公開アカウントにて応募をお願いします(非公開アカウントの投稿は閲覧ができないため、コンテスト対象外です)。
※写真は複数枚添付可能です。
メール
件名を「#北区みんなで防災」とし、応募者が撮影した防災アイデアの写真データを添付のうえ、本文に防災アイデアについての説明を記載してメールをお送りください。
送付先メールアドレス「kitakiso@city.sakai.lg.jp」
※写真は複数枚添付可能です(合計10メガバイト以下としてください)。
郵送
封筒裏面に「#北区みんなで防災」と記載し、応募者が撮影した防災アイデアの写真を同封のうえ、防災アイデアについて記載した手紙をお送りください。
送付先 北区役所企画総務課(〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1番4号)
応募規約
応募者は応募規約に同意いただいたものとみなします。
下記のPDFファイルの内容をご確認ください。
わが家の防災アイデアコンテスト「#北区みんなで防災」応募規約(PDF:449KB)
副賞
最優秀賞(1人)
防災カタログギフトとレトルト食品などの詰合せセット【20,000円相当】
いのちをまもる防災カタログギフト「LIFEGIFT」
普段使いできる防災グッズが掲載された19枚のカードからお好きな商品をお選びいただけます。
無印良品レトルト食品などの詰合せセット
備蓄ごはんなどの防災食に加え、人気のバターチキンカレー、豚汁など非常時にも手軽に食べられるいろんなレトルト食品を詰合せました。
賞味期限が1年以上あり、普段の食事でも美味しく食べられるものを選びましたので、ぜひローリングストックにご活用ください!
優秀賞(10人)
無印良品レトルト食品などの詰合せセット【5,000円相当】
備蓄ごはんなどの防災食に加え、人気のバターチキンカレー、豚汁など非常時にも手軽に食べられるいろんなレトルト食品を詰合せました。
賞味期限が1年以上あり、普段の食事でも美味しく食べられるものを選びましたので、ぜひローリングストックにご活用ください!
例えばこんなアイデアを募集!
(例)丈夫なゴミ袋とリュックで背負える給水タンク
手順1
手順2
・材料
リュック、厚手のポリ袋2枚(30~45リットル程度)
・作り方
リュックの中にゴミ袋を入れるだけ!
漏れが心配な方はごみ袋を2~3重にしておくと安心♪
・ポイント
給水する際は、袋の6割程度にとどめておくと、袋の口が結べなくなったり、重すぎて持ち運べないといったことがなくていいですよ!
リュックのチャックを閉める時にビニールを巻き込まないように注意!
(例)非常時の貴重な水を有効利用☆カセットコンロとポリ袋でごはんを炊く方法
手順1
手順2
手順3
手順4
・用意するもの(1~2人前)
カセットコンロ、耐熱性のポリ袋、無洗米1合(150g)、水200ml
・作り方
- お米と水をポリ袋に入れ、30 分置いておく。※膨張しないよう空気を抜くために袋をねじりながら結ぶ。
- ポリ袋が鍋肌に当たって破れないよう、耐熱皿を敷く。
- 沸騰状態の鍋に袋を入れ 20 分湯せんする。
- 火を消して 10 分蒸らしてできあがり!※袋から食べれば洗い物が出ません。
・ポイント
加熱に使った水は汚れないので再利用できます!
普通のポリ袋だと熱で溶けてしまうので必ず耐熱性のものを使用してください。
(例)わが家の防災リュックのこだわりを紹介!
- アレルギーがある子どもがいるので、食べ物の成分は必ずチェックしています。
- 趣味のキャンプと兼用して使えるものもあります(普段から使い慣れているものだど、いざという時もスムーズに使用できます)。
- 体格や体力に合った防災リュックに重いものから順に詰めることで運びやすくしています。家族分のリュックを用意すれば、協力して持ち出せます。
- 生活するのに欠かせないものが何かを考えて防災グッズを選んでいます(1週間の生活を振り返ってみるといいかも)。
- リュックに入れるのは3日分にして、あとはキッチンのパントリー(食品庫)の食料をローリングストックしながら消費しています。
- 防災リュックは即座に持ち出しできるよう玄関の近くに置いています。
(例)消費期限切れを生まない備蓄品の管理のコツ!
- 取り出しやすい場所に収納し、「食品名」「個数」「賞味・消費期限」を確認しやすくリスト化することで、期限切れや過剰な買い足しを防ぎます。
- 収納ケースの外側や冷蔵庫など見える場所に貼っておくと便利です。
結果発表
入賞者へは、令和7年4月下旬頃に、各種SNSの堺市北区役所アカウントからダイレクトメッセージ(DM)でご連絡します。
堺市北区役所のアカウントのフォローを外すと連絡が取れなくなるため、発表までは外さないでください。
メールおよび郵送でご応募いただいた場合は、それぞれご応募いただいたメールアドレス、ご連絡先にお知らせします。
5日以内にお返事がない場合、入賞は無効としますのでご注意ください。
入賞作品確定後、このページと各種SNSの堺市北区役所アカウントで防災アイデアの発表を行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
