家庭でできる食中毒予防の6ポイント
1 買うとき
- 肉、魚、野菜などは新鮮なものを必要な分だけ購入しましょう。
- 要冷蔵・冷凍食品は最後に購入し、寄り道せずに帰りましょう。
- 表示ラベルで消費期限や賞味期限などを確認し、購入しましょう。
2 保存する
- 要冷蔵・冷凍の食品は直ぐに冷蔵・冷凍庫に入れましょう。
- 冷蔵庫の詰めすぎに注意しましょう。
- 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、他の食品に直接触れないようにしましょう。
3 下ごしらえのとき
- 調理台の上は片付けて広く使えるようにしましょう。
- 肉や魚のしるが他の食品につかないようにしましょう。
- 生の肉や魚を切った包丁やまな板は、よく洗って熱湯や漂白剤で消毒しましょう。肉魚用、野菜用と使い分けるとより安心です。
- 使用した調理器具、ふきん、スポンジ、たわしなどは、洗剤と流水でよく洗い、熱湯や漂白剤でこまめに消毒し、よく乾燥させてから保管しましょう。
4 作るとき
- 食品は中心まで十分に火を通しましょう。
温める程度の中途半端な加熱はやめましょう。
沸騰させる、焼け具合を確認するなど十分に加熱しましょう。
5 食べるとき
- 温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べましょう。
- 調理後2時間以内に食べましょう。
6 残ったとき
- きれいな容器に入れ、冷蔵庫又は冷凍庫で保管しましょう。
- 食べる時は、十分加熱しましょう。
- ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。
これらのポイントをきっちり行い、家庭から食中毒をなくしましょう。
それでも「食中毒かな?」と思ったら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。
