このページの先頭です

本文ここから

2025年 第10週(令和7年3月3日から令和7年3月9日):大阪府

更新日:2025年3月13日

報告定点数
小児科定点(193)  インフルエンザ定点(301)  新型コロナウイルス感染症定点(301)  眼科定点(52)  基幹定点(18)

今週のトピックス

感染性胃腸炎 過去10年間の同時期で最も高い

 第10週の小児科・眼科定点疾患の報告数の総計は3,259例であり、前週比17.0%増であった。定点あたり報告数の第1位は感染性胃腸炎で以下、RSウイルス感染症、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、突発性発しん、咽頭結膜熱の順で、定点あたり報告数はそれぞれ12.84、1.76、1.36、0.23、0.20である。
 感染性胃腸炎の報告数は前週比20%増の2,478例で、大阪市南部19.29、南河内17.56、北河内14.24、大阪市西部13.80、中河内12.89であった。
 RSウイルス感染症は4%減の339例で、南河内3.38、大阪市北部2.92、北河内2.20である。
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は44%増の263例で、大阪市南部2.59、堺市2.53、南河内1.75であった。
 咽頭結膜熱は20%減の39例で、南河内0.69、大阪市北部0.38、中河内0.37である。
 インフルエンザは1%減の524例で、定点あたり報告数は1.74である。南河内3.92、北河内2.39、豊能1.89、大阪市北部1.74、中河内1.63であった。6ブロックで前週より増加していた。
 新型コロナウイルス感染症は13%減の754例で、定点あたり報告数は2.50である。南河内3.42、北河内3.12、泉州2.94、中河内2.87、堺市2.86であった。

感染症発生動向調査情報 (ブロック別・疾患別患者発生数)

2025年 第10週(令和7年3月3日から令和7年3月9日):大阪府
定点
科別
疾患別 豊能 三島 北河内 中河内 南河内 堺市 泉州 大阪市北部 大阪市西部 大阪市東部 大阪市南部 合計
小児科
内科
インフルエンザ 66 43 98 49 94 35 21 33 20 31 34 524
新型コロナウイルス感染症 71 42 128 86 82 83 97 41 13 41 70 754
小児科 RSウイルス感染症 28 11 55 33 54 32 34 38 16 20 18 339
咽頭結膜熱 0 1 2 7 11 5 5 5 0 3 0 39
A群溶血性レンサ
球菌咽頭炎
20 14 32 22 28 48 26 9 11 9 44 263
感染性胃腸炎 253 199 356 245 281 240 218 109 138 111 328 2478
水痘 3 1 2 2 1 3 7 2 1 0 11 33
手足口病 3 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 8
伝染性紅斑 12 3 7 2 1 1 0 3 0 2 1 32
突発性発しん 6 4 7 12 3 3 2 4 0 2 2 45
ヘルパンギーナ 1 1 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4
流行性耳下腺炎 0 0 1 2 2 1 1 0 0 0 0 7
眼科 急性出血性結膜炎 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
流行性角結膜炎 0 0 1 2 1 0 3 1 2 0 0 10
合計 326 234 464 331 382 333 297 171 168 149 404 3259
基幹
定点
細菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マイコプラズマ肺炎 0 0 0 0 1 0 0 0 1
クラミジア肺炎
(オウム病を除く)
0 0 0 0 0 0 0 0 0
感染性胃腸炎
(ロタウイルス)
1 1 1 0 6 3 0 0 12

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 健康部 衛生研究所

電話番号:072-238-1848

ファクス:072-227-9991

〒590-0953 堺市堺区甲斐町東3丁2-8

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで