このページの先頭です

本文ここから

夏休み子ども体験学習

更新日:2025年8月25日

令和7年度 夏休み子ども体験学習

 令和7(2025)年8月14日に、子どもたちが身近な科学に興味・関心を抱くきっかけとすることを目的として、夏休み子ども体験学習を実施しました。
 市内在住の小学校4~6年生19人を対象に、科学に関する4種類の実験を体験していただきました。

 当日の様子をご紹介します。

色のふしぎを体験しよう!

 紫キャベツの液に、酢・塩水・洗剤など性質の異なる液をいろいろ入れて、色を変化させる実験をしました。変化した色によって、加えた液の性質が酸性、中性、アルカリ性であることが分かることを学びました。
 また、紫キャベツの液に、クエン酸を加えた後、重曹を加えて、中和反応の様子も観察しました。

紫キャベツの液入れる液の種類によって変化する色を観察します。

オリジナルステンドグラスを作成してみよう!

 1枚の偏光板にセロハンテープを貼り、もう1枚の偏光板を重ね合わせて、カラフルなオリジナルステンドグラスが作成できました。光の波長(色)について、偏光板を使って楽しく学びました。

ステンドグラス偏光板を重ねてどんな色が見えるか実験しました。

微生物アートを体験しよう!

 寒天培地( 微生物を増やすための 栄養を 加えた 寒天)に納豆を溶かした水を綿棒で塗り、好きな絵を描きました。体験学習終了後、恒温器(35℃)に1日入れておくと、納豆菌が増殖し、素敵な絵ができあがりました。
 完成した絵は、このページの最後に載せてあります。

微生物アート好きな絵に培地を重ねて、納豆菌をぬっていきます。

カラフルな人工イクラを作ろう!

 アルギン酸ナトリウムを溶かした水と乳酸カルシウムを溶かした水を使って、人工イクラを作りました。いろいろな色の絵の具を使って、とてもかわいいイクラ作りを楽しみました。

 

イクラ作りとてもカラフルな人工イクラができました。

 今回は身の回りにある道具や水を使った実験で、身近な科学の楽しさを体験していただきました。
 衛生研究所では、各種試験検査・調査研究で培った知識・経験を活かし、科学にふれあえる、楽しいイベントを今後も実施する予定です。
 実施の際は広報さかいや堺市ホームページでお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

ご参加いただいた方へ

 この度は夏休み子ども体験学習にご参加いただき、ありがとうございました。
 微生物アートの写真をお一人ずつ番号で載せております。みなさん上手に描けていますので、ぜひ見てくださいね。
 完成したアート作品はこちら↓

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 健康部 衛生研究所

電話番号:072-238-1848

ファクス:072-227-9991

〒590-0953 堺市堺区甲斐町東3丁2-8

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで