その他 療育・訓練
更新日:2022年8月16日
めだか親子教室 【知的障害児・精神障害及び発達障害児の方に関する情報です。】
発達上、何らかのつまずきや課題がある子どもと保護者を「親子で遊ぶ」ことを中心としながら支援していきます。
対象
発達に課題のある子どもとその保護者
開催日時
月3日 午前10時~午後0時
開催場所
堺市立北・南こどもリハビリテーションセンター
通所方法
親子による自主通所が原則です。(一部の区間でバス送迎をしています。)
運営
社会福祉法人 堺市社会福祉事業団に委託して行っています。
問合わせ先
療育の窓おおぞら(堺市社会福祉事業団内)
電話:072-294-7943 ファックス:072-298-0216
市立北こどもリハビリテーションセンター【身体障害児・知的障害児・精神障害および発達障害児の方に共通の情報です】
第1もず園(医療型児童発達支援センター)
肢体に不自由のある乳幼児について、保育・療育・リハビリテーションを行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。
対象
就学前の肢体不自由児
定員
20人
通園日
月~金曜日(年齢や発達の状況により頻度は異なります)原則親子通園
所在地
堺市西区上野芝町2-4-1 電話:072-279-0500 ファックス:072-270-2126
第2もず園(福祉型児童発達支援センター)
知的発達に遅れなどのある乳幼児について保育・療育を行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。
対象
就学前の知的障害児、発達障害児等
定員
100人
通園形態
毎日通園クラス | 原則単独通園 |
---|---|
週2日通園クラス | 親子通園 |
並行通園(週1日クラス) | 親子通園 知的に遅れのある児童等対象 |
並行通園(月2日クラス) | 親子通園 発達障害児対象 |
所在地
堺市西区上野芝町2-4-1 電話:072-279-0500 ファックス:072-270-2126
もず診療所
リハビリテーションの必要な子ども、及びその疑いのある子どもを対象に診療及びリハビリを行います。なお、受診にあたっては予約が必要です。
診療科目
小児科、整形外科、リハビリテーション科
診療時間
午前9時~午後0時、午後1時~5時15分
予約受付時間
午後3時~5時
所在地
堺市西区上野芝町2-4-1 電話:072-279-3768 ファックス:072-270-2726
市立南こどもリハビリテーションセンター 【身体障害児・知的障害児・精神障害および発達障害児の方に共通の情報です】
第1つぼみ園(医療型児童発達支援センター)
肢体に不自由のある乳幼児について、保育・療育・リハビリテーションを行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。
対象
就学前の肢体不自由児
定員
30人
通園日
月曜日~金曜日(年齢や発達の状況により頻度は異なります)原則親子通園
所在地
堺市南区城山台5-1-4 電話:072-299-2031 ファックス:072-299-2100
第2つぼみ園(福祉型児童発達支援センター)
知的発達に遅れなどのある乳幼児について保育・療育を行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。
対象
就学前の知的障害児、発達障害児等
定員
50人
通園形態
毎日通園クラス | 原則単独通園 |
---|---|
週2日通園クラス | 親子通園 |
並行通園(週1日クラス) | 親子通園 知的に遅れのある児童等対象 |
並行通園(月2日クラス) | 親子通園 発達障害児対象 |
所在地
堺市南区城山台5-1-4 電話:072-299-2031 ファックス:072-299-2100
つぼみ診療所
リハビリテーションの必要な子ども、及びその疑いのある子どもを対象に診療及びリハビリを行います。なお、受診にあたっては予約が必要です。
診療科目
小児科、整形外科、リハビリテーション科
診療時間
午前9時~午後0時 午後1時~5時15分
予約受付時間
午後3時~5時
所在地
堺市南区城山台5-1-4 電話:072-294-7941 ファックス:072-299-2100
障害者(児)自立生活訓練 【身体障害者・知的障害者および精神障害者の方に共通の情報です】
地域での自立生活を促進するため、民間の住宅等で宿泊を伴う日常生活訓練等を行います。
対象
義務教育終了後の15歳以上の身体障害者(児)、知的障害者(児)または精神障害者(児)(グループホーム等の入居者、介護保険の対象者等は除く)
問合わせ先
障害施策推進課 電話:072-228-7818 ファックス:072-228-8918
障害児に関するサービス【身体障害者・知的障害者・精神障害者・発達障害者および難病患者の方に共通の情報です】
支援の種類 |
支援内容 |
---|---|
児童発達支援 |
児童発達支援センター又は児童発達支援事業所において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。 |
医療型児童発達支援 |
医療型児童発達支援センターにおいて、児童発達支援及び治療を行います。 |
放課後等デイサービス |
就学児童を対象に、学校授業終了後又は休業日において、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進を行います。学校との連携・協働による支援を行うとともに、多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービスを提供します。 |
保育所等訪問支援 |
児童発達支援を行う施設・事業所などの訪問支援員が、保育所、幼稚園、小学校など児童が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行います。 |
居宅訪問型児童発達支援 |
重症心身障害児など外出することが困難な障害児を対象に児童発達支援等を行う施設・事業所などの訪問支援員が、障害児の居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与などを行います。 |
障害児相談支援 |
児童福祉法における障害児通所支援の利用に係る障害児支援利用計画を作成します。支給決定前の計画案作成や支給決定後の計画作成(障害児支援利用援助)及び支給決定後のモニタリング(継続障害児支援利用援助)を行います。 |
問合わせ先
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:072-228-7818
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る