このページの先頭です

本文ここから

9月は認知症月間です

更新日:2024年10月28日

認知症月間とは?

1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で、毎年9月21日を世界アルツハイマーデーと制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また9月を世界アルツハイマー月間と定め、さまざまな取組が行われています。

国においても、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」にて、9月21日を認知症の日、9月を認知症月間と定め、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深める取組を進めることとしています。

堺市では、毎年9月を「認知症にやさしいまちSAKAI月間」と定め、認知症に対する正しい知識と適切な対応の普及啓発に取り組んでいます。

令和6年度の取組

「認知症にやさしいまちSAKAIパネル展&物販会」 共催:大阪府

  • パネル展

認知症の基礎知識や、堺市と大阪府の認知症施策についてのパネル展示を行いました。また、認知症啓発を目的とした折り鶴ツリーの展示や折り鶴ポストの設置も実施しました。
日時:令和6年9月17日(火曜)~30日(月曜)
場所:堺市役所本館1階エントランス

  • 物販会

認知症の方が活躍する事業所による、メロンパン・どら焼き・野菜の販売を行いました。
日時:令和6年9月27日(金曜)11時30分~13時
場所:堺市役所本館1階エントランス
【メロンパン】株式会社ふるさぽーと デイサービスセンター堺
【どら焼き】株式会社りーどけあ こはな
【野菜】公益財団法人認知症の人と家族の会 大阪府支部 おれんじドアおおさか

折り鶴ワークショップ

「TEAMEXPO2025」プログラム/共創チャレンジ 「認知症になっても輝けるまちへ(100万羽の折り鶴と伴に)」に取り組む、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会にご協力いただき、9月27日(金曜)11時~15時に、折り鶴ワークショップを行いました。

当日はハニワ部長と大阪府広報担当副知事のもずやんにも参加していただき、大きな折り鶴の作成をしました。

オレンジライトアップ

オレンジライトアップは、世界アルツハイマーデーを中心に、認知症への正しい理解が進むことを目的として、各地のランドマークや庁舎などを認知症支援のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップする取組です。

今年度は旧堺燈台・フェニーチェ堺・Minaさかい 堺市役所前でライトアップを実施しました。

  • 旧堺燈台

令和6年9月20日(金曜)~29日(日曜)

  • フェニーチェ堺

令和6年9月21日(土曜)

  • Minaさかい 堺市役所前

令和6年9月20日(金曜)~22日(日曜)

令和6年度取組一覧(各区)

その他認知症月間に各区で実施していた取組はこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課

電話番号:072-228-8347

ファクス:072-228-8918

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで