このページの先頭です

本文ここから

いたすけ古墳

更新日:2021年10月15日

世界遺産構成資産

指定区分
国指定史跡

指定名称

 百舌鳥古墳群 いたすけ古墳・長塚古墳・収塚古墳・塚廻古墳・文珠塚古墳・丸保山古墳・乳岡古墳・御廟表塚古墳・ドンチャ山古墳・正楽寺山古墳・鏡塚古墳・善右ヱ門山古墳・銭塚古墳・グワショウ坊古墳・旗塚古墳・寺山南山古墳・七観音古墳・御廟山古墳内濠・ニサンザイ古墳内濠

内容

 いたすけ古墳は、百舌鳥古墳群のほぼ中央に位置し、前方部を西に向ける3段築成の前方後円墳です。周囲には一重の濠が巡り、墳丘には埴輪と葺石(ふきいし)のあることが確認されています。埋葬施設の構造や副葬品は不明ですが、墳丘の形や埴輪の状況から5世紀前半に築造されたと考えられます。周囲には陪塚(ばいちょう)とよばれる小形の古墳があり、善右ヱ門山(ぜんえもんやま)古墳が後円部の東側に現存しています。消滅した陪塚には吾呂茂塚(ごろもづか)古墳、播磨塚(はりまづか)古墳がありました。
 いたすけ古墳は、昭和30年(1955年)頃に土取り工事で破壊の危機にひんしましたが、市民による運動で保存が決まり、昭和31年(1956年)に国指定史跡になりました。現在も濠の中に残されている橋げたは、土取り工事が行われようとしたときの名残です。保存運動の際に後円部から採集された冑形(かぶとがた)埴輪は実物の鉄製冑を忠実に模したもので、堺市の文化財保護のシンボルマークになりました。
 いたすけ古墳は、百舌鳥古墳群を構成する重要な前方後円墳というだけでなく、我が国における文化財保護の歴史を語るうえでも重要な古墳なのです。

南の空から見たいたすけ古墳南の空から見たいたすけ古墳(堺市世界遺産課撮影)

所在地

 北区百舌鳥本町(もずほんまち)3丁338他

所有者

 堺市

特徴

 前方後円墳

大きさ

 墳丘長146メートル(百舌鳥古墳群で第8位)、後円部直径90メートル、同高12.2メートル、前方部幅99メートル、同高11.4メートル

時代

 古墳時代(5世紀前半)

指定年月日

 昭和31年(1956年)5月15日 指定
 平成26年(2014年)3月18日 統合・追加指定・名称変更

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで