文化芸術活動に関する相談・対話
更新日:2024年5月20日
堺アーツカウンシルでは、文化芸術活動を行う上での悩みごと、困りごとについての相談を無料でお受けしています。また「こんな質問をしてもいいのだろうか」、「悩みごと、困りごとというほどではないけれど」というようなことも、まずはお話を伺い、対話をしながら一緒に考えていきます。
文化芸術活動を行っている方、これから行おうとしている方、また文化芸術活動を支援したいと思っている方であれば、規模や活動年数、ジャンルなど関係なく、どなたでもご利用いただけます。
相談・対話を担当するのはプログラム・ディレクター(PD)、プログラム・オフィサー(PO)です。相談内容に応じて、専門分野を踏まえて、担当いたします。
相談方法
対面だけでなく、メールや電話、オンラインなどでの相談・対話も可能です。
申込方法
相談・対話のご依頼は随時受け付けています。堺市文化課(下記連絡先)まで電話またはメールにてご連絡ください。
上田假奈代PDの堺市役所の在席日は、堺アーツカウンシル(堺市文化課)公式X(旧Twitter)(https://twitter.com/SAC_sakaibunka)でお知らせしています。事前にご連絡いただければ、時間の調整も可能です。
よくあるご相談
質問 | 回答 |
---|---|
新しい事業を考えたのですが、どう実現に向けて動いたらいいか分かりません。 | まずはアイデアを教えてください。どんなことをしたいのかお伺いした上で、企画書の書き方や予算の立て方、その事業が実現できそうな会場をご紹介するなど、実現に向けて必要な情報をご提供します。 |
なかなか公演に人が集まりません。広報をどうしたらいいですか? | 予算や運営体制をお伺いしながら、アイデアを一緒に練りましょう!プログラム・ディレクター、プログラム・オフィサーは公演やワークショップの実践者なので、その経験からお伝えできることもあるかと思います。 |
自分たちの活動と「社会的課題の解決」をどう結び付けたらいいでしょうか? | 「社会的課題の解決」というととても大きなことに感じてしまいますが、まずは身近なところから考えていきましょう。今まで関わりがなかった人と交流してみるとどうなるかな・・・と想像してみると、新しい視点が生まれてくるかもしれません。 |
助成金・補助金の申請書の書き方を教えてください。 | 一緒に募集要項を読みながら1つずつポイントをおさえていきましょう。申請される事業の目的や内容をお伺いしながら「こういった書き方もあるのでは?」というご提案もさせていただきます。 |
地域でアート活動をするためのヒント集
アートや文化芸術に興味があり、自分ひとりで取り組むだけでなく、誰かと一緒に活動してみたいと思う方、地域活動や福祉・医療・教育・子育てなどに携わっているなかで、アートを取り入れてみたいと考えている方、また、文化芸術活動をしているけれど、活動や運営の難しさを感じている方に向けて、ヒント集をつくりました。ぜひご活用ください。
地域でアート活動をするためのヒント集(PDF:2,760KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
堺アーツカウンシル(文化課内)
電話番号:072-228-7143
ファクス:072-228-8174
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階 文化課内
このページの作成担当にメールを送る