第18回ひがしふれあい文化祭
更新日:2023年11月7日
第18回ひがしふれあい文化祭を開催します
開催日時
令和5年12月10日(日曜)・11日(月曜) 10時~18時
※11日は2階ギャラリーのみ
開催場所
堺市立東文化会館文化ホール(北野田フェスティバル) (地図はこちら)
2階ギャラリー・5階メインホール (ベルヒル北野田)
(南海高野線「北野田駅」からデッキで直結)
開催内容
第18回ひがしふれあい文化祭 | |
---|---|
2階 ギャラリー | 「作品展」 |
2階 エントランスロビー | 「野点」(10日 10時30分~14時 売り切れ次第終了) |
5階 メインホール | 「開会式」 10時~ |
第18回ひがしふれあい文化祭ポスター(PDF:3,931KB)
東区の魅力を発信する動画を大募集!!優秀作品に選ばれた方には景品もあります!!
東区の自慢したい景色やイベントなど、地域の見所や地域活動、あなただけが知る秘密のスポット(?)などなど、”東区”の魅力を紹介する動画であれば、どんな動画も大歓迎!!
応募動画は選考のうえ“ひがしふれあい文化祭”の当日に公開します。
さらに優秀作品に選ばれた方には素敵な景品をプレゼント!ご気軽にご応募ください!
【募集期間】10月16日(月曜)~11月24日(金曜)(必着)まで
【公開期間】12月10日(日曜)、11日(月曜)(ひがしふれあい文化祭開催期間)
応募方法や注意事項等について詳しくは、東区の魅力発信動画募集要領(PDF:242KB)をご確認ください。
東区の魅力が詰まった動画を作って“ひがしふれあい文化祭”を盛り上げましょう!!
▷チラシはこちら(PDF:224KB)
手作り楽器の作り方
「第18回ひがしふれあい⽂化祭」に出演されるフリーバードジャズオーケストラと、簡単に作れる⼿作り楽器で⼀緒に演奏しませんか?
こちらでは一例として「マラカス」「カスタネット」「太鼓」の作り⽅を紹介します。
その他にも皆さん思い思いの手作り楽器を作って是非ご参加ください!
マラカスの作り方
材料
ペットボトル、どんぐり、ストロー、ビーズ、テープ等
(デコレーション)
ビニールテープ、マスキングテープ、ペン
作り方
1 ペットボトルの中にどんぐりやビーズ、ストロー等を入れる。
2 キャップをしっかり閉めて、テープ等で固定する。
3 ペットボトルをマスキングテープやペンでデコレーションする。
中に入れる材料やボトルの大きさを変えると色んな音が作れます!
カスタネットの作り方
材料
紙皿、ペットボトルのキャップ、輪ゴム、テープ
(デコレーション)
色紙、ペン
作り方
1 紙皿の真ん中に穴をあける
2 外側に輪っかができるように、穴に輪ゴムを通して結ぶ
3 紙皿の上下にペットボトルのキャップをテープで貼り付ける
4 内側に色紙などでデコレーションする(今回は口の中をイメージして作っています)
5 お好みで外側をデコレーションすれば完成(ここではウサギをイメージして作っています)
ペットボトルのキャップを瓶の蓋や缶のキャップなどに変えてもOK!
太鼓の作り方
材料
紙コップ、風船、テープ、ティッシュ、割りばし
(デコレーション)
色紙、マスキングテープ
作り方
1 風船を半分に切断する
2 半分に切った風船を、紙コップにかぶせる
3 風船をテープで固定する
4 お好みで紙コップをデコレーションすれば太鼓の完成
5 割りばしの先にティッシュを巻いてテープで固定すればバチの完成
紙コップを空き缶や紙筒に変えてみたり、
バチの素材を変えてみると音が変わります!
作品展出展者の皆様へ
展示用ラベルについて
必要事項をご記入いただき作品搬入の際、作品と合わせて事務局にご提出ください。
展示用ラベル(ワード:33KB)
出品票について
必要事項をご記入いただき作品搬入の際、作品及び箱などの入れ物に貼り付けてください。
出品票(エクセル:25KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
