SMIプロジェクトにかかる意見交換会(令和4年10月4日開催)
更新日:2022年12月1日
開催日時
令和4年10月4日(火曜)18時30分~19時30分
会場
熊野地域会館
参加者
7人
意見交換会の流れ
1.意見交換会に関する説明、質疑応答
2.意見交換(テーマ:都心部の回遊性の向上)
SMIプロジェクトに関する質疑議事録
参加者
事業費はどうなっているか。堺市の負担はどれぐらいか。
堺市
超概算ではあるが、国や事業者、堺市の負担分を含めて、24億円と試算している。これは東西交通だけではなく、阪堺線のバリアフリー化なども含めた費用である。24億円に対して、堺市の負担は10億円と試算している。超概算なので、今後精査が必要。
参加者
SMI美原ラインとあるが、これは美原に商業施設ができるということも含めて、堺都心部から美原にかなりの人が行くという予測があるのか。
堺市
どれぐらいの需要があるかをシミュレーションする際、パーソントリップ調査などを活用するが、古い調査しかない。まちの開発などの変化に対応できていないところもある。そういう中で、今回、需要がどれぐらいあるのかというのを見極めていくために、第一段階の実験をしたいと考えている。美原には、商業施設や防災センターなどもできているので、そういうところへの需要は一定あると思う。また、こういう取組を通じて、美原の方々も堺都心部に来ていただきたいと考えている。
参加者
来ないと思う。銀座商店街も山之口商店街も、堺の都心部というにはあまりにも狭い。銀座商店街は人の往来はあるが、立ち飲み屋と食堂、パーマ屋、散髪屋がほとんど。山之口商店街にいたっては、平日に14店舗しか開いていない。こんなところに誰が来るのか。美原は開発が進み、5年前と全く違う景色になっている。堺都心部から美原に流れるというのは実現できると思うが、逆は恐らく無理。美原から松原までバスで繋がっているので、松原まで行くと近鉄で阿倍野まで行けるし、そこから地下鉄に乗れば、難波でも梅田でも行ける。SMI美原ラインが繋がって、時間的にどれだけ差が出るのかが重要になると思うし、堺都心部の受け皿がないと美原から誰も来ない。
堺市
堺都心部には色々、美味しい店もあるが、美原には店が少ない。美原から来ていただいて、堺都心部の良さを知っていただきたいと思う。同じ飲食をするにしても、天王寺に行くよりは堺市内で食べていただきたいという想いもある。この取組ですぐに利用者が増えるわけではないが、便利な乗り物があるということを周知させていくことが利用者の増加や利用喚起につながっていく。65歳以上の方は100円で乗れるというのは大きなメリット。今、堺駅と美原をバスで乗り継ぐと1時間ちょっとかかるが、SMI美原ラインであれば、渋滞がなければ20分ぐらいは短縮できると思う。
参加者
短縮。40分かかるということか。
堺市
40分ぐらい。利便性が高まるということで、人の行き来を活発化させたい。
参加者
美原の人は天王寺にどうやって行くのか。
堺市
バスで松原まで行って、近鉄電車に乗り換えている。
参加者
美原は鉄道が通っていない。北野田や萩原天神に行くイメージで、天王寺に行くというイメージがない。
堺市
美原の中でも、余部の方は高野線を使うと思うが、国道309号沿いやそれよりも南の方の方、さつき野の方は近鉄沿線ではないかと思う。
参加者
人口も3万人ぐらいしか居ない。
堺市
SMI美原ラインについて実証実験をするというのが広報さかいにも載っているが、途中、鉄軌道と結節するところは停車することで、公共交通ネットワークが拡がる。より広域から人を呼び込むこともできると考えている。
参加者
一条通りの交差点で曲がるのか。ロータリーに入って大阪和泉泉南線を南下するのか。
堺市
そのとおり。
参加者
渋滞するのでは。
堺市
国道309号も渋滞するが、昼間はそこまででも無いときもある。
参加者
前回の意見交換会も来たが、今回、違う話が聞けるのかと思った。来週、市小学校区で実施するのも同じ内容か。
堺市
分散して開催しているのは、コロナの関係もあって、一気に人を集めない方が良いと思って、そのようにしている。市小学校区に対してはまだ説明できていないので、2回実施させていただく。先に聞いた方々と後に聞いた方々で、我々が説明する内容が変わると不公平が生じるので、同じ内容でさせていただいている。
参加者
熊野町東からはどんな意見が出たか。
堺市
参加者が熊野町東の方か分からない。先日の意見交換会での意見を全て紹介はできないが、たとえば、自転車レーンのマークが消えていて人とぶつかる事故が起きている、駐輪場が不足している、大小路シンボルロードの舗装がきちんと管理されていない、SMIプロジェクトの大小路交差点のイメージが湧かない、大小路交差点のイメージ図では人の横断と電車が交錯して危ない、シンボルロードの整備以来の堺市への不信感といったご意見があったと思う。
参加者
まちの活性化するのは良いことだし、バリアフリーも良いこと。さかい利晶の杜には行くのか。
堺市
今、説明させていただいたSMI都心ラインというのは堺駅と堺東駅の間。
参加者
今、シャトルバスがある。それを利用して便利にしようという考えはないのか。
堺市
仰る通り。我々がやろうとしていることも、シャトルバスに最先端の便利な機能を付けて、もっと利便性の高い乗り物にしていこうということ。決して、シャトルバスをなくして、他の物にしようということではない。
参加者
シャトルバスをやめて、新しい自動運転の電動車両を作るのか。
堺市
シャトルバスの車両もずっと使い続けられるわけではないと思うので、車両を交換するタイミングを見計らって、自動運転や電動化の車両に置き換えていくというイメージ。
参加者
自動運転は乗務員の方はいないのか。
堺市
我々としては、乗務員の方も必要ではないかと思っている。乗務員の方はただ運転するだけではなく、たとえば足の不自由な方の乗車を助けたり、運賃などの質問にも答えたり、色々なことをしている。自動運転をしたからといって、乗務員が全く不要になるとは考えていない。
参加者
財政は大丈夫か。
堺市
財政は厳しいところもあるが、その中でも投資していくべきところはあると思うので、きっちりとやっていきたい。公共交通は今、厳しい状況に置かれている。コロナの流行で利用者も減っている。このままにしておくと、公共交通は衰退する可能性があると思う。利便性を高めて利用しやすい環境を作っていく取組も必要。SMIプロジェクトはその一つと考えている。
参加者
公共交通に乗るというのは目的地に行くため。ARTはどこに通すのか。鉄軌道か。
堺市
シンボルロード。バスである。
参加者
シャトルバスも利用者は少ないのではないか。学生は自転車を使う。働いている人は定期代が高いということで、駅まで行くのは自転車で駐輪場に預けている。
堺市
そのような方も居ると思うが、シャトルバスは南海バスの中では利用者は多いと思う。こういう路線は守っていかないといけない。シャトルバスはこれまでも先進的なことに取り組んできた路線。ハイブリッド車両の導入やICカード。自動運転についても全国的に普及していくが、堺の顔となるこの路線で導入されていくのではないかと思う。
参加者
前回、シニアカーに乗られている年配の方が、歩道がガタガタなので、走っているとシニアカーのネジが緩むと言っていた。バリアフリーにする前に、道の整備もある。シニアカーを停めるところもないと言っていた。駐車スペースなども考えていただかないと。
堺市
そういう話もSMIプロジェクトと関係のない話ということでもないと思っている。関係部署と連携していきたい。
参加者
大小路をロータリーにするにしても、人がどこを横断するのか分からない。
堺市
この形状についてはかなりご意見をいただいている。我々もみなさんのご意見を無視して、是が非でもやろういうわけではなく、ご意見を踏まえながら、この形に捉われることないようにしたい。大小路は、かつての堺の中心地。今は駅の方に中心地が移っているが、この大小路についても賑わいを取り戻していけるように考えていきたい。
都心部の回遊性の向上に関する主な意見
- 仁徳天皇陵が世界遺産になった割には、人が増えていない。特急はるかを三国ヶ丘に停めて、観光のルートを作るとか、バスに乗ったら観光できますという、何か魅力的なものを考えてほしい。
- 三国ヶ丘から堺東、堺駅に繋いだら良い。
- 外から人を呼び込まないとまちは活性化しない。若い人が住みやすいまちにしていく必要がある。若い人が集まってきてこそ、小さいお子さんが居て、まちが活性化する。堺は高齢化しすぎて、若い人がいない。
- なにわ筋線ができると思うが、高野線からなにわ筋線に入れるようにして欲しい。
- シンボルロードは歩道が広い。この通り店舗も少なくなったが残っているところもあるので、そういうところが外にテーブルを出しても良いということになれば、人が集まるかもしれない。こういう計画があるなら、今からでもしませんかという声掛けはできる。
- 無電柱化を推進して欲しい。
- シンボルロードも歩道が広くなったけれど、停滞している。前の方が車も止められてよかった。あんなに広い歩道はいらないので、車一台分でも止められたらと思う。一車線の半分だけでも良い。
⇒堺市)シンボルロードを2車線にしたことに関する意見も多いが、今から6車線に戻すことは有り得ない。今ある広い歩道の環境も活かしながら、前向きに取り組んでいくことが必要だと思う。
- 20年前の先人が一歩踏み出したことを、我々もうまく引き継げていない。市が本気で取り組むなら、ここは賑わうべき場所、中心の道路だと思う。栄えていかないといけないというのは我々も同じ気持ち。
- 道路など、作ったものについては常にメンテナンスをしっかりとしていかないといけない。
- 店舗のオーナーさんなどは違う意見もあると思うので、意見を聴いてみるべき。
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る