SMIプロジェクトにかかる意見交換会(令和4年10月2日午後開催)
更新日:2023年9月8日
開催日時
令和4年10月2日(日曜)14時00分~15時50分
会場
熊野地域会館
参加者
5人
意見交換会の流れ
1.SMIプロジェクトに関する説明、質疑応答
2.意見交換(テーマ:都心部の回遊性の向上)
SMIプロジェクトに関する質疑議事録
参加者
今回は、市之町東が主な対象と聞いているが、出席者が少ないようである。自治会の関心がないのでは。また、意見交換会開催のPRが不足しているのでは。
堺市
市之町東を主な対象としているが、3回開催のうち、どの回に参加してもよいこととしている。意見交換会開催のPRの方法については、対応を考えたい。
参加者
午前中に行われた意見交換会では、どのような意見があったのか。
堺市
かつてシンボルロードを整備した際に、堺市からは人が増えると説明があったが、今回のSMIプロジェクトの説明は、その時と同じである、といった意見などがあった。
出席者
かつて、40億円をかけて、大小路筋の車道2車線をなくして歩道を広げた際、堺市は人を歩かせる、と言っていた。しかし現在、歩道のタイルはガタガタで転倒しやすい状態で、また自転車が通行する箇所を示す表示ラインが消えているなど、歩行者にとって大変危険な状態である。作ったままで、メンテナンスはしないのか。また、シンボルロードができた時に、賑わいをつくるために熊野小学校前などでイベントができないか、訴えたこともあったが、条例があるので道路上でのイベント開催は無理だと言われた。最近は制度が変わってきているようだが、その後、堺市とは話し合いの場などはない。要するに、過去から何も変わっていないということである。堺市とは信頼関係がないので、説明を聞いても、共感できない。
堺市
確かに、過去から実現できていないこともあり、同じことを言っていることもあるかもしれない。しかし、都心部を歩きやすく、居心地がよい場所にして、活性化していきたいということについては、皆様と堺市の間で共有しておきたく、また、信頼関係を築いていけるよう、今後、このような意見交換の場を重ねていきたいと考えている。
参加者
市民はSMIプロジェクトに関心がない。
堺市
発信方法に課題があるかもしれず、その点は改善していきたい。
参加者
内容が、フェニーチェ堺で実施した市民全体を対象とした意見交換会と一緒のようである。市校区でも同じ内容でやるのか。
堺市
まずは1回目の意見交換会を行っているところであり、各回、同じ内容で行っている。来週の市校区を対象とした意見交換会でも、まだ説明を聞いていない人もいることから、同じ内容で実施する。
参加者
意見交換会では、それまでの意見交換会でどのような意見がでたのかなど、紹介するべきでは。
堺市
主な意見として、紹介させて頂く。
参加者
大小路交差点のイメージ図について、説明してほしい。
堺市
大小路交差点のイメージ図は、シャトルバスと阪堺線の乗継利便性を向上させること、ここが目的地になるような空間を形成することをコンセプトとしているもの。一般車は外側を通ることとして、内部は人と公共交通だけの空間にし、広場でイベントやオープンカフェをするなども想定している。公共交通を横断する箇所もあるが、危険との意見もあり、安全に配慮した仕組みも必要と考えている。あくまで一つの案である。
参加者
電車や車が通るところで、小さな子供を遊ばせる気にはなれない。それよりもザビエル公園など、地域の公園を充実させてほしい。また、阪堺線はよく利用するが、乗り継ぎすることもなく、特に不自由を感じていない。
参加者
もっと詳しい図がないとわからない。徒歩や電動車いすで通行できる場所はどこか。
参加者
次回はもう少し詳しい図を示してほしい。そうでないと、これ以上、話が進まない。イメージのまま、決定しないでほしい。
堺市
今回、改良のイメージを示したもので、これでやると決めたわけではない。一番良い形を住民と一緒に検討していきたい。
参加者
意見交換会の意見を聞いていると、SMIプロジェクトの部署だけでできないことも多くある。他の部署の方にも来てもらわないと、話が進まないのでは。このような中、本当にこのスケジュールで進めるのか。
参加者
SMIプロジェクトは都心の活性化も含むのか。SMIプロジェクトが都心の活性化も含むのであれば、関係する部署も含めて、意見交換をするべきである。
参加者
意見交換会では、関連する部署の担当者やその上長にも出席してもらいたい。
堺市
今回、まずはSMIプロジェクトの説明をしたく、SMIプロジェクト推進担当が説明している。様々な意見が出ており、推進する体制をつくらないといけないと感じている。今後は、庁内横断で進めていけるような体制を検討したい。
参加者
体制が作れなければ、社会実験ができないぐらいの気概をもってやってほしい。
堺市
了解した。
参加者
昨年、SMIプロジェクトにかかる協議会を立ち上げる話を聞き、地権者の一人として協議会のメンバーに入りたい旨を伝えたが、地権者は利害関係者であり、前任者から無理だと聞いた。一方で、自治会長の話は聞くと言っている。地権者は生活がかかっており、当事者である。地権者抜きで話を進めないでほしい。
堺市
住民の意見を取り入れないといけないと思っており、どういう体制がよいかは検討させてほしい。
参加者
なにわ筋線は、堺駅に停まらないのではないか。堺駅に停まるかどうかも分からない中、なにわ筋線の開通と堺市が関係あるように記載されており、どうかと思う。
堺市
決まっていないのではないか。
参加者
先日、神戸市を一日歩いて回った。神戸市中央区の人口は12万7千人に対して、堺市堺区の人口は14万8千人であるが、歩いている人は、圧倒的に神戸市が多い。堺市には魅力が無いということだ。何か魅力あるものを作らないといけない。そこに行く交通手段として、電車などがある。
堺市
交通だけで人を呼べるとは考えていない。
参加者
堺市はこれまでも、そのようなやり方をやってきた。シンボルロードを作ったときも、堺市は、シンボルロードを作れば人が集まるような説明をしていた。地元住民は、国際会議場を作るべきとか、イベントを実施すべき、といった話もしてきたが、何一つ実現していない。これまで実現できなかったことを、SMIプロジェクトで実現できるのか。
堺市
これまで実現できなかったことを、そのまま放っておくのではなく、もう1回挑戦したいと考えている。
参加者
今回、意見交換会で出た意見については、どのように反映されるのか、教えてもらいたい。次回は、社会実験の結果の説明を含めた意見交換会を開催してはどうか。
堺市
時期は未定であるが、そのように考えている。
都心部の回遊性の向上に関する主な意見
- 樹木の管理や、歩道のタイルの凸凹の修繕など、当たり前のことができていないから、堺市を信頼できない。
- 堺東駅は違法駐車が多く、バスと違法駐車の車がぶつかりそうになっている。これらの対策など、SMIプロジェクトより、もっとやるべきことがある。
- シンボルロードについて、堺市に凸凹の箇所の補修をお願いしているが、駅の方から進めると聞いており、真ん中あたりは一体いつなるのかと思っている。メンテナンスが不十分であり、堺市の本気度が見えてこない。
- 電動の車いす(三輪)を利用している。シンボルロードをよく通行するが、凸凹が多く、車いすのネジが緩んでしまう。また、大小路橋から堺東駅側は電動の車いすを停める場所もなく、大小路橋の歩道橋を渡って堺東方面に行くことはない。
- 大道筋の歩道について、神明町のあたりは凸凹がひどい状況である。魅力あるまちというなら、これらを改善すべきである。
- 今日の説明の中で示していた事例で、3人乗りの飲食もできるというモビリティの紹介があったが、堺では乗ってほしくない。我々は歩きながら物を食べるなと教育を受けてきた。
- 大小路筋に動く歩道を整備するほうがよい。屋根があれば、雨で濡れることもない。電動の車いすがなくても往来でき、便利である。
- 美原のBRTなど、できるわけがない。到底、実現可能とは思えず、こういったものを提示されると、不信感を感じる。
- 堺市駅~堺東駅~堺駅を結ぶ交通ルートが欲しいというのは、過去からの堺市の念願である。鉄道でなくバスでもよい。
- 特急はるかは、鳳駅ではなく、堺市駅、三国ヶ丘駅で停めるべきだと思う。三国ヶ丘であれば乗り継ぎも便利、駅もきれいになった。堺市としても働きかけてほしい。
- 堺市駅は、刑務所と斎場がある場所で発展するわけがない。駅名も変えるべきと思う。
- 堺市にはまちを魅力的にする能力はない。頑張らなくてもよい。何もしなくてよい。
- 南海本線の南口から出発し、中央環状線を走るバスは、中央分離帯に近い路線を走らせ、バス停も真ん中に作ってはどうか。堺東駅や三国ヶ丘駅はロータリーに入らず、歩いてもらう。大泉緑地のスポーツクラブあたりを終点にして、反対方面は大浜体育館を終点にしてはどうか。
- ずっと住んでいるので、まちがよくなってほしいと思っているが、シンボルロードができて、車道が少なくなって生活が不便になった。車線が減って荷下ろしをしにくくなった。一体、いつ賑わいがでてくるのかと思っている。
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る