メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業
更新日:2025年10月21日
メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業とは
堺市では、多様化する不登校児童生徒に対する新たな支援方法を検証するため、大阪公立大学と連携し、メタバース空間を活用した実証事業を実施します。
本実証事業では、参加を希望する児童生徒に対し、メタバース空間内での学習支援や交流イベント等の機会を提供することで、児童生徒が安心して過ごせる新たな居場所の創出をめざします。
なお、本実証事業は大阪公立大学協創推進事業※の一環として実施します。
※大阪公立大学協創推進事業
堺市と大阪公立大学では、行政課題の解決、イノベーション創出に向けた共同研究及び実証プロジェクトを実施しており、本実証事業では大阪公立大学大学院現代システム科学研究科東根研究室と連携して取り組みます。
【メタバース空間イメージ】
期間
令和7年10月22日(水曜)~令和9年3月下旬(予定)
*変更となる場合があります。
場所
- 堺市立月州中学校(堺市堺区神南辺町1丁1)
- 教育支援教室※ スプリングポート(堺市堺区錦之町西2丁2-34)
※堺市が運営する不登校児童生徒の学校外の居場所であり、自習学習・ゲーム・表現活動などを通じて、不登校児童生徒の社会的自立や学校への復帰に向けた支援を行っています。(市内4か所設置)
対象
以下の中学校及び教育支援教室に在校または通室している児童生徒のうち、参加を希望する方
*該当する児童生徒及びその保護者に対し、参加の意向を確認し参加者を決定します。
- 堺市立月州中学校:在校生徒(中学校1年生~3年生)
- 教育支援教室スプリングポート:通室している児童生徒(小学校4年生~中学校3年生)
概要
回数
- 堺市立月州中学校:1週間に1回、年50回程度(予定)
- 教育支援教室スプリングポート:月に1回、年12回程度(予定)
内容
メタバース空間において、個別での学習支援、交流及びコミュニケーション機会の創出のため、イベント・ゲーム・工作・実験などを実施する予定です。
*内容に応じて参加人数を調整する場合があります。
このページの作成担当
市長公室 政策企画部 公民連携課
電話番号:(連携推進係)072-228-0289、(事業推進係)072-228-7480
ファクス:072-222-9694
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階
このページの作成担当にメールを送る