このページの先頭です

本文ここから

海洋ごみ対策に向けて 堺市立少林寺小学校の小学生がビーチクリーン活動を実施!

更新日:2025年3月14日

取組概要

海洋ごみ対策の教育を目的にさかいSDGs推進プラットフォーム会員の堺市立少林寺小学校が他自治体や企業・団体と連携し、ビーチクリーン活動を通じた学習を実施しています。

令和6年度の取組

堺登美丘ライオンズクラブとの連携

活動日時
令和6年10月31日(木曜)
場所
堺浜自然再生ふれあいビーチ(堺市堺区築港八幡町1-97)
ビーチクリーン活動の内容
昨年実施の和歌山市の小学校と少林寺小学校のクリーン活動を知った堺登美丘ライオンズクラブから、活動に協力したいとの相談があり、少林寺小学校と堺登美丘ライオンズクラブによって、活動が実施されました。こどもたちには海になぜごみが発生するかの学習だけでなく、楽しんでもらいながらビーチクリーン活動を行ってもらうために、自作ビンゴで遊びながらのごみ拾いや時間内にペットボトルや指定された色のごみを拾ってもらうチャレンジを実施しました。

活動の様子

ビーチクリーン活動後について

成果発表会
 令和6年10月実施のビーチクリーン活動や、年間通して学習した環境問題に関する学校での活動内容(ヘチマたわしの活動、堺浜の水質調査学習など)を各児童がまとめ発表を行う報告会でした。会場の準備や、段取りは堺登美丘ライオンズクラブの方々のご協力を得て実施され、堺登美丘ライオンズクラブや市役所職員の大人たちの前で、緊張しながらでしたが、小学生が自信を持って発表している様子が印象的でした。
日程
令和7年3月11日(火曜)
場所
フェニーチェ堺 多目的室

成果発表会の様子

令和5年度の取組

和歌山市立山東小学校・雑賀小学校との連携

活動日時
令和5年12月11日(月曜) 午前10時30分~午前11時45分
場所
堺浜自然再生ふれあいビーチ(堺市堺区築港八幡町1-97)
ビーチクリーン活動の内容
海洋ごみの現状を知るため、ビーチクリーン活動の中で、ごみの色探しなどの遊びも取り入れるなど、楽しみながら活動を実施。その他ごみの分類ワークショップ&写真撮影などを実施。
ビーチクリーン活動以降は、それぞれの小学校で海洋ごみ対策の振り返りワークショップに取り組み、活動成果の発表会を実施。

ビーチクリーン活動後について

・ビーチクリーン活動の振り返りワークショップの授業
 日程:12月中旬~下旬
 場所:各小学校で実施
 内容:ビーチクリーン活動で回収したごみの分類から気づいた点などをまとめ、
    リデュース、リユース、リサイクルの行動等について学びました。
・成果発表会
 日程:1月22日(月曜)
 場所:和歌山市雑賀小学校
 内容:各小学校が集まり、学習してきた内容を発表し共有しました。

このページの作成担当

市長公室 政策企画部 公民連携課

電話番号:(連携推進係)072-228-0289、(事業推進係)072-228-7480

ファクス:072-222-9694

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで