帝塚山学院大学との取組
更新日:2024年12月11日
堺市と帝塚山学院大学との包括連携協定
帝塚山学院大学
平成30年11月22日、堺市と帝塚山学院大学は包括的な連携協力についての基本協定を結びました。
令和5年度の取組
みどりのつどい
令和5年5月21日(日曜)に開催されたみどりのつどいにて、帝塚山学院大学の学生さんと南区で魅力発信ブースを出展しました。
学生さんには、南区イメージキャラクター「みみちゃん」を使ったとびだすカード作りを行っていただき、多くのお子さんに楽しんでいただきました。
SNSでの魅力発信
「みみちゃん」を活用し、「今日は○○の日」の紹介や南区の公園の紹介動画等を作成いただき、南区公式Xにて投稿しています。
また、帝塚山学院大学の学生さんに南区の魅力と感じた場所に訪れていただき、Instagram「堺市南区 応援アカウント」にて素敵な写真を投稿いただいています。
南区の農産物を使用したレシピの考案
帝塚山学院大学の学生さんに新鮮な野菜を使用したレシピを考案いただきました。また、考案いただいたレシピを活用したお弁当が槇塚台レストランさんの協力により令和6年2月9日(金曜)に販売しました。
令和4年度の取組
令和4年10月21日、11月4日、11月11日の3日間、南区の市立小学校3校に在籍する小学生(4~6年生)とその保護者の方を対象に、「帝塚山学院大学 キッズ・カレッジ」が帝塚山学院大学泉ヶ丘キャンパスで開催されました。
本プログラムは、堺市の未来を担う子どもたちに大学の講義や研究、実験、施設に直接触れる機会を提供することにより、小学生とその保護者の方が学びへの関心を高め、将来の職業、進路、未来に対する夢と希望を育むこと(人材の育成)を目的としています。
3日間を通して、総勢56人が参加し、学生が運営する食堂での食育体験としての夕食会や、多彩な体験授業が実施されました。
■プログラムの内容
・学生が運営する食堂での食育体験
・10月21日(第一回) 心理学科「こころが見る世界、こころを話す体験」
“箱庭を使って楽しみながら、目に見えないこころの世界を目に見える形でとらえる”
参加者数(保護者を含む): 21人
・11月4日(第二回) 食物栄養学科「魚介類のはなし」
“様々な魚介類を知ることでバランスの取れた食事の大切さを学ぶ”
参加者数(保護者を含む): 16人
・11月11日(第三回) リベラルアーツ学科「プログラマーになろう」
“英語学習アプリを作ってプログラミングの楽しさと英語を学ぶことの楽しさを体験“
参加者数(保護者を含む) :19人
■プログラムの様子
(食堂での食育体験)
(体験授業)
これまでの取組
minamiキャンドルナイト
キャンドルのデザインやステージの運営、ブースの出店など、南区役所と一緒にイベントを作り上げています。
minamiキャンドルナイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市長公室 政策企画部 公民連携担当
電話番号:072-228-0289
ファクス:072-222-9694
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階
このページの作成担当にメールを送る![本文ここまで](/images/spacer.gif)