このページの先頭です

本文ここから

大阪公立大学との産学官連携事業

更新日:2023年2月1日

堺市は、令和4年7月から大阪公立大学、堺市産業振興センターと連携し、大学内に専属コーディネータを配置し、大学の研究シーズ、研究者と堺市内企業や、大学と連携している大手企業等と堺市内企業の連携を創出する、産学官連携事業を開始します。

大阪公立大学

実施事業

1  セミナー、ワークショップの開催

セミナーテーマを設定し、そのテーマに沿ったシーズ、ニーズを発表する場を創出します。当該セミナー、ワークショップを開催することにより、設定テーマの情報共有やマッチングしたいステークホルダーを掘り起こし、引いては事業継続や新たな市場開拓などにつなげていきます。

3/17開催 「安全在庫の設定のメリットと具体的な計算式を学ぼう」産学官連携による地域の新価値創造セミナー

安全在庫を設定するメリットと、具体的な計算式をわかりやすく学べる内容となっています。
在庫管理の考え方を学びたい方は、是非ご参加ください。

日時

令和5年3月17日(金) 17:00~18:30

会場

(公財)堺市産業振興センター4階セミナー室4 (堺市北区長曽根町183-5)

定員

先着70名

参加費

無料

対象

製造業をはじめ、小売業や飲食店など在庫管理に興味をお持ちの事業者等

内容

①講師:福井 清氏(大阪公立大学)
 本セミナーの趣旨や産学官連携の取組のご紹介と、研究と生産の現場に
 おける豊富な経験をもとにお話します。

②講師:岩村 幸治氏(大阪公立大学)
 過去の出荷量から欠品や過剰在庫を生じさせないための適切な在庫量、
 いわゆる安全在庫の考え方および計算方法についてレクチャーします。
 また、実際のPOSデータを用いて、将来の販売量を予測し、予測した
 販売量から安全在庫を求め、在庫の推移のシミュレーションを紹介します。

申込方法

下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
https://forms.gle/bvy2Sw9NGXMFXVpT7

2  連携する堺市内企業への活動内容の説明やヒアリング

当該活動を紹介するリーフレットの作成やメルマガの配信により市内外の関係者に活動の内容を知っていただく機会を増やします。
また、産学官連携の可能性を探るため、堺市内企業へ訪問し、活動内容を直接説明したり、ヒアリングを行います。

3  交流の場の創出

企業訪問とそのフォローワークとして、企業単位のコーディネートモデルを提案し、
大学の研究シーズ・研究者と堺市内企業をマッチング、または大学と連携する大手企業等と堺市内企業のBtoBモデルをコーディネートします。

4 関係者会議

大阪公立大学、堺市産業振興センター、堺市の関係者会議を定期的に実施し、当該取組の進捗、課題、改善点などを協議しながら、進めていきます。

活動報告

セミナー、ワークショップの開催や、この取り組みを通じて生まれた連携事例について、このホームページに随時情報を更新していきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室

電話番号:072-228-7629

ファクス:072-228-8816

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階 

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで