このページの先頭です

本文ここから

こどもたちの国際感覚の醸成、未来に向けた行動

更新日:2025年3月5日

世界中の国や地域、企業などが参加する大阪・関西万博において、最先端の技術、さまざまな文化、価値観に触れることは、こどもたちの将来の可能性を伸ばす貴重な経験となります。
万博が大阪で開催されるまたとない機会を捉えて、次の時代の堺を担うこどもたちが、国際社会を身近に感じ、多様な価値観や広い視野を養うことで、「未来に向けた行動」に繋がる機会を創出します。
「知る」、「体感する」、「行動する」という3つの視点で、市内の学校や施設等において、継続的に様々な学びや体験の機会を創出することで、堺のこどもたちの未来に繋げられるよう取り組みます。

外国公館による特別授業

令和5年6月から12月にかけて実施した「G7大阪・堺貿易大臣会合」を契機とした特別授業を継続・発展させる取組として、G7参加国のほか本市と関わりのある国の外国公館関係者を講師に招いて各国の文化等を学び、交流する授業を、市内小・中学校を対象に実施しています。

1月実施の授業(終了しました)
日時学校名協力公館・講師名

令和7年1月20日(月曜)

午後1時45分~午後3時15分

大泉学園

(北区新金岡町4-9-1)

在堺チェコ共和国名誉領事館

スザンカ・ハニバロヴァー氏

令和7年1月21日(火曜)

午後1時30分~午後3時5分

上野芝中学校
(西区上野芝向ヶ丘町5)

在大阪インドネシア共和国総領事館

副領事 ウィディオ・ウィゼ氏

令和7年1月22日(水曜)

午前10時45分~午後0時10分

長尾中学校

(北区長曽根町1179-5)

在大阪・神戸インド総領事館
総領事 チャンドル・アッパル氏

アランクリタ・チャンドル氏

令和7年1月28日(火曜)

午後1時45分~午後3時15分

西陶器小学校

(中区田園570)

在大阪・神戸インド総領事館
総領事 チャンドル・アッパル氏

アランクリタ・チャンドル氏

令和7年1月31日(金曜)

午前9時40分~午後0時10分

赤坂台小学校

(南区赤坂台2-2-1)

シンガポール共和国大使館

一等書記官 ニコラス・クア氏

2024年10月11日  チェコによる特別授業(深阪小学校5・6年生)

深阪小学校にて在堺チェコ共和国名誉領事館 スザンカ・ハニバロヴァー氏による特別授業を実施しました。
授業ではチェコの地理や芸術、発明品などの紹介のほか、文化や言語を学びました。また、堺とチェコのつながりについてもお話いただきました。

授業に参加した児童の声

  • 外国のことにあまり興味はなかったけど、チェコだけのアルファベットがあって外国に興味をもつきっかけになりました。
  • チェコにも、日本みたいにきれいな街並みがあってびっくりしました。

2024年10月29日 英国による特別授業(白鷺小学校4・5年生)

白鷺小学校にて在大阪英国総領事館 万博担当 ケイシュニ・ジョブリング副領事による特別授業を実施しました。
児童たちによるリコーダーでの演奏や合唱による歓迎があり、授業では、英国の有名な人や場所、食べ物といった文化のほか、領事館でのお仕事についても紹介いただきました。また、授業の最後には英国にまつわる人やものに関するビンゴを実施し、とても盛り上がりました。

授業に参加した児童の声

  • 日本と全然文化が違っていたので、ほかの国の文化も知りたいなと思いました。
  • イギリスの正式名所や4つの国に分かれていることを初めて知りました。スコットランドは本を読んで知っていたけどほかにもあるなんてびっくりしました。イギリスについてもっと調べたいです。

2024年11月8日  ベトナムによる特別授業(美原西小学校全学年)

美原西小学校にて在関西ベトナム人協会  カヤノ レイ会長による特別授業を実施しました(協力:在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館)。
授業では伝統衣装や食べ物などの文化の紹介のほか、地理による気候の違い、ベトナムの国旗の成り立ちについても学びました。また、ベトナムのじゃんけんを講師の方と行いました。

授業に参加した児童の声

  • ベトナムのおいしそうな食べものやきれいな海の景色があることを知ることができたので、行ってみたいと思いました。
  • ベトナムと日本は違うけど、似ているところもあって面白かったです。

2024年12月3日  中国による特別授業(八下西小学校6年生)

八下西小学校にて中華人民共和国駐大阪総領事館 熊 婧(ユウ・セイ)領事による特別授業を実施しました。
授業では、中国の文化をはじめ、熊領事が住む地域の様子や幼稚園・小学校で学ぶ内容といった身近な事柄、万博の中国パビリオンについて、動画やクイズを交えながら紹介いただきました。

授業に参加した児童の声

  • 他の国のことについて学ぶのは多くはないので、この授業をしっかりと頭に入れて異なった文化を学び体験する大切さを意識していきたいです。
  • 今後社会に出てたくさんの国の人と出会い話したり、生活したりするときに、理解する必要があることなので、学んだことを忘れずに覚えときたいと思います。

2024年12月4日  ドイツによる特別授業(英彰小学校6年生)

英彰小学校にて大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館 ミヒャエル・イェーレ首席領事による特別授業を実施しました。
授業では、実際に曲を流してドイツの音楽家や文学といった芸術のほか、発明品、食べ物といった文化、あいさつ、有名な場所などを紹介いただきました。
また、児童がウェルカムボードを準備してくれていました。

授業に参加した児童の声

  • まだ日本のことをいっぱい知れていないけれども,日本以外の国を知ることで,日本でもこういうことをしているのかなと日本のことを知れる機会にもなるなと思いました。
  • 初めてドイツの人の話を聞いて面白かったし,びっくりしたこともありました。特に日本とドイツの面積がだいたい同じだったことです。また,通訳の人もドイツ語と日本語を使い分けていてすごいと思った。私もあんな風に流暢に話してみたいと思った。

JICA関西×堺市 万博出前授業「万博勝手に応援し大使!」

堺市では、JICA関西と合同で「万博勝手に応援し大使」と題した出前授業を企画・実施しています。
大阪・関西万博をきっかけに、市内のこどもたちが世界を身近に感じたり、大阪や堺をより深く知る機会になるよう、2025年まで継続して実施する予定です。
また、本授業をきっかけにハニワ部長「大阪・関西万博 勝手に応援し大使」を(勝手に)宣言しました。

★「大阪・関西万博 勝手に応援し大使」ハニワ部長についてはこちら

2024年9月26日「万博で世界のみんなに“こんにちは!”」(五箇荘小学校5年生)

9月26日、五箇荘小学校で「万博勝手に応援し大使」の出前授業を開催しました。
はじめにJICA関西スタッフの方と「大阪・関西万博勝手に応援し大使」ハニワ部長から万博と世界各国のかかわりに関するお話とそれらに関する「ばんぱクイズ」がありました。
その後、ザンビア、ベトナム、ブラジルに派遣されていた3人のJICA海外協力隊員経験者の方々から、各クラス1つの国について学びました。隊員経験者の方が紹介する国の民族衣装を着て登場されたり、国の文化や人々の暮らし、その国の自然、派遣された国での活動について紹介いただいたりしました。
ブラジルでは日本のアニメが人気であったり、ザンビアには73 の言語あるということを教えてもらったりと、インターネットではなかなか出てこない現地の体験を聞くことができました。

2024年11月13日「万博で世界のみんなに“こんにちは!”」(竹城台小学校3・4年生)

11月13日、竹城台小学校で「万博勝手に応援し大使」の出前授業を開催しました。
はじめにJICA関西スタッフの方と「大阪・関西万博勝手に応援し大使」ハニワ部長から万博やと世界各国のかかわりに関するお話とそれらに関する「ばんぱクイズ」がありました。
その後、ナミビアに派遣されていたJICA海外協力隊員経験者から、ナミビアの食べ物や人々の様子、雄大な自然のほか、隊員経験者の方が現地で行っていた、障がい者の生徒のいる学校での活動の様子について紹介いただきました。

ナミビアで買った服を見せてもらったりやシマウマを食べることを聞いたりといった、なかなか体験できないお話に児童たちもとても興味を持って聞いており、学んだ内容はJICA関西特製の「世界のこんにちはトレカ」に記入したり、事前に作成していたその国に関するプリントにメモしたりしていました。

2023年6月21日「万博で世界のみんなに“こんにちは!”」(少林寺小学校3年生)

6月21日、堺市立少林寺小学校で、「万博勝手に応援し大使」の出前授業を開催しました。
今回のテーマは「万博で世界のみんなに“こんにちは!”」。

前半は【万博を知る】。「万博ってなんだろう?」「昔の万博って?」「いくつの国が参加する予定?」など、クイズ形式で万博について理解を深めます。
後半は【世界を知る】。さまざまな国のことを児童が学び、万博が開催される2025年にはたくさんの国からやってくる世界中の皆さんを「こんにちは!」とお出迎えしよう!という企画です。

【世界を知る】では、5人のJICA海外協力隊経験者に講師をお願いし、コスタリカ・ガーナ・ベリーズ・インド・ザンビアの挨拶や各国の町の様子・文化などをお話いただきました。
リアルな体験談や写真の数々に、児童のみなさんも夢中でした。

学んだ内容はJICA特製の「世界のこんにちはトレカ」に記入。
「世界のこんにちはトレカ」とは、2025年の大阪・関西万博に向けて、児童の皆さんがより楽しんで学べるよう、ワークシートをトレーディングカード形式で作成したものです。
万博が始まるまでに何か国のカードが集められるか、そして実際に万博に行くときも集めたカードを持って行くことで、世界の人たちとコミュニケーションが取れるという仕掛けです。
児童のみなさんは、それぞれの国の話を聞きながら、首都や有名なもの、食べ物、どんな言葉を使っているのかなどを書き込んでカードを完成させました。

市内こども向けイベント等でのブース出展等

『小学生のための夏の探求イベント』へのブース出展

令和6年8月4日(日曜)にさかい新事業創造センター(S-Cube)で開催された『小学生のための夏の探求イベント』では大阪・関西万博について知っていただくため、万博PRブースを出展しました。
ミャクミャクとハニワ部長のパネルによるフォトスポットや、万博に関する展示を行いました。

科学教育フェスタへのワークショップ出展

令和6年7月13日(土曜)にソフィア・堺 (教育文化センター)で開催された『堺科学教育フェスタ』では、こどもたちの未来につながる体験として、さかいSDGs推進プラットフォーム会員のロボ団おおとりウイングス校さまにご協力いただき、「MIRAI SAKAI EXPO×ロボ団」としてワークショップを出展しました。
ワークショップでは算数を用いたプログラミング体験のほか、ハニワ部長お面づくりやハニワ部長とミャクミャクのフォトスポットを展示し、たくさんの方にご来場いただきました。

このページの作成担当

市長公室 政策企画部 広域連携課

電話番号:072-222-0380

ファクス:072-222-9694

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで