令和5年度堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金交付団体及び事業概要
更新日:2024年3月8日
教室名 | 会場 | 概要(令和5年度) | 開講日時 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
アミーゴスクラブ | 堺市立人権ふれあいセンター (堺区協和町2丁61-1) |
堺市在住の外国にルーツを持つ小・中学生を対象に教室を開催し、日本語学習支援及び多文化共生の活動を推進することを目的として活動を行っている。 授業では、学習者の日本語レベルやニーズに合わせ、マンツーマンやグループレッスンを実施し、日常会話や学校の教科学習につながる日本語を身につけられるようサポートしている。 また、日本文化や自国の文化に触れる機会を設け、国際交流を進めている。 |
木曜日 18時30分~20時15分 |
無料 |
子どもにほんご教室ゆにば~す | 堺市立南図書館 (南区茶山台1丁7-1) |
<目的> 外国にルーツをもつ子どもたちの日本語・教科学習支援と居場所づくりや、進路保障の支援を行う。 <概要> ・日本語学習・教科学習を中心に活動する ・個別指導で細やかな配慮を心掛ける ・温かく落ち着いた学習環境づくりに努める ・子どもや保護者からの学校生活に関する相談に対応する ・子どもに必要な進路情報を提供し支援する ・上記の目的達成のための研修を行う |
金曜日 18時30分~20時 |
無料 |
北野田日本語教室 | 堺市立東文化会館 (東区北野田1077-301 アミナス北野田3階) |
外国人や帰国者などの日本語習得をサポートすることで、学習者の日本での生活を支え、また相互の認識を深めることを目的とする。学習者にはスタッフが一対一で対応し、学習者の多様なニーズにきめ細かく応えている。 また、通信を月1回発行し、教室開催予定の告知と日本の四季や月ごとの伝統的な催事を紹介している。 |
土曜日 19時~20時30分 |
年会費 400円 参加費 100円/1回 |
堺外国人日本語クラブ | 堺市総合福祉会館 (堺区南瓦町2-1) |
堺市に在住・在勤している外国人に対し日本語学習、習得の支援をしている。また、外国人の子どもの学習支援や、子どもの保護者に対し、学校との連絡、通訳などを援助する。 日本語学校に通学困難な在住外国人が、学習を通じて日本での生活を円滑に対応できるよう支援をしている。夏休みの宿題等の補助及び支援もしている。 さらに、日本の文化や行事に触れることにより、国際交流に貢献できるようにする。 |
火曜日 10時~12時 木曜日 10時~12時 土曜日 18時~20時 |
参加費 100円/1回 |
とが交流会 | 堺市立栂文化会館 (南区桃山台2丁1-12) |
日本語を教えることを通じて、外国人の生活や仕事のサポートをし、互いの文化を知って相互に尊敬しあえる交流を行うことを目的としている。 日本語能力試験対策、職場や学校、生活で使う等各々のニーズに沿った学習を行うとともに、教室学習のみにとどまらず、七夕など年中行事やたこ焼きパーティ等の交流行事も行う。さらに居住地域を知るためミカン狩り遠足に行くなど、実践的な学習を行っている。 また、交流活動の一環として在留外国人団体とサッカー大会を後援している。準備段階から当日の運営まで参加することで、日本語能力向上の一助になるようにしている。 |
土曜日 13時~17時 |
入会金 200円 参加費 100円/1回 |
日本語教室ぺラぺ~ラ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
堺市内及び近隣で生活する外国人が、日常生活に必要な自然な会話ができるように文法・会話・読解文字・発音等を体系的に指導しており、レベル別グループレッスンをしている。 また、言葉とともに日本の文化や行事も積極的に紹介し、外国人が安心して快適に生活できるよう支援している。 |
水曜日 13時~15時 |
教材費 100円/1回 |
日本語クラブ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
日本在住外国人・留学生・企業の研修生・及びその家族等が、日本語を無償で学び、日本での生活・勉学・仕事などが円滑に快適にできるようサポートする。外国人学習者の要望に応じて、ボランティア1人に対して学習者3人程度でグループ分けし、日本語学習支援を行っている。ボランティアは学習者の能力に応じた指導ができるようにボランティアの研鑽も行っている。日本語学習以外にも、四季折々の行事をして、学習者が日本文化にふれ、理解し親しみが持ているようにしている。 | 金曜日 13時~15時 |
無料 |
ふれあい日本語サロン | 月曜日 多文化交流プラザ・さかい 堺市総合福祉会館 (堺市堺区南瓦町2-1) 土曜日 堺市総合福祉会館 (堺市堺区南瓦町2-1) |
日本語教室:日本語を学びたい外国人に基本的な日本語を教え、相互理解を深めること、さらに学習者が地域生活に早期順応できるように種々の情報提供をすることを目的として活動している。3ヵ月に1度、生徒やボランティアの相互理解を深めるための種々の季節イベントを開催予定。 月曜日:マンツーマン個別指導方式 土曜日:グループレッスン方式 日本語指導者養成講座:日本語指導に携わる人材育成事業。日本語を教えたいボランティアの方々の能力アップをめざし、その修了生が各所の日本語教室で活躍することを期待して開講している。また、当会はその実践教育の場を提供し、支援している。 |
月曜日(日本語教室) 14時00分~16時00分 土曜日(日本語教室) 13時~14時30分 土曜日(指導者養成講座) 9時15分~16時30分 |
日本語教室:参加費 100円/1回 |
フレンズ | 堺市立金岡公民館 (北区金岡町1089-1) |
近隣に在住の外国籍の方々が1日も早く日本での生活に慣れ親しんでいただくことを目指して、日本語学習のお手伝いをしている。学習目標は日常会話の習得ですが、要望に応じて日本語能力試験の勉強もサポートする。学習会以外にも日本での思い出作りと異文化体験を兼ねて、春にお花見や年末にお料理会等を行う。 | 日曜日 10時~12時 (月の最終日曜は休み) |
無料 |
日本語クラブ 泉ヶ丘・虹 | 堺市立南図書館 (南区茶山台1丁7-1) |
日本語の修得を望む地域住民の人を対象に、仕事をしている人も通えるよう夜間に日本語指導を行っている。授業内容は学習者さんのニーズに合わせて基礎からJLPT受験指導、日常会話、介護用語修得補助等を行っている。 | 木曜日 19時~20時45分 (第5木曜・祝日は休み) |
無料 |
令和5年度 補助金の精算について
令和5年度に補助金交付を受けた団体は、所定の期日までに必要書類を作成して、国際課まで提出してください。
1.提出期間
令和6年4月1日(月曜)から令和6年4月30日(火曜)
※ただし、令和6年4月15日(月曜)までに、ご提出をお願いいたします。
書類のやり取りや、返戻金が発生する場合は後続の処理にも時間を要しますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2.提出書類
(1) 補助金実績報告書(様式第6号)
(2)事業実施報告書(様式第7号)
(3)収支決算書(様式第8号)※支払実績の分かる領収書(写し可)等を添付してください。
(4)補助金精算書(様式第11号)
(5)その他補助事業の概要が分かる資料
3.その他
※提出書類は余裕をもって郵送またはご持参ください。(持参の場合は、土曜・祝日を除く午前9時から午後3時まで)
※補助金を戻入する必要がある場合は、補助金返還手続きが必要になりますのでお早めに担当までご連絡をお願いいたします。
補助金実施報告書の作成要領(ワード:84KB)
様式6(実績報告書)(ワード:35KB)
様式7(実績報告書)(ワード:30KB)
様式8(収支決算書)(ワード:34KB)
様式11(精算書)(ワード:32KB)
収支一覧様式(サンプル)(エクセル:42KB)
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
