このページの先頭です

本文ここから

文化イマ-ジョンプログラム2024

更新日:2024年12月3日

フィリピン・マニラにあるデ・ラサール大学(De La Salle University)が今年初めて実施した大学独自のプログラムです。
同大学で日本語・日本文化を学ぶ大学生が学期間の休暇を利用して参加するプログラムで、堺市との長年の交流実績があるため、堺での体験・交流・見学は当委員会でコーディネイトいたしました。堺でのプログラムは4日間でした。
また、「堺巡りで国際交流」と題し、大阪公立大学の学生さんにも各日2~3人参加を募り、サポート役を担いながらの交流を行っていただきました。

実施期間

2024年10月29日(火曜)から11月1日(金曜)

参加人数

デ・ラサール大学 学生15人、引率教員1人
日本人学生11人(4日間に分けて参加)

活動内容

1日目:オリエンテーション@堺市役所高層館21階展望ロビー、さかい利晶の杜見学・VR体験、大江畳店で畳作りの見学・ワークショップ、南宗寺見学

さかい利晶の杜では、堺を代表する歴史的人物:千利休・与謝野晶子についての資料を見るほか、VR体験「タイムトリップ堺」で昔の堺をご覧いただきました。
午後から畳作りのワークショップに参加し、畳職人さんのお話を聞きながら畳作りに挑戦しました。ミニサイズ(18センチメートル×25センチメートル)ではありますが、素材は本物の畳と同じで、堺ならではの縁柄から好みのものを選び、1時間ほどで完成しました。
南宗寺での見学は、堺観光ボランティア協会のガイドさんに英語を交えながら日本語でわかりやすい説明をしていただき、小雨の中ではありましたが、熱心に説明を聞く学生の様子が印象的でした。

2日目:角野晒染株式会社 工場見学・絞り染め体験、大仙公園日本庭園散策、浴衣着付け体験、呈茶体験

堺を代表する伝統産業の一つである染物工場の見学と染物体験をしました。工場内では見たことのない機械がたくさんあり、手ぬぐいができるまでの工程を見せていただくことができ、熱心に質問をする学生もいました。
染物体験では、好みの色の組合せで柄を仕上げることができ、染め方によって同じものはできないため、オリジナル柄の手ぬぐいの仕上がりに満足していたようでした。
午後からは、大仙公園内日本庭園の和室をお借りし、つづれの会の皆さまにご協力いただき、「浴衣を自分で着る」という体験をご指導いただきました。とても難しかったという学生がほとんどですが、浴衣を着たことに非常に喜んでいました。初めて着た浴衣で呈茶体験にも参加し、正座で座ることが非常に辛いようでしたが、「日本人はすごいですね!」と言いながら、「自分も最後まで挑戦してみたい」と正座で抹茶をいただいていました。

3日目:シマノ自転車博物館見学、和菓子作り体験、学生交流懇親会

自転車のまちである堺に来たなら見てもらいたいシマノ自転車博物館に行ってきました。百年前のクラシック自転車から現代までの自転車が展示されており、「自転車」とは何か?興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
宝泉菓子舗の職人さんに練り切りを教わりました。さすがプロ!あっという間に思いのデザインを和菓子で作っておられ、仕上がる度にどよめきが上がりました。簡単に作ってしまわれる職人さんとは裏腹に、学生は一生懸命に自分の作りたいデザインを仕上げるために和菓子を見つめていたのが印象に残りました。

4日目:株式会社和泉利器製作所 資料館見学・研ぎ体験、堺町家歴史館見学

堺と言えば「堺包丁」。和泉利器製作所の資料館を見学し、堺刃物の歴史を学び、包丁研ぎの体験をしました。
研ぎ石での研ぎ方を丁寧に教えていただいたこともあり、帰りには包丁と研ぎ石を購入している学生もいました。とても貴重な体験となりました。
堺市立町家歴史館を堺観光ボランティア協会のガイドさんにご案内いただきながら3館を回り、和室をすっかり気に入った学生達は、和室での「正座」にハマっているようでした。茶室の小さな「にじり口」も、初日の南宗寺で学んだばかりだったので、興味深く見ることができました。
雨予報の週であったにもかかわらず、それほど雨に悩まされることなく4日間を終えることができました。参加いただきましたフィリピンの学生のみなさんは、特にワークショップが印象深かったと言っていました。また、一緒に回ってくれた日本の学生と交流しながらのプログラムは、「旅行で来た時には体験できない特別な良い経験となった」との感想でした。
忙しい授業の合間に参加いただいた日本学生の皆様、企業・団体の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

問い合わせ

堺・アセアン交流促進委員会事務局(国際課内)
電話番号:072-222-7343、ファックス:072-228-7900
電子メール:asean7343@gmail.com

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 国際課

電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090

ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで